fc2ブログ
雑記

国立組の結果発表

日本に帰国しました。ご無沙汰しております。

国立組の生徒の結果を聞いて、驚きました。

東京大学文科3類

見事合格しました!おめでとうございます。東大は2年連続です!

これは快挙。ついに私ともう一人の先生とのタッグ力が証明されました。

私は英語と社会系(論述もの)、あとは数学とセンター対策系はほかの先生に、

後は河合塾でお知り合いの国語の授業に出席させて、

見事合格を勝ち取りました。今回はみなさんで合格したという感じです。

ありがとうございました。

とはいえ、やはり思うことは、この合格は生徒の実力だということです。

私は英語と論文形式のものを添削しただけ。

元々はある程度出来上がった実力を持っていたので、あとは実力をあげること、

難しい問題をどのように処理するかをしっかり詰めたこと、

英語をしっかり書けるレベルに持っていったことが今回の勝因です。

読み物は問題集では物足りなかったので、東大後期のものや、

東大で出題された問題の出典を調べて、その本を読みこなしたり、

その本から問題を作り直したりして対応していました。

特に東大の問題で出題される背景知識(特に社会哲学系)、

専門単語の運用方法、読むときに頭の中でどのようにチャートにしていくか

という訓練はかなりの量をこなしました。

文法は高校2年生の時点でNextStageは10周して8割方暗記していました。

構文系の例文は2年で1000本こなしました

(旧帝の英文をほぼ10年分は訳しましたね)。

それだけこなせば、まあ鬼に金棒。

今年の学生の中では最強な英語力を作ったといえますね。

本当におめでとうございます。


他に、名古屋大(工)三重大(工)、静岡県立(国際関係)、奈良女子大(理)

見事合格しました。

今年はぎりぎりだと思いますが、名大が出ました。

こちらはぎりぎりまで倍率をみて考えました。

まあこの生徒は早稲田の理工学部に行く気だったので、

名大は受かればいいなぁぐらいで考えていたので、

その学生に失礼ですが、棚から牡丹餅状態でした。

でも、センターの国語で120点で

この時点で挽回は難しいと思ったので、本当に生徒は喜んでいました。

私も本当にうれしかったです。

頑張ればいいことはあっちからやってくるんですよね♪

勉強させてもらいました。


こんな感じで今年のわが軍の国立組はセンターの波乱があった中、

しっかり英語力を作り上げました。


また、奈良女子大学も2年連続ですね。

実は私の守備範囲の分野が若干出ているというのと、

もしかしたらあの先生が作っていらっしゃるのではという予測から、

どんな出典から出るのかわかるようになってきました。

そのおかげで、奈良女子大学の英語にはずれがなくなってきたので、

最近は自信をもって勧めてしまいます。

いやー、それにいい学校ですもんね、奈良女子大学。

官学の女子大でもナンバー2。東がお茶の水ならば、西は奈良女子。

いやー、あっぱれ。うれしい限りです。

といった感じで、まだまだ一人ひとり書いてあげたいですが、

この辺で留めておきましょうか。

本人に対してこれからしっかり褒めに行こうと思います。


今年は工学系の連中もうまくいきました。

去年まで教えていた生徒も心機一転して

ほかの塾に通った学生からも連絡があり、

見事宮崎大学に合格したことを耳にしました。

基礎力をつけてくれただけでも感謝していますとの言葉をくれただけでも

嬉しいです。本当は私の手で何とかしてあげたかったのですが…。

というわけで、医学部を除いた理系組はみんな国立大学に進むことになりました。


後は後期の学生を一人の結果発表のみです。

すでにある医学部が合格しているので、現役医学部生になるのは決定なのですが、

国立か私立かでの瀬戸際勝負。

小論文勝負、英語の記述勝負なので負ける気はしません。

その生徒も東大並みに鍛えたので、まだまだあきらめません。

今年もたくさん生徒から粘りや姿勢を学ばされました。

ありがとうございます。


これから一人ひとりお礼がてら、

お土産を持ってお話を聞きに行こうと思います。

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック