fc2ブログ
雑記

私が思う現在の浪人の状況と中学学習の必要性

さて、医学部受験の学生を指導して久しくなりました。

私は名古屋に来るまでは、早稲田に合格させようというスタンスで指導しており、

医学部受験のいろはを全然知らずに飛び込んだというか、任され、今に至ります。

しかし、医学部受験の学生を指導していて思うのは、

英語の出来がまちまちで、

できない学生限っては中学生の英語もあやういという学生もよく見受けられます。

そして、そういう学生が多浪への道をたどっているのも否定できません。

(もちろん多浪でも、国立を受けていて狭き門で闘っている学生もいますから、

一概にそうだとは言えませんがね。)

はっきり言って、医学部予備校での英語の授業はしんどいです。

中学レベルの英語がままならないのに、1年である程度までは闘わせるために

完成させなければならない、しかも他の科目も仕上がっていかなければならない……

英語の場合は相当絞れるようなお勉強をしていかない限り無理だし、

しかも当日の運も必要になってきます。

そういう状況が浪人生に結構いるのが現状で、正直中学生の知識が入っておらず

英単語があまり入っていない学生は、少々敬遠してしまっています。

まあ私の個人的な生徒になるのでしたら容赦なく言えるのですが、

予備校ではそうはいきませんよね。


こういう医学部受験生の英語の状況だけではなくて、

英語が苦手だという学生の多くは中学校で習った知識がすっぽり抜けており、

闇雲に受験に合わせて勉強してきたので、

ものすごく不安定で融通の利かない力が出来上がって

家庭教師や予備校にすがってくることが多いです。

こういう状況は中堅の高校だけではなくて、

進学校の学生の3割ぐらい(名古屋では)がこういう状況になっていることがあります。

名古屋の医学部がかなり出る東海高校の学生でさえも、

英語が苦手な学生はものすごいことになっていることがしばしばです。

(ただ彼らは数学や理科は神がかっていることが多いので、

英語だけやればいいという状況になるから楽と言えば楽です。)



去年からそう思うようになり、私は進学校の中学生にはそうなってもらわないように、

高校受験を見据えた学生や、中高一貫生を中心に指導を始めてみました。

我が軍の中学生はいいのですが、

その学生たちの話を聞くと友人たちは結構ヤバい状況になっているとのこと。

実際にその学生たちが超中学生級であっても、

その先ものすごくリードして、英語が得意科目になるかというとその保証はないわけで、

それだけやっていても早めにリードしている学生よりも

ヤバい学生はもっとヤバくなる可能性が高いわけですよね。

その末路が上記にかいた内容なわけですよね。

というわけで、せっかく進学校へ入ったにも関わらず、

大学で英語のせいでつぶれてしまうのは本当にもったいないと思い、

ここ1、2年は中学生に非常に厳しく英語を指導しております。

高校生になってからでも挽回はできますが、

それは英単語を覚えることに愚直になれて、覚える実力があれば

あとはじっくり完成させればよいのですよね。

英語でものすごく時間がかかるのは、文法ではなくて、英単語の蓄積です。

文法は基礎事項を学べば、読んでいく中である程度はわかるようになります。

そして、

1年真剣にやればセンターや日東駒専ぐらいの英語でしたら読めるようになります。

しかし、辞書なしで文法も完ぺきに読み込むとなれば、

やはりボキャブラリーが欠かせません。しかもその蓄積をにわかにしあげたものと

時間をかけて醸造させながら覚えたものとは、別物です。

後者の方がニュアンスがとれて、深みを増して読むことができます。

私は今後は中学生の指導を中心に、そして、高校1年生や2年生の挽回するために

どうしたらいいのかっていう、

ワンステージ落とした学生に焦点をあてて指導した方がうまくいくのではないかと

思い始めています。そして、そうした声をたくさんいただき、

そういう学生を救おうとした方が、

たくさんの学生の役に立てるのかもしれないと思い始めております。

はっきりいって、医学部浪人の学生を救おうとして頑張っても、

1年で3~4科目を完成させるのは無理です。

しかも勉強をしたことがない学生にはやはり難しい。

これは医学部受験予備校の限界かもしれないと少々悟り始めているのが本音です。

でも、私より有能な先生がいるのはたしかで、そういう現状をものともせずに

1年で持っていける講師集団がいるのも確か。

だから成立するのですが、うーむ全員は救えるのか?

少々この自問自答をし始めております。

この1年は答えを出すためのいい1年になるかもしれません。

でも、高校生になる前の学生に焦点を当てるべきなのは間違いないと思っています。

つまり、中学生の段階で地頭に不安な学生は、

早い段階から高校2年生ぐらいまでの文法を詰め込むべきかなと思っております。

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック