転々と塾や家庭教師を渡り歩かないために。
2023年03月24日 公開
この時期は浪人生が塾を探しにいく時期であり、
春期講習を受けまくって、どうしようかなって迷う時期でもありますね。
浪人生に限ってと言うわけではないのですが、受験生になった学生たちはもういい加減勉強をし始めるなきゃですね。
暖かくなってきましたし、勉強するにはいい時期です。
一方で、現役生も学年が変わり、そろそろ本気で動こうかなとかって思っている学生さんも
春期講習や家庭教師とかを本格的に探し始める時期かと思います。
私のところにも、毎年何かしら「受験期になったから、受験に詳しい先生に指導してもらおう」とかって
急遽先生を変えて色々流れを変えようっていうことがあるのですが、
ちょっと待ってください!
もし仮に先生の指導に不満がなく、関係性的にもうまくいっているのであれば
絶対にチェンジせずに、そのまま続けてうまくやった方がいいです。
その先生のやり方から離れても、いうほど変化があるということはないですし、
あるとすれば情報量や分量の提示ができるとか、管理ができるという点ぐらいです。
もちろんそれは受験においてはそれが大事なのかもしれませんが、
個人的には指導は人間的な相性と、指導方法の相性ですべて変わるかなって思っています。
もちろんオールマイティにできる先生とかいるのですが、職人気質な指導者の場合合うあわないは相当大きいです。
私は間違いなく職人寄りの指導者の一人ですが、
暗記をある程度必要であると思ってくれない人にとっては、私の指導はかなり苦痛だし、
(もちろん覚えるためのコツや説明は懇切丁寧にしているつもりだし、定着用の課題はしっかり出します。)
反復についていけないかなって思っております。ただ「やればいいんでしょ」的な感じな人は、厳しいです。
そこで、指導者や方式をチェンジする上でこういう基準を持っていてほしいです。
①今までの指導者からの教えは80%覚えることができた+
②今までの指導者の手法をずっと続けてきているが成績がなかなか出てこない。
③その先生からさらなる改善点が出てこないorもうこれ以上は無理
となってしまったら、これは替えるべきです。
でも、申し訳ないのですが、学生側が言うほど指導者の指示を完璧にこなしていないことも、それなりにあります。
まずはやることをやっているかを確認してください。ついていけてないのであれば、
その先生に必ず「レベル落とせるか?」とか「もっと基礎的なものができないか?」と訊くべきです。
ただ、それでもどうにもならない・もう方針的に厳しいとなったら、
これは替える方向に動かないと気が済まないですので、仕方ないかもです。
過去に10回・15回とか変えてきた学生がちょこちょこいて、私のところで落ち着いたってこともありますが、
5~10回以上替えたはさすがに先生だけの原因とは言えません。忍耐の強度をもっとつけていかないと
ガンガン替えるという事態が起こってしまいます。
出来る限り粘ってください。
がっつりやってもダメだって時には、本当に探してみるとするといい先生に出会えることが多いです。
どうか無暗に評判だけで塾や講師を転々とするのはやめましょうね。
今や先生は結構色々いるので、自分に合った先生や方針がちゃんとした先生もいます。
ぜひ話をしてみるといいです。(これは医者と一緒だなって最近思いました)
春期講習を受けまくって、どうしようかなって迷う時期でもありますね。
浪人生に限ってと言うわけではないのですが、受験生になった学生たちはもういい加減勉強をし始めるなきゃですね。
暖かくなってきましたし、勉強するにはいい時期です。
一方で、現役生も学年が変わり、そろそろ本気で動こうかなとかって思っている学生さんも
春期講習や家庭教師とかを本格的に探し始める時期かと思います。
私のところにも、毎年何かしら「受験期になったから、受験に詳しい先生に指導してもらおう」とかって
急遽先生を変えて色々流れを変えようっていうことがあるのですが、
ちょっと待ってください!
もし仮に先生の指導に不満がなく、関係性的にもうまくいっているのであれば
絶対にチェンジせずに、そのまま続けてうまくやった方がいいです。
その先生のやり方から離れても、いうほど変化があるということはないですし、
あるとすれば情報量や分量の提示ができるとか、管理ができるという点ぐらいです。
もちろんそれは受験においてはそれが大事なのかもしれませんが、
個人的には指導は人間的な相性と、指導方法の相性ですべて変わるかなって思っています。
もちろんオールマイティにできる先生とかいるのですが、職人気質な指導者の場合合うあわないは相当大きいです。
私は間違いなく職人寄りの指導者の一人ですが、
暗記をある程度必要であると思ってくれない人にとっては、私の指導はかなり苦痛だし、
(もちろん覚えるためのコツや説明は懇切丁寧にしているつもりだし、定着用の課題はしっかり出します。)
反復についていけないかなって思っております。ただ「やればいいんでしょ」的な感じな人は、厳しいです。
そこで、指導者や方式をチェンジする上でこういう基準を持っていてほしいです。
①今までの指導者からの教えは80%覚えることができた+
②今までの指導者の手法をずっと続けてきているが成績がなかなか出てこない。
③その先生からさらなる改善点が出てこないorもうこれ以上は無理
となってしまったら、これは替えるべきです。
でも、申し訳ないのですが、学生側が言うほど指導者の指示を完璧にこなしていないことも、それなりにあります。
まずはやることをやっているかを確認してください。ついていけてないのであれば、
その先生に必ず「レベル落とせるか?」とか「もっと基礎的なものができないか?」と訊くべきです。
ただ、それでもどうにもならない・もう方針的に厳しいとなったら、
これは替える方向に動かないと気が済まないですので、仕方ないかもです。
過去に10回・15回とか変えてきた学生がちょこちょこいて、私のところで落ち着いたってこともありますが、
5~10回以上替えたはさすがに先生だけの原因とは言えません。忍耐の強度をもっとつけていかないと
ガンガン替えるという事態が起こってしまいます。
出来る限り粘ってください。
がっつりやってもダメだって時には、本当に探してみるとするといい先生に出会えることが多いです。
どうか無暗に評判だけで塾や講師を転々とするのはやめましょうね。
今や先生は結構色々いるので、自分に合った先生や方針がちゃんとした先生もいます。
ぜひ話をしてみるといいです。(これは医者と一緒だなって最近思いました)