fc2ブログ
雑記

国立医学部・旧帝受験生は、周りのペースを窺っていてはいけない

さて、今年は勉強する方法にこだわる学生が多いというか、

私の方法が令和を生きる学生と少し違うからなのか、よく勉強法に質問がきたり、

どうすればいいのか?という抽象的な質問が多いです。


結構多いのは、「文法ばかりやっていて長文をやらないのは大丈夫なのでしょうか??」

っていう質問ですが、まあ0はまずいと思っているので、課題を渡したりはしているんですよね。

でも、多分1つのことに絞ってしまったり、自分のなかで納得ができないと勉強ができないのでしょうねぇ。

非常に学生たちの気持ちはわかります。


でも、いいですか。国立医学部や旧帝を本気で狙おうとしている学生は、

英語においては、文法・単語・構文処理演習・長文読解は

それなりに進めていかなければなりません。

つまり、比率はどれかに偏ってしまっていても、0にはしないこと。


これが6月までにある程度確立されると、7月が楽です。

特に前期は文法を詰め込んでほしいという意味から、文法とか暗記に走ってもらって、

学生もそれだけじゃ不安だろうなぁって思うんですよ。

でも、これは少し厳しいことを言ってしまいますと、(特に浪人生にね。)

「高校3年間、もしくは現役だったら2年間あったなかで文法が終わっていないということ自体が問題で、

その比率云々の割り振りがある程度できるできない時点の話ができてないことに焦ってほしいです」

ってことは事実として少し知らないといけませんね。

現役生で医学部とか旧帝に受かる学生は本当に英数の基礎理解力が違います。

まあ単語が弱くても、文法的処理はそれなりにできる、文型的なことはできる、もしくは品詞がわかる、

そして長文読解はある程度してきた!ぐらいにはなっているんですよ。

浪人して、もしくは現役生で中途半端な感じで受験を迎えてしまったことを後悔しても仕方がないのですが、

どうすればいいかわからず悩んでいるぐらいだったら、

とりあえず信頼できる先生に指示をいただいて、

その通りに一心不乱に勉強するのが一番いい!


もうこれが最短距離だ!って探しまくっている時点でもうロスだし、

それが受験を迎える前に確立できていない時点で、上位国立の進学は黄色信号です。(これは学部問わない。)

医学部だから高速にやらなければならないとかもないですし、

英語に関しては文系だろうが理系だろうが死ぬほどできるに越したことはないんですよ。

さっさと文法事項を覚えてしまってから、読解へシフトできるように勉強を進めてくださいね。

周りのペースに飲まれず、自分の最高のマックススピードで常に記録更新するぐらいの気で頑張ってください。

トラックバック