さて、先日河合の記述模試をやってみました。
もちろん細かい内容は一切言及しませんが、まあ文法は市販のものや単語をちゃんとやっていればおおむね解けます。
わが軍の指導生なら満点近くとってもらわないと困るってレベルです。
(テキストでやった範囲のことしか出てきておりません…これは押さえたいところ)
でも、今回気を付けなければならないのは、
長文の分量が少々例年よりも多いかなということですね。
内容はそれほど難しくもなければ、簡単すぎるってこともないですが、
とにかく量が多いと思いますので、その訓練ができていないと大変かもしれませんね。
構文処理の部分はまあいいところを突いております。
英作文や並び替え問題も標準~ちょっと難しいぐらいでそれほど「うおっ!」
ってなっていませんので、頑張ってください。
でも、やはり年々読まされる分量は多くなっていますね。
実際に入試問題も分量が多くなっている学校が増えているし、
医学部受験でも金沢医科とかは時間に対してものすごい分量ですし、
藤田も難易度高めで1000ワード手前×2題で60分前後で読まないと終わらないって具合なので、
まあきついですよね。正直、最近は記述ってことを抜きにすれば、
国立のがはるかに簡単だと思えるところが多い。
もう、「マークだから簡単」とか、「記述だから難しい」っていう考え方は捨てて、
記述重視でいろいろなことに対応できる勉強をした方が得だと思いますよ。
マークの訓練は短期間でも英文が読めるようになれば全然できるので、
今はしっかり精読・構文理解・そして記述演習をしっかり行いましょうね!