今年の学生は本当に最後まで勉強をしないので、
結構怒鳴りっぱなしです。かなり雰囲気もよくないクラスも正直あります。
さて、この時期に宿題を忘れるのはもう言語道断。
もう笑えませんし、これは怠慢のレベルを超えて、やる気のなさとしか思えません。
しかし、どうしてここまで切羽詰った状況で、やらないのかなーって思います。
今年のわが軍はとにかく覇気がないです。
全員が覇気がないわけではないのですが、そういう学生は少ないです。
しかし、覇気がない裏返しなのですが、
よく言うと性格がいい学生は非常に多いですね。
言葉遣いは非常に丁寧だったり、謙虚だったり、
他者への気持ちを配慮する力は申し分ないです。
しかし、時に受験ではこういった他者への大きな配慮はあだとなる場合があります。
何かを人に譲ったり、譲歩したりすることは決して悪いことではないです。
しかし、12月を迎えた今、それをする時期でしょうか。
自分のことを考えない受験生など、
もはや諦めたか、遊びたいとかクリスマスどうしようとかといった雑念に
捉われているとしか思えません。
まあそれでも悪いことではないので、私は非難しません。
勉強が嫌いだったら、勉強に代わることに専心するのでもいいのではないでしょうか。
今の学生の中には理由や確固たる覚悟を持っている奴がいます。
それはそれでありなので、尊重することがあります。
しかし、特にやりたいことがなくて、勉強をとりあえずしている人は、
とりあえずもう勉強しなければならないなって自覚しませんか。
もっともっと私は学生にはあえて境遇を自己本位へ向けてほしいなって思います。
いきがっているぐらいがちょうどいいです。
そして、たくさん怒られて、くそーって思いながら勉強するのが
一番健全な学生だと信じています。
まだまだ雑念がある方々は、決断をしましょう。
私がスウェーデンにいた時に、指導教官によく言われたフレーズをどうぞ。
Do or Die?
IF DO, DO! IF NOT, DIE!!!
「やるか死ぬか。やるならやれ、やらぬなら、死ね」
本当に厳しい先生でしたが、(私はあるレポートを11回も書き直させられました。)
今の私が強くいられるのはこういった奇抜で熱心な先生がいたおかげです。
決断する時が来ました。覚悟する時期が来ました。
みなさんは何をやりますか。しっかり考えていきましょう!
コメント
コメントがありません。
初めまして。
そういう熱意を引き出すのが、一番骨が折れますよね。
勉強法とかのアイデアも大事ですが、お話に出るような厳しい叱咤も必要だと強く共感します。
コメントどうもありがとうございます。
先ほどブログを拝見させてもらいました。日本史の知識がすごすぎる!
感服いたしました。読んでいて面白かったです。
生徒の熱意を引き出すのは、千差万別でなかなかヒットしません。
今ややる気をむき出しにしてやるのが格好悪いというのも相まって、
なかなかガンガンにやる学生が増えません。プライドが高いことにも抵抗があるようですね。
今年は精神論を突き詰めることをあまりしなかったのが、反省点ですね。
やはりもっと精神を作ることに精進しようと思います。
コメントどうもありがとうございました。
よろしければ、相互リンクをお願いしたいのですが。
いろいろ勉強させてください。
> 初めまして。
> そういう熱意を引き出すのが、一番骨が折れますよね。
> 勉強法とかのアイデアも大事ですが、お話に出るような厳しい叱咤も必要だと強く共感します。
cancanさんこんばんは。
返信遅れてしまいましたが、相互リンクの件、願ってもないです。ありがとうございます!
早速ですが、こちらで貼らせていただきました。
なにぶん3年もほったらかしていたブログを再開させたところですので、どうぞよろしくお願いします。
また絡ませていただきますね。
遅ればせながら、相互リンク、どうもありがとうございました。
まあ、私もつれづれなるままに書いています。それと、いつ私が予備校や家庭教師をやめるかもわかりませんゆえ、お手柔らかにお願いします。現場の一声として「こんなことなんのかー、ふーん」ぐらいで考えて下さると幸いです。
> cancanさんこんばんは。
> 返信遅れてしまいましたが、相互リンクの件、願ってもないです。ありがとうございます!
> 早速ですが、こちらで貼らせていただきました。
> なにぶん3年もほったらかしていたブログを再開させたところですので、どうぞよろしくお願いします。
>
> また絡ませていただきますね。