来年の受験へ移行している、浪人生となる高校3年生のことです。
「諦めちゃだめだよ」という言葉をかけたいところですが、
私はそれをあからさまな「偽善」行為と考え、それをあまりしないことにしています。
(もちろん死ぬほど勉強してきた人にはそれなりに行け!と言っていますけど)
落ちたと思って来年の勉強を進めていたが、実は医学部に受かった・早稲田とか慶応に合格していたとしても、
勉強という行為は別にマイナスではないですもんね。
この切り替えが早い人ほど、私は受験ででうまくいくんだと思っております。
そして、この先の未来でもうまくいくんだと思っています。
いつまでメソメソしてても、事態は変わりません。むしろ悪くなる一方です。
今年も浪人することが決まって、現実逃避をする人を見ますが、
その時点でもう浪人生としての強みをつぶしています。
浪人生のいいところは、皮肉っぽいですが、
現役になる高2生よりもすでに経験して、
早い段階から受験勉強のシフトができるという点です。
2~3月までにリードをとろうと思えばとれるわけですよ。
浪人が決定した学生は、今日から1年後のことを考えてください。
国立の発表が今週に控えていますが、
今日から、いや、この瞬間から切り替えてください。
こういう生徒たちが日々私の下に問い合わせてきます。
現役だった生徒が浪人する道を選び、指導を乞う話も持ちかけられました。
ある程度結果を出して浪人するのであれば、僕は意味あるものだと思っています。
しかし、基本的には私は容赦なく、浪人生となる人々に洗礼を与えます。
「浪人しても簡単に成績は上がらない。どうしても行くんだと、いかないと死ぬとか、
1年誰とも口きかなくてもいいから来年の合格を獲るという覚悟がない人、
またそれを口にするだけして、それを実行すべき現実的なプランとルーティンの作成、
この瞬間何を始めているかを考えていない人に「成就」はないからね。」
といった内容は毎年浪人生には容赦なく言います。
そして、先に言っておきますが、
今年頑張ってない人なのに、「来年も浪人したいです」と言っている人が私のところに来ても
容赦なく突っぱねるつもりです。(すみません、去年はそういう人が多かったし、
途中中断も結構いて、浪人としての覚悟とか危機感がないなぁと。そりゃ落ちますよ。
受かっている人はそれでいいんだけど、全力出し切って人生送る努力をもっとしましょう。)
あまりなめた態度をとっている学生に対しては、
「浪人は社会的地位を失った人間。今君はそれなんだ」と言って、泣きじゃくってもらっています。
浪人をしてきた学生さんや指導者の方も非常に多いと思います。
そして、その日々を生き抜いて、自分の目標としていた学校に入ることは
どんなレベルであっても大変だったと思います。
私も仮面浪人をしていますが、1年間はあの生活に耐えられないと踏んで大学に進学し、
9月から大学受験の準備を始めました。
その時は大学の授業のおさらいもあったので、死ぬほど勉強していました。
結局仮面浪人を経て合格した大学には進学しませんでしたが、もう一度あの土木作業のような日々を送るのは御免です。
数学を1500問解いて、苦手な生物や地学を4冊ぐらい丸暗記するのはもう苦痛以外の何物でもありません。
それでも後期で国立医学部に合格しちゃったのでビビりましたが、あの生活は地獄のようでした。
でも、それをわかっていても繰り返すことはあります。大学院入試では、
専攻を大幅に変えることもあり、論文0+準備期間・執筆期間は1か月。
お金もなかったので8時間時給1000円の売れない靴屋でバイトしたあとに
コンビニのおにぎりとみそ汁をすすりながら、21時から夜の3時まで読書+執筆。
論文提出後には英語を死ぬほど書きまくって、最終面接のプレゼン準備。
それでも結果的に名大に滑り込めた(+京大の編入に受かった)が、
糧になったように見えるかもしれない・美談のように聞こえるかもしれませんが、
