さて、今年は中学生が非常に多く入ってきたのですが、非常に私の中では新鮮です。
もちろん毎年中学生は誰かしら指導しているのですが、
それでも割合としては全体の10%ぐらいだったのですが、今年は3割ぐらいになりました。
そんなわけで、結構ゴリゴリの英語力をつけるプランをひそかに作っております。
しかし、最近の中学生はやることが多かったり、やりたいことがあったりで、
なかなか勉強にたどり着かないことはあります。その一方で、学校の課題はガンガン出されたり、
塾に行くってなったりしたらまあ厳しいなぁっていうのが学生の本音かなって思っています。
そういうときは、何をやるかをマジで絞るのが一番で、無理やり勉強を完璧にこなせなくても気にしない
ようにするだけで、実はある一定レベルの学習計画をこなすことができます。
例えば、部活もしっかりこなして、学年トップをとれるみたいな人ってマジでお化けクラスの人間でして
そう簡単にはできません。でも、中にはそういう学生っていると思うんですけど、
それはそうとう自分の中で覚悟をしている人だったり、高校受験で頑張るぞみたいな目標を持っている人です。
それを本気でしたい人は、たとえ量が多くなっても気持ちでやれるでしょうし、
調節して物事をこなすことを覚えるんだと思います。
でも、私立の中高一貫校の学生の多くはゴリゴリに塾に行ったり、部活をめいいっぱいやったり、
中には越境してきて通学時間がメタメタでっていうご家庭もかなり多いと思います。
そういう人たちにとっては、全部こなすためには本当に寝る時間を削るとか、早起きするとかを余儀なくされると思います。
でも、そういう生活は自信を破滅させる可能性もあるので、まずはできること・やりたいことに集中して
死ぬ気でそれらを頑張って、他のことをやる時間を創るしかないかなと思います。
とにかく、余裕がない人は何も進まないし、同時進行もできなければ、1つのことを完遂することもできないので、
出来る限り時間を創っていきましょう。