fc2ブログ
雑記

医学部受験で来年絶対に考えておくべきこと (1)

さて、今年の繰り上がり合格がおおむね回ってきたように思います。

ただ、実は4月になったらほぼ回らないと思いきや、過去には4/9ぐらいまで回ったケースはあります。

聖マリだったかな。今年は4月1日と2日は土日ですから、

もしかしたら4/3は回るかもしれないってちょっと思っています。

ただ、さすがに回ってきていうほど回りませんので、あまり期待はしないことです。

さすがにもうどういう状況になってもいいように再度浪人を覚悟した方は勉強を、そうでない方は進学を覚悟してください。



という感じで、今年度も頑張ろうって私もなってきたのですが、

いやぁ、今年の繰り上げ合格は意外なことばかりでして、胃が痛かったですね。

何と言っても、今年は藤田前期、近畿、愛知医科、兵庫医科、

福岡、東京医科
が全然回りませんでしたね。近畿大学と藤田医科の前期は本当に衝撃でして、

まあ厳しい戦いだったなと思います。

でも、その一方で金沢医科や関西医科とか岩手医科など一部の大学では例年通り結構回っており、

結構差が出た感じがしたのが今年のトレンドだったなと。

まあ今年は本当に繰り上げ順位が1桁だった学生が大半だったので、

この苦しみに飲まれずに済んだ部分があったのですが、

それでも、数名(指導生ではなく相談に乗っていた学生)飲まれてしまい…もう1年という話で、

あとちょっとというところで止まった学生ばかりでした。(一名はあと5番回れば・・・って感じでした)

でも、残念ながら負けは負けです。仕方ないです。ここは悔しいですが受け入れなければなりません。


でも、来年度の受験はこういう傾向があるかどうかですが、もちろんこの傾向は続きます。

ただ、今回はかなり受験者数を下げた学校も多かったように思いますので、その辺の影響もあったのですかね。

そして、おそらく来年はもっと減るのではないかとみておりますが、

どういう受験をするべきかということを少々言っておきたいなと思います。

まず絶対に考えておきたいのは、先日も書きましたが、

中堅どころの医学部はマジで正規狙いで勉強しなければならないということ。

私は分析屋ではないのでわかりませんが、私立医学部の中では

藤田や東京医科、近畿当たりって値段はそれなりに手頃、近畿は少々学費は高いですが、

関西圏の中で自宅が良いならもういいか!ってなっちゃうんだと思います。

そして、愛知とかだと「藤田なら愛知よりも安いし、全国区だし、色々あるから国立ダメならここでいいか」

と一般勢が思っていたんだと思います。そして、藤田側も国立玉砕勢が

藤田に来ることも見据えており、繰り上げ合格を共通テスト利用者から取ってますもんね。(強気だよな)

そして、その流れは実は若干愛知にもあり、愛知も昨年ほどは繰り上がらなかったですね。

というわけで、適度にいいかっ!ってなってしまって繰上りがなかったのかなって思います。

そうだと仮定したら、まあ合格は厳しいですね。藤田を正規狙うとなれば、相当準備しなければなりませんしね。

東京医科だってやはり関東圏だったらなんだかんだ言っても行きたいでしょうし、それなりの難易度ですから……。

というわけで、この辺の合格はあわよくば的に狙っていると、来年も間違いなく詰みます。


そして、もう一つの傾向は、岩手医科とか金沢医科、川崎、東北医科薬、北里

例年通りか他の大学よりもはるかに回っているんですよね。100位以上は当たり前って感じですので、

まあ受かる可能性が比較的高いってことのようにも思えます。

なので、どうしても医学部受験に合格をしたいなと思っている人は、

この辺で全教科で80%を狙えるぞっていう学校を1つ作れば、結構な確率で正規になるか、

補欠上位にはなれると思いますので、プライドを捨ててください。それだけでかなり合格が見えてきます。

この辺がちんぷんかんぷんとか

一教科がダメで通らないor僅差で受からなかったとかでなければ、

もう医学部受験はかなりきついです。


本当に基礎からやり抜くか、数年覚悟するか、

もしくは他学部行くかを考えた方がいいです。



(私は実はある方針で東北医科をかなりの数受けさせるのですが、

まあちゃんとやって来た学生は、正規か繰上りでまずあがってきています。

マジでね、受かるのよ、ここ。なんでか知らんけど、

まあ多浪でもあることをちゃんと頑張っていればスコアが揃えやすいので、お勧め。

でも、受からない人はうからないんです。なんでかはすみません、言いません。指導生には教えますけどね。

これは言うとやるから言えない。あと、今年のように物理が難しいとブレるのもあるので絶対ではない)


という感じで、まあどちらにしても

繰上りが回りやすくて、自分の相性にあう下位の受験校を選ぶべきです。

(ちなみに下位私立医学部でも繰上りに望みがかけられない学校も実はある。

これも医学部予備校では教えてくれるかもしれないが、医学部予備校では実績がほしいから

知っていても話してはくれないかな。まあそういうところでご商売してますからね。

私はそこで商売しませんので。受験するところを受からせることで商売しますので。)


まあこれぐらいは教えても正直痛くもかゆくもなんですよ。ちっとも不利になる感じはしないし、気づく人は気づく。

でも、そういう風に雰囲気を持っていくためには、戦略にあっていてコンセプトをもっている授業をしているかどうか。

医学部や早慶とかにガンガン受かるためには、そういうことをマジで考えないといけません。

ただ勉強すりゃうかるのであれば、秀才がもっと受かっているはず。

でも、そんなに甘くないし、特に関東・関西・名古屋圏は比較的知識を持っている方が多く地方は格差があるなと思うし、

そんな3都市圏の中でも格差は結構あると思っています。

私も日医や順天、慈恵となるとなかなか勝てないので、

その辺になると若干東京勢と比べて情報格差はあるかなと思っています。

まあそんなこともしっかり考えながら、最悪な事態でも受験できるようにプランいたします。

もちろんこのブログを参考にしてくれて結構ですし、それ以上の情報が欲しい人は是非授業も含めて

色々一緒に考えられたらと思います。


トラックバック