fc2ブログ
雑記

まとまった時間がほしい時は授業を休めばいい。

私は高卒生と高3生には毎年

授業の最初のオリエンテーションの時にいうことがあります。

「世の中にはまとまった時間がなければ、何かを掴めなかったり、

バラバラになってしまうことがある。そういう時は授業を休んでいいよ。

でも、それをするときは申告制で月に1回以内ね。」と…。


えー、授業を休むなんて言語道断じゃないかって思う方もいるかと思いますが、

いやいや、授業よりも重要なときって自身に結構あるんですよね。



私が大学でルヌールっておばはんにフランス語を教わっていた時、

あまりにも厳しくて

(活用語句をその日のうちに覚えなければ次回のテストでたたかれるシステム(笑))

私は非常に耐えられずに一回やめようかなーって思ったことがありました。

しかし、もしその授業をドロップアウトしたらそのおばはんに負けたことになるので、

私は三週間だけ先生にお休みすることを告げ、

三週間全力で動詞の活用64パターンを頭にブチ込んで、

3週間後の授業に参加して、片言でフランス語を話したら

(自分で仏作した紙見ながらですがね…)

その先生は「tres bien!」と言ってくださいました。

その瞬間は私の宝物の一つですね。

あの頑張りが私のフランス語を作ったと言っても過言ではないですね。


そう、こうやって授業よりも自分にとって

絶対にやらなければダメになる気がすると思ったことを

やらなければならないと思うことって結構あるんですよね。

英語で言えば、文法の総復習とか英文を読み込みまくるとか、

そういった長短期集中的なインプットや演習は結構重要です。

使い続けている中で今までの知識が整理されることだって結構あります。

そういう超実践型の時間の使い方も知っておくといいででしょう。


ちなみにこれを月2回にしてしまうとさぼり癖がつくので、

月に1回というのがミソです(笑)

まあこの短期集中期間を休みの口実に使う人は必然と授業に来づらくなるので

必然と落ちこぼれへ向かうのでそれもご覚悟を(笑)



今の私もある事情で5日お休みになって、まとまった時間ができたので

先週の5日間は整序問題の答えを合間を見ながら延々と作っていました。

ちびちびやっていたのですが、主旨等を毎回思い出しながらやっていたので、

進むのがものすごく遅くなり、イライラしていたところだったのですが、

今回の偶然できた時間の狭間に感謝しています。


一昨日も書きましたが、続ける(連続)のは大事ですね(笑)

コメント

コメントがありません。

No title

私も学校休んで一日中数学解きまくってたことがありますが
確かにこういう日を作るのも大事だなと思いました。

やはり単調な毎日のなかにたまに刺激のある日を入れることで
人間は大きく成長できるのでしょう

  • cancan
  • URL
Re: No title

コメントどうもありがとうございます。

数学は授業だけではできるようになりませんよね。
類題をがっつり自分で解いていかないと,コツとか見つかりませんね。

英語も一緒ですよね。まとまった時間はどんなことでも必要なので
学生のためにもそのへんは講師が考慮しないとですね。




> 私も学校休んで一日中数学解きまくってたことがありますが
> 確かにこういう日を作るのも大事だなと思いました。
>
> やはり単調な毎日のなかにたまに刺激のある日を入れることで
> 人間は大きく成長できるのでしょう

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック