fc2ブログ
雑記

分かり合えない人も世の中にはいます。

先日、ある予備校の授業で、

生徒が宿題を忘れたことや授業を休みがちであることを指摘されたら、

机を叩いて、出て行ってしまったという事件(?)があったようです。

これはひどい。自分が悪いのに怒って帰るのは言語道断。

まあこんなことが様々な塾ではあるようです。

私の授業ではそんなことは今まで一度も起こっていませんが、

逐一言うときはあるので、いつそんなことが起こるかわかりません(笑)

他にも、生徒全員が意味がないと思って、ある授業に誰も出なかったということも

大手ではいくらかある話を聞き、ぞっとしました……。

ボイコットなのか、本当に意味がない授業だったのか、

正直よくわかりませんが、いいとは言えない思えない行動ですね。

自分の完全なる非を認めなければ、成長は望めません。

それが受験期にわからないのは残念ですね。自分勝手と言わざるを得ません。

まあ、中には自分勝手を貫いてやりきる人もいます。

そういきたい人はあえて先生に教えを乞わずに、

参考書だけで乗り切るのもありだと思います。

だって、毎回そんなのされたら、

講師もですが、周りの学生も嫌な思いをしますよね。


そんなわけで、私は基本的に明らかにそうだという学生を指導することはありません。

申し訳ないのですが、それはただ結果だけを欲しているだけで、

本当に努力をしたり、勉強したりして勝ち取る意義ある勝利を

そういう学生は手にすることができないと思っています。

それがわかっているのに「一緒に頑張ろう」と

強く鼓舞してまでやらせる気はありません。

分かり合えない人間と無理やり付き合う必要はありません。

学校や会社では仕方がないかもしれませんが、それで不快な気分になったり、

仕事に支障が出るのであれば、避ける勇気も必要です。

放射能と付き合って生きなければならないというのは、

確かにそうですが、それを平気で海に流している東電や日本政府に

嫌気がさしているので、自分の命や身内や彼女を考えると

日本を脱出することも考慮しなければならないのと同じです。

いくら話しても解決策へ向かわないのですもん。

世代の理解もそう。私はバブル時代を生き、そこで一山当てて、

その勢いで現代を語る人も嫌いです。

それが例外なく予備校の経営者のなかにも結構いるのですよね。

そういう時代に謙虚でない方とは、やはり私はお話がつかないので、

避けるようにしています。

(これは失敗から学びましたね。プラスのことしか言わない人とイケイケすぎる人はダメ。)

平等に人同士接しなければなりませんし、そうだと確かに私もあるレベルでは納得しますが、

できないものはできない。それが本音で、人間の性の一面ではないでしょうか。




ゆるぎない意志までとは言いませんが、

ある程度自分はこれを目指して、これをやらないとダメなんだと思ってから

勉強をしてほしいと思います。

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック