fc2ブログ
雑記

医学部の面接点は舐めてはいけない。

さて、先日藤田の推薦入試の得点開示を見たのですが、

いやぁ、もうね、衝撃も衝撃というかですね、もう一つ言えることは

藤田のみらい入試は下手に受けないほうがいいね、ってことですね。

私が関わった多くのスコアの雑感だけいうと、

英語はほぼ60%~75%の間に収まっていて、プレテストよりもスコアを伸ばしてくれた学生が多く、

(プレテストの方が難しかったと言えるのですが、狙い通りのことができた)

まあ予想通りor予想以上のスコア奪取があってよかったのですが、

数学ですね…うーむ、半分いかない人がほぼ全員……でもだけ入っておきます、

英語60%、数学30%台でも1次合格は来てます。そして、私はこういうスコアしか見てないっす……

自分でいうのもあれですが、英語はまあちゃんと準備すれば、そしてドーピング気味でもスコアになります。

でも、数学はいい先生のアドバイスがあっても、やらかすときはやらかすし、

簡単に結果が出ないし、苦手な人は苦手なんだってのがスコアに大きく表れてしまうんだなという…

もうね、数学を死ぬほどやってもらうシフトをつくろうとおもいましたね。(逆に英語指導にはものすごく自信がついた)


実は昨年もこういうスコアが結構並んでおり(自己採点という形ですけどね)、

もしかしたらね、2次で決まるようになっているか1次がぶっちぎりの80%とかじゃないかなって思っていて

正直今年は直属の学生で国立上位を狙えない人と専願系になる学生には「受けるな」と言っていました。

でも、実際の開示による最高得点は英数で154.5点ということで、

80%とらなきゃいけないってわけじゃなくてよかったというところなのですが、

でも、このテストの2次の得点開示をみて、唖然としたのは2次の面接点ですね・・・。

まあ細かいスコアうんぬんは個々では言いませんが、英数だいたい同じスコアの人でも

面接点だけで最大35点は差がありましたね…

これでは筆記が良くてもダメです…まあ相当ぶっちぎる形をとらないと筆記試験では差をつけられない。

もしくは数学で相当差をつけられる学生じゃないと合格しきれないかなって思いました。

高3枠は女子有利かな。指導生の1人の合格者は女性ですが、正直筆記試験は微妙だったのですが

まあ受かった理由は納得できましたし、昨年もそんな感じの結果を得ており、受かる人の特徴は見えてきました。

専願はバカ受かるのが大変です……1つ言えるのは国立上位生クラスの学力と人格をもってないと多分受からないっすね…。



というわけで、まあ藤田が今年面接点までスコア化して開示を踏み切ったことで本気度が見えて好感が持てるのですが、

それでも面接の重要さは思い知りましたね…。授業の中でも少し指摘していかなきゃいけないし、

能動的に受け答えができるって雰囲気を普段から作って、ちゃんとやっていかないとまあうまくいかないっすね。

内気と言いますか、引っ込み思案の学生はこの先の医学部受験はなかなか大変ですぞ…。

多分他の大学の推薦入試も似たり寄ったりなところですよね…。

うーむ、面接で合格が大きく左右する…なんか複雑ですが、まあそれがAO入試・推薦入試ですからね。

まあそんなわけで、引き続きしっかり準備をさせて、受験に臨ませます。


まだまだ対策系のご依頼は歓迎です。お待ちしております。

トラックバック