さて皆さん見ましたでしょうか??
藤田医科大学のみらい入試専願枠廃止!!
いやぁ早い決断でしたね…。もう来年の話が出てきてしまいました。
でも、開示を見てやはり「数名しかまともなスコアが取れなかった」という判断だと思います。
だって、英数50%なくても1次に進めたのはまずいよ…。高3の優等生枠に賭けたくなるのはわかりますわ。
正直、めちゃくちゃ簡単とは言えませんが、取り組みやすかったのは間違いなかったし、
メビオの70%はほしいですねっていう判断は間違いなかったと思っていますが、それをはるかに下回っていた…。
まあそれよりも、ささっと方式を変えますというアナウンスの早さは誠実的だなと。
早速来年受験をなんて考えていた人は、もうこのチャンスはないんですよね。
私も高3生のみ考えて、来年の問題でも早速作ろうと思います。
でもですね、藤田のこの「国立良かったら蹴ってもいいよ!」方式は良心的だし、
ある程度高めのレベルがキープできているのはいいよねって思います。
専願でとなると、運ゲー感出てくるし、他の大学の中でも藤田よりもはるかに簡単な受験内容ってのもたくさんあるし、
再受験生や多浪の一生懸命やっている感の学生にとっては不満だよねってなることもあるかなと。
でも、「国立上位の押さえ」みたいな立ち位置をあえて作って、しっかり戦うことをさせつつ、
国立落ちた組をしっかり取りこぼさずに藤田に取りこめる可能性を見せているこの方式は
色々な意味でいい方に浸透していると思います。
私は推薦入試はある意味で正義だとは思っていますが、
受験生の気持ちや個人的に気持ちを前面に出して考えれば、反対派です。
ただ、実力もあるし、頑張ってきたんだけど、今年は間に合わなかったが医者になる見込みと気概があって
努力ができそうだなって思う学生には勧めます。
まあちゃんとやっている学生に手段を提示することは決して悪いことではないですからね。
だから、まあ指導生の推薦受験生はそれなりに努力してもらうし、問題量をぶっちぎりで解かせます。
そして、万が一そこで落ちても、受験は終わらずに、一般受験でも合格させるぐらいの実力をつけて臨ませます。
(理科を捨てるとかって具合で英数に傾倒させるのは言語道断です。そんな受験はさせちゃダメなんだよ。)
昨年も愛知の推薦がダメで、一般で正規というパターンをちゃんと出してきた学生もいます。
藤田では多々あることです。まあちゃんとやればちゃんとできるんですよ。
そんな学生を本当に量産していきたいですね。
特に、偏差値50あるかないかからの戦いで、愛知藤田に持っていけるとか、
高2あたりから真剣にやって国立現役合格というのを掲げていきたいですね。