fc2ブログ
雑記

赤本をやるときは志望校の難易度分けをして、難しいものもしっかり触れる事

さて、この時期になると、的を絞った授業になりすぎて、学生的に時間が足りないということで

自分にとって直結した結果にならないかもしれないと思うと、授業に来なくなりますね…。

私も学校別対策を内容にしながら授業をしているのですが、まあ来たり来なかったりする学生がちらほら。

でもですね、ある学校の過去問題やったとしても、まあいうほど実力が上がらないんですよ。

似ている英文が確かに出やすい部分があるし、傾向とかには強くなるのですが、

自分の実力って意味では、現状維持って形になりやすいし、かといって難しいところが志望校の場合に

そこのところをガンガンやっても、まあ心が折れるし、やはりできるようにはなってないんですよ。

理想は、挑戦校と実力相応校と滑り止めの問題をちゃんと交互にやり抜くことですね。

実力が上がるときって、自分が思っているよりも少し目線が高いところの問題をやってみて、

知らないことを吸収しまくることで初めて成長の兆しを得ることができます。

ただ、難しい問題をやっただけではダメで、それを活かすために自分のレベルにあった長文とかで

調整してみて、実力を確固たるものにする。自信がなくなった時は滑り止め校の英語をしっかり解きぬくという形を

とっていると結構英語力はいい感じで上がってきますからね。


自分の受験しない学校の問題を解くのもまた発見なんですよ??

予備校で授業を切るとかしている全国の皆さん、もっと柔軟にものを考えてくださいね。

それぐらい抵抗なく英文が読めなきゃ、対策でドーピングしてもたかが知れておりますよ。

トラックバック