fc2ブログ
雑記

バランス感覚を養わなければならない

今日、ある生徒が日大法学部のN日程を受けるということで、

A日程で失敗したところを確認するため、

日大法学部の問題を解きながら、生徒の答えの確認していきました。

すると、その生徒の英語はどうやら7割5分はあり(配点がわからないのでおおよそ)、

英語でやらかした感じはありませんでした。

(ということは、国語か数学で失敗していることになっており……)

偏差値で60前後キープしていた生徒ですので、

それぐらいは獲得できるんだと思っていました。

はっきりいって、当たり前と言いたいです。(本人には言いました。)


どの生徒も実はそんな感じで、英語でしくじった人はおらず、

ちょっと安心したのですが、それだけ他の科目がおろそかにされていたのには

がっかりでした。

受験は総合的な力が問われるので、どの科目が欠けているというのは

極力減らしていかなければなりません。

特に私立のように3科目受験の場合、せめて

2科目は得意科目(どんな問題でも8割取れる)で、

1科目は少々厳しい(6割前半をキープ)にしなければ、

なかなか上位大学へ食い込むことはできません。



医学部受験でも、英語が苦手な生徒のパターンが多いですが、

それでも偏差値で60前後なければ、戦い抜けません。

我が軍の医学部受験組でも、

英語の平均偏差値が62(河合塾で)ぐらいはコンスタントにとっていました。

偏差値だけでは決まりませんが、それぐらいの英語の素養がなければ、

後々の傾向別の学習で実力が上がりません。

さらに、先ほどのように他の科目も学習しなければなりませんので、

やはり余裕をもって学習してほしいです。

バランスを取るのは非常に大変です。

特に英語はもともと我々が保有しているものではないので、

ゼロからの出発なので、基礎的なものを習得する努力を手抜きすることができません。

どうしても完成した実力を作るには、数学や国語よりも時間を要します。


バランス感覚をよくするためには、常に自分の行動に気を配って、

緻密にスケジュールを組む努力をしてください。

仮でもいいからスケジュールが出来上がっていると、

そんなに驚くことはありません。


よかったらココをクリックしてください。いつもありがとうございます。
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック