fc2ブログ
雑記

中学生の教科書がかなり難しくなったことを受けて……

さて、今年改訂された中学生の英語の教科書を読みましたが、

いやぁ、これは英語ができない学生にとってはエグいですね……。

公立中学校の進度がもう今までの私立の進度とほぼ一緒or早いって感じです。

しかも、中2中3の長文内容はかなりレベルアップでして、

これは英語が苦手である時点で潰れる人が沢山出てくるでしょうし、

学校の先生も十分に授業計画や課題計画が練れない指導者だったら、まあクラス崩壊はあるでしょうね。

まあこれはなかなか大変な事態になったぞというのが本音です。


ただ、これは日本全体の教育の怠慢がそうさせただけだと思っており、

私は今回の変更レベル以上ののペースでやってきているし、それに対応できる指導方針も演習課題もすべて提示できます。

出来ない学生用にもペースは作れる状況にはあるので、いうほど心配していないのですが、

ただ、中1からリードをとるってことであれば正直楽勝ですが、

中2~中3のどこかの時点で壊れてしまってそれを立て直すとなると、

いつもよりは少々時間がかかるかもねって思っています。

まあそれでも長期の休みに徹底すれば問題はないのですが、

まあそれでもできるだけ早めに指導を受けてほしいなと思います。


でも、こういう私のような強気で言える先生はそういないかもですが、まあ中学1年生の夏時点であれば

全然中2終了の1年分以上のリードをとって来年中2を迎えることができるし、結構な確率で言い切れます。

英語の基礎ってとても大事ですけど、最初の方のルール事項は座学を懇々と詰めるよりも

簡単なモノでいいから実践的にガンガン演習した方が早く仕上がりますし、できるようになります。

本当に中1で習う基礎内容をガンガン演習できるレベルまでこなした後で、座学の細かいことを話して

修正する形にした方が本当に仕上がりが速いです。

そして、躊躇なく話ができるって準備までやろうと思えばできるので、できたら中1生の学生さんがいたら

そういうリードを意識した準備を大真面目にした方がいいです。


よく塾の先生の中で、「先取りをすると、忘れるから2度手間だし、意味がない」という方がいますが、

私は毎回学校の進度に合わせて、「もしかしたらペース通りに習得できないことだってあるかも」って思いながら

びくびくして中間期末テストを終えるという時点でもう学生はストレスなんですよね。

数学も同じようなところがあって、もしかりにしっかり習得できずに時間をかけなかきゃいけないってなっていたら

まあ焦り具合はできる連中とはずいぶん違います。

もうその余裕だけで、定期テストでは20点ぐらい差が出るのではないかと思っています。

ちょっとのリードごときでは、塾の人が良く言っている通りなのはわかります。

でも、私がここでいうリードは「1年分のリード」なんですよ

英語の最初の方とか中学校レベルの基礎って、本当に要点をスムーズに説明して、

演習するものを学生に適度に与えれば、相当できない人であってもある程度にはなります。

それがたとえテキストが変わってもできてしまうのが中1・中2の進度でして、私にとってはそれほど深刻に感じられません。

今年も中1生を2名指導していますが、2人とも3・4月から始めて、5~6月初めぐらいには、

中1の範囲である過去形・未来形当たりは終わってるor入り始めって状況だと思います。

それは学生が優秀だから??それはある程度はあるかもしれません。

そんなことよりも言語の場合は、やろうという気力と反復練習ができるかどうかなので、

そこまでスペック問題はありません。過去にはあまりお勉強が得意な学生ではなくても時間を積み重ねる手ほどきをするだけで、

優等生に近い進度で仕上げることはできており、

苦手に見えるところは定期テストをむしろ復習の場にして完璧に習得するってしていました。

中1~中2で英語の成績の安定感は大きく変えることができます。

そして、英語が苦手っていう状況を作ってしまうと、

高校受験はおろか、大学受験では行くところがなくなります。

どうか今どうするかをマジで考えた方がいいです。(ちなみに中学生指導は大歓迎です!ww)

トラックバック