fc2ブログ
雑記

2021年全統高1模試の模試の雑感+高1~高2の模試はそれほどあてにせず、とにかく勉強しよう!

先日、全統高1模試の問題をみて、少し解いてみましたが、

高1にしてはそこそこの難易度でしたね。でも、うちの学生の1人は自己採点185点ぐらいでして、

相当な偏差値は出るだろうなっていう感じです。


まあ、もう大学受験の基礎をすべて終えておりますので、当然と言えば当然です。

課題はリスニングとライティングで内容が濃いものを書けるようにするというものなので、

まあこのまま突っ走ってもらいましょう。

名大の医学部か京大の医学部に行ってほしいなというところです。


さて、高校1年生で模試を受けるべきなのか?と毎年聞かれるのですが、

高校1年生の時点では、あまり受けなくてもいいよーって話します

高校受験が終わった学生は特に、受験なんてしたくないですもんね。

それにさっさと先を進めて人よりもリードすることを優先したいので、実力が出来上がっていない学生は

無理して受験しなくていいって話をしております。

でも、目標を高く設定して、高校生活3年間を受験に賭けるという学生は、

まずどの程度かを見る上では受けてもいいかもしれませんね。

ただ、それでも、第3回とか冬あたりでも十分ですので、あまり焦らないでくださいね。

そして、高1の模試は偏差値がとにかく出てきます。

もちろんある程度の難易度ですが、私立の中高一貫生からしたら物足りないかもしれないって思う学生も…。

ちょっと頑張れば偏差値70とかが出てしまうのですよね。

私も自分が高校生だった時に、高2の模試ですさまじい模試の結果を出してしまったことで、

少々勘違いしてしまったことがあり、まあぬか喜びに近いのが高1~高2模試のスコアです。

というわけで、上位層は偏差値80とか平気で出してくるので、あまり偏差値を気にしないでください。

それよりも得点率とか語彙がわかって解けたか?とかを気にしてください

もう1つ覚えておいてほしいのは、高1~高2の偏差値が維持できても、

高3の模試では大半の学生が成績を落としてきます。

もちろんそれは上位高校のトップ層も受けにきますし、浪人も入ってきますから当然です。

(その中で現役で偏差値75をたたき出してくるのは本当に感服です。)

というわけで、高3の模試のスコアはおおよそですが(河合の模試で話をしますが)、

高2の真ん中辺の偏差値-7~10ぐらい=高3の平均偏差値

っていうイメージでいた方がよいです。

でも、コンスタントに勉強できていない人はそれよりもガンガン落ちますので、

優秀な高1~高2生は維持することをしっかり考えて、勉強プランを立ててください!

トラックバック