fc2ブログ
雑記

国立出願がほぼ決まりました!+今日から浪人生活を決意する人

さて、国立大学の出願校がおおむね決まりました。

今年は医学部受験組は残念ながら強気で出す学生はいません。

医学部受験は信州・秋田・島根・浜松医科・三重を出す予定です。

ここは信州と浜松医科と三重は順調かなと。あとは正直天に任せます。

かなりセンター試験ビハインドorボーダーなので、受かってから考えることにしました。

一方、文系組は北大法学部と東北法学部を出すことにして、結構思い切った戦いをします。

法学部組は果たして合格を得られるのか。後者は正直2次でガチ勝負なのですが

英語は偏差値75近辺、国語も偏差値70越えなので勝負してみようとなりました。

2次でひっくり返す気満々です。2次でひっくり返すために本気で勉強してきたのですから

センターがダメでも夢(いや、現実ですけど…)が見られると信じて

一発勝負してきてもらいます。ダメだったらだめで後期を抑えに行くように、

そして私立の押さえもちゃんと話し合って決めましたので…。

とにかく頑張ってもらいます。そして、一緒にシャンパンファイトでもしますかねww



一方で、今年は浪人するという学生が結構早めに出ております。

今年は私立医学部の戦いが思いのほか厳しくて、ちょっと準備不足ですという学生も多く、

やはりなめた戦いや準備をしてはいけないことを思い知った戦況でしたね。

正直、来年のセンター試験(共通テスト)のことを考えると今年でけりをつけたいところなのですが、

それでも定員が少ない後期や中途半端で受かっても入ってからが問題な医学部受験では

1年置くのも一つの考え方だと容認しております。

過去にも福大医学部の受験が終わった次の日に

「全然できた気がしないんだけど、医学部では簡単な方なんですよね、福大って。

そんなんで後期の藤田なんて勝てないから浪人して来年ぶっちぎっていきたいところに行きます!」

といった後に、USJに1日だけ死ぬほど遊んできて、次の日から朝6:00に起きて、

6時半から私の授業を週2で受けて、その生活を1年続けて、偏差値60ないところから

全科目の偏差値を73ぐらいまでに引き上げて、結果記述系の藤田と兵庫医科と東海の3勝。

そういう勝ち方もあります


それぐらいの根性や勇気がなくて、医学部受験はやっていられません。

本気で勉強したって、医学部受験生は死ぬほど勉強しているわけですから落ちるときは落ちます。

並みの頑張りでは受からないことだってあるのですが、

そのマックスでもダメだった時には「もう少しやれるのだろうか?」と考えてみてください。

そして、今挙げた学生ぐらいストイックにできますか?と考えてみてください。

(よくこれを成し遂げた学生は「ほかの生徒にも言ってあげてください。

俺より集中して頑張れたやつっていうほどいないし、俺より頭いいやつばっかだから

これが他の学生ができるなら俺よりもいい医学部にいけますよ」と話してくれます。)

浪人を薦める気なんてさらさらありませんが、一つの考え方としてもっていてください。

今年はそういう学生が地味に辛くも集まってしまったので、早々と来年に向けて

始動している次第です。這い上がりましょう、それがいつか大きな財産になりますから。

トラックバック