ちっともそんなことはなくきっちりやっていられなかったツケが回った・
はっきり決められない自分が悪かったということは自覚しなければなりません。
そんな生活を本来学生にはしてもらいたくないわけですが、
それを選び、それなりのところに絶対に等しい結果を残そうとなると、
覚悟はひとしお必要になります。
よって、私の言葉も彼らへの好意ゆえに辛辣になってしまいます。
それを試す時期が、たまに使う「ロストマーチ(失われた3月)」なのです。
3月に古い翼を私がもぎ取ります。その上に新しいより強力な翼を付け替えるわけです。
この奈落の底から、這いあがって初めて最強になれると信じています。
6年前の浪人組も、
「東大か京大いくまで勉強をやめない!意地でも行きますからよろしくお願いします」
というセリフを吐いた女の子は、模試で全国9位をとり、東大への道を選び、
今や国連のエリートです。
また、3年前の2月に医学部の正規を取れず、その次の日から死ぬほど勉強すると誓い、
朝の6時から夜の12時までほぼ勉強して、英数無双の状態で医学部2勝した男の子は、
今立派な優等医大生。
理想を勝ち取るために、彼らは1年という時間を、犠牲(再構築)して、
本来違うことに時間をつかえたであろう失ってしまった時間を追い求めて、
浪人という時間を過ごしているのです。
ここ5年の浪人組は例年通りに頑張ったなと。(今年はそうでない学生もいたので残念な気持ちもある)
「絶対に負けないっ!!!」
っていう精神がものすごく伝わった1年でした。
こういう根性論みたいなことをいうと、最近の学生の中には萎縮する者もいます。
朝6時から夜12時まで死ぬほど勉強しているとかありえないなんていう学生も多分いると思います。
当たり前です。
でも、それは今までの自分がやってこなかったという
ツケが回ってきたから仕方がないのです。
本気でやった学生は結果的にうまくいこうが、そうでなかろうが、
結果がどうあれ、「もうあの1年をやりたくない」と言うもので、
その恐怖に追われながら、そしてこの先の理想を掲げながら
1年やっているわけで、その上で結果が出てしまったらある程度受け入れざるを得ません…
ぐらいにやっています。
その辺まで話すので、私の個別指導に多浪はいませんし、
3浪とかで来ても、結果がどうあれそれで打ち止めっていう学生が基本です。
(まあほぼ全員どこかしらに合格します…医学部だろうがなんだろうが…)
そういう覚悟ある生徒・ヤル気を全面にみせられる生徒しか私は集めていないし、
まずそれぐらいの覚悟がない人は僕のブログを読んでも
本当か?とかそんなん、指導者ってより教祖だな!って感じで罵倒するだけでしょう。
そういう人も地味に多くて私はびっくりするのですが…まあ勝手に言わせておきましょう。
洗脳なんてとんでもない。事実を言っているまでで、それに抗えないから頑張るのは当然と思えない人に
成就をしてもらいたくないし、自分が夢想している未来なんて成就しないと思っています。
でも、そんなレベルの低い常識から離れ、困難を重大に捉え、それに積極的に取り組み、
を乗り越えていってもらわないと、やはり目標は手に入らないんだと思います。
結構大真面目に言っています。
自分のちょっとした努力で手に入りそうなものは、目標ではありません。
目標は自分のテリトリーから一歩なんて……2歩・3歩先にあるものを指していると思っています。
今年もそういった意識づけをして、どれだけの生徒が進化するでしょうか。
覚悟あるもの、慄くものなし。
でもね、本音を言いますと、これを真顔で言うのは、本当に心が痛いので、
こう言われる前に自分で意識づけを完ぺきにしておいてほしいと心から願っています(笑)
今年の国立結果は結構ドキドキです。勝負した学生も多いので、楽しみに待っています。
よかったらココをクリックしてください。いつもありがとうございます。

にほんブログ村

