さて、わが軍の私立大学の受験が完全に終焉を迎えました。
えーと、実はちょこちょこ書きたかったのですが、
あまりにも合格の声が多かったので、今年はまとめて書くことにしました。
早稲田大学 教育学部 1人
早稲田大学 国際教養学部 1人
早稲田大学 社会科学部 3人(1人センター利用)
早稲田大学 文学部 1人
早稲田大学 政治経済学部 1人(センター利用)
早稲田大学 先進理工学部 1人
【早稲田大学合格者 合計7件(実質人数4人)】
上智大学 外国語学部 4人(2人センター利用)
上智大学 法学部 2人(1人センター利用)
上智大学 文学部 1人
上智大学 経済学部 7人
【上智大学合格者 合計14人(実質人数8人)】
明治大学 法学部 3人
明治大学 政治経済学部 2人
明治大学 経営学部 2人
明治大学 文学部 4人(センター利用4人)
明治大学 国際日本学部 5人
【明治大学合格者 合計16件(実質人数12人)】
中央大学 法学部 2人
中央大学 経済学部 7人(センター利用7人)
中央大学 総合政策学部 1人
【中央大学合格者 合計10件(実質人数10人)】
立教大学 経済学部
すべてセンター利用で9人合格。(これも快挙!)
東京理科大学 理工学部 1人合格
青山学院大学 文学部 4人(センター利用3人)
青山学院大学 経営学部 1人
青山学院大学 法学部 2人
【青山学院大学合格者 合計7件(実質人数7人)】
法政大学 法学部・経済学部・経営学部・社会学部等6学部
全てセンター利用で18件の合格通知。(実質人数は8人。)
立命館大学 法学部
全てセンター利用で12人全員合格
(前回中間発表の数字より増えてます。これは快挙!)
成蹊大学 法学部 6人合格
成蹊大学 理工学部 1人合格
日本大学法学部
センター利用で12人合格
南山大学全学部 合計で4人合格
まだ聞き取れていない声もあるので、もう少し増えると思います。
他の大学も多数合格を出しております。
(今回は文系だけ。医学部等は補欠が繰り上がり次第また更新します。)
この数字は家庭教師的な授業と、
時間の関係上お伺いできず急遽集団授業を作り、
レンタルスペースで授業をして合格を勝ち取った賜物です。
英語の指導はもちろんのこと、
半数の学生に政治経済、
そして希望者に国語(現代文)の指導をしてきました。
英語だけみて、あとは政経と国語は自力で頑張った生徒も多くいます。
指示だけ出して頑張った生徒は多々いて、
非常に自立して勉強ができていたなと感心しております。
あとは、名古屋組は河合塾や駿台の講習ものを取らせたり、
外部の先生を連れてきたりして、他の科目の手が届かない部分を補っていました。
(生徒のライバルの偵察や超高レベルな授業体験も兼ねて、私が指示しました。)
私は英語をはじめ文系科目であれば大方指導できますが、
やはり英語と国語と政治経済以外で受験する学生には
その科目のエキスパートに師事するべきだと割り切っています。
どうしても、全教科1人で教えると結局手が届かない部分が出てきたり、
説明不十分なところが出てしまうと思っております。
自分の専門があって、
プライドを持っている科目の先生にしっかり教わることが
やはり生徒には刺激になるのではないかなと思います。
国語や政治経済でさえも、最近はエキスパートにお任せしている部分があります。
特に最難関を目指す学生は、
しっかり過去問分析をして、教えるものを確立している先生に師事するべきです。
私は国語を教えられても、解くことを教えることができても
英語のように「この大学はこんな傾向があるから、こんなのを読むといいよ」
というような指示ができません……。(英語ならなんでもござれ(笑))
というわけで、
数字だけで判断されてしまうのは危ういと思いますので少々書きますが、
まあこれは私だけの力で成し遂げたものだけではありません。
協力してくださった講師の方や、
こういう授業や講習イベントがあったよという情報をくれた方、
そして、何より受験生が一番頑張ったおかげで合格を勝ち取ったわけです。
今回顕著だったのは、法政・立教・立命館・中央の大量合格です。
これはセンター利用の分析を徹底的にしたためです。
とにかく、合格させるために探しました。
今年は私にとっていい勉強をさせてもらったと思っています。
そして、センター試験が想像以上に大波乱だったわけですが、
我が軍は、1、英語が卓抜してできてたこと、
2、国語がキープできた学生が多かったこと、
そして、3、政治経済が日本史や世界史よりも簡単で高得点が取れたこと
と我が軍にとってはいいことづくしで、
平均点とボーダーが下がったこともあり、センター利用での合格者が乱発しました。
はっきりいいます。去年のボーダーでしたら、こんなには出ていません……。
間違いなく今年だけの結果となるでしょう。(来年の反動が怖いです(笑))
またあまり国語を勉強してない学生も
今年のセンター国語に影響がなかった学生もなぜかちらほら。
そのうちの一人が言っていたのですが、
「英語をやっているうちに、自然と国語力がついたりしてるのかも」
という声もいただき、ちょっと嬉しかったです。
散々和訳を読ませて勉強させた部分もあったので効果があったのかもしれませんね。
(少なくとも、意識を向かわせたのかな…?)
という感じで、今年の文系組には良い誤算がたくさんあったので
いい結果が生まれました。
こんな感じで毎年私一人でこの業績を出せればいいのですが、
まあ1人では絶対に無理です。
個別的におよそ25人~30人を名古屋だけでなく他の地域で1人で対応して
全科目出来具合を把握するなんて私にはとてもできないので、
これは私一人の業績とは言い切れません。
しかし、私はそんなスーパーマンではないのですが、
合格まで最善の道を一緒に考える手段考えることができ、
情報を与えることができ、一緒に寄り添って考える努力ができます!!
これらだけは負けません。
来年もまた何とかみなさんのお手伝いができそうです(笑)
また来年もよろしくお願いいたします。
最後に一言:
今年はいろんな生徒を指導して楽しかったが、
大量に見て、ものすごく疲れた!!!!
コメント
コメントがありません。