さて、今回数名ほど英検受験に行きましたが、
無事、3級~2級の試験1次突破!
今回は中2生~中1生で準2級を突破できたぞ!という学生が多く、よく頑張りました!
ただ、一方で今回はリーディング・リスニングのスコアがあまり高くないのが現状で、
正直にわか感満載で、とても英検準2級であるといえるほどの実力を兼ね備えているとは言えません。
個人的にはついに準2級までも奈落の底に落ちたなという感じで、
英検はもはや小テスト・目標のベースを作り上げるためのテストだと解釈し始めております。
英検は単語を覚えるモチベーションとしてはいいテストで、
教材もそろっているので勉強しやすく、
個人的には中学生で2級まで基本とらせるようにしています。
もちろん2級はさすがにある程度文法を詰めなきゃいけないので、
あまりにも実力がかけ離れているようでは受験のGoサインを出しませんが、
一応高2で行う文法(仮定法・複合関係詞・比較までなんとか覚えさせる+品詞意識の成熟)を
おおむね終わらせて2級を受験させております。
まああくまでも基礎~標準レベルですからね…私の中では…。
こういうノリについてこれない人は、結構ついてこれなくて…やめる人も正直地味にいます。
(私は包み隠しません。全員に合った講師ではないし、そういう気もありません。
実力をつけようと本気で暗記していない人が英語でうまくいくはずがありませんし、
受験で終わりというよりも人生においても豊かになってもらうことを学生に求めているので)
医学部受験を本気で目指している中高生は、ぜひ一回英検でボキャビルをしてみるのはいいのではないかなと。
謎の市販単語帳よりは英検のほうが目標としてはっきりしているので正直マシです。
そのあとから入試関連の単語帳に入った方が絶対にいい。
ただ気を付けてほしいのは、テストに合格することを求めるのではなくて
「いかに満点をとれるか??というゲーム感覚」で受験して
単語のやりこみ度・コミット度をあげてほしいなと思います。
とはいえ、ここから2次試験ですからね…。たくさん練習して、合格していきましょうね。
(私は一応1級まではそれなりに面接指導もできます。
1級はあまりうまくないけど、合格点には至れると思う。)