fc2ブログ
雑記

国語力とは言うけれど……

今年は国語力が上がった生徒が多くみられます。

国語の授業を受けていないのにもかかわらず、

国語の実力が上がったという生徒もちらほら。

まあ、入試英語というわけで日本語を考えながら読んでいるので、

少々日本語力が上がってもいいかなとは思っております。


とまあ、国語力(日本語力)は英語を習得する点で必要不可欠ですが、

勘違いしてほしくないのは、

国語力がある=英語が読めるという方程式が

必ずしもできるというわけではありません。

なぜでしょうか。簡単なことです。

国語ができる人に問いたいのですが、

漢字は書けないけど、漢字が読めて意味は分かることは意外に多くありませんか?

まさにそれです。小学校の時に我々日本人は

死ぬほど漢字を書かされて意味も少しずつ分かってきて、

日本語の文章を読むことができるのです。

では、英語も同じようにすればいいじゃないですかと考えるわけですが、

読めない…。それは、皆さんが

(英語を国語に直してくれれば)言っていることを理解できます

というように置き換えていて、本質的に英語ができるという状態になっていません。

つまり、日本語の漢字にあたる英単語をちっとも覚えていないから

いつまでたっても読めないのです。

国語力は確かに必要ですが、それは必要最低限であって、

国語力があるから単語をそれほど覚える必要がないというのは

英語が読める根拠にならないし、それはただの逃げ口上です。

私からすれば「根性がないから覚えられません、でも英語が読めるようになりたいです」

という甘えです。

よく国語力がないから英語力が上がらないと言いますが、

それは日本の英語ができない人を相手取って相対的な感想を述べているだけで、

それだけで英語ができないということを語ることはできません。

私はただそれを「実は根性がないからできない」と言いたくないために、

「国語力の低下」という言葉にすり替えているにすぎないと考えています。

同時に、国語力がある人は英単語も覚えられます。

というのは、漢字を覚える時にその努力を惜しまずできたのですから。

また、たくさん英単語を覚えてくると、英語の接頭語や接尾語で

ピンッとなんとなく意味に気づくようになるから、

ジャンルや内容など、何かと関連させながら覚えることができます。


単語を覚える、構文を覚える、解釈に注視するということは

全部日本語を覚える上で培ってきた国語力の最低限度の一環です。

それを無視している時点で、どんなに国語のテストができても

英語ができる根拠にはなりません。


単語を覚えるのは本当に大変ですが、ある程度の量は文章を正確読むうえでは

必要不可欠なので、逃げずに覚えてください。


コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック