さて、また少し時間が空いてしまいました。
マーク模試の結果が返ってきたり、進研マークが返ってきたりで、
スコア的な実力がわかってきたわけですが、今年は基礎事項の勉強はよくできている反面、
応用事項にはなかなか手が出ないというか、
点数を獲る術を知らないとか、不器用な学生が多く、大きく足元をすくわれた学生もたくさんいました。
自己採点より5点落ちたとかも多く、今回は180点近辺で落ち着いた学生が多く、
190点~195点が5名ほど出てきました。
一方不器用さを感じるのが予備校の学生で、物凄く一生懸命やっているにもかかわらず、
突き抜けた学生はおらずという感じ…私立クラスの方が実際に結果は良かったりして、
上位層はまあセンター系の練習だけで
これまで乗り切ってきた俄か感全開の実力だったことがよくわかりました。
でも、今のスコアにまったく不満はないし、予想通りだし、
今年の予備校組は本当にやってくれる学生ばかりなので今はぼろくそ気味に言っていますが、
全員にひそかに期待しています。国立医学部5名以上は出ると思っています。
目標は個別も合わせて
国立医学部7名~8名、東大1名、京大~名大付近の旧帝3名で10名ぐらい。
一昨年・昨年ほど実力を盛っているわけではないのでなかなかハードルは高いですが、
努力値をものすごく感じるメンツなので、今年も是非とも見守りたいなと思います。
ここ5年ぐらいで国立医学部が出るようになりました。
まあでも、国立医学部を出すためには正直申し上げて、
ある程度の準備ができていなければ難しいです。
正直言います、今の医学受験、主要4科目が現時点で偏差値50台で、
国社が運ゲーみたいな状況だとしたら、まあ合格まで2年は軽くかかると思ってください。
今の国立医学部はマジで甘くないですよ。
しかも、偏差値70揃えても地方のどこかわからないジャックポット受験です。
東海圏でしたら、名大や名市大は愚か、三重・浜松医・岐阜でも記述力があって偏差値70(河合)でも
受からない時は受かりません。そうだとわかっていないのであれば、それはもう情報収集不足。
たまに「あなたのまわりにはそういう生徒が集まるからそれなりの実績が集まるんだ」と
依頼関連のご父兄や先生方に言われますが、勿論そうだと思っております。
だって、基準を設けてそれなりの人が集まっていますもの。当然です。
それなりの意識で投資なさっているわけですから、
私だって「難しいから落ちたってしかたないよ」ってスタンスでは指導していられません。
高額を支払っていただいていますから、導いてなんぼ。
失敗したら大きな仕打ちが待っていることを承知でやっております。
繰り返しますが、私の授業料はそれなりに高額ですし、
(医学部予備校よりは少し安いぐらいです。)
それなりに授業内容等を考えたら(内容はそんじょそこらの予備校よりは濃いと自負しています。)、
国立本気で目指すぞっていう学生に教えて初めてトントンと言える授業量なのかもしれないって
正直思い始めています。(内容は難しめです)
実力的にそこに至ってないとか、そこまで至ってやろう!みたいな闘争心や意識の高さがない学生を
ただ「のうのう」と教えたり、「まだできてないんですよ」と
お茶を濁してずるずる指導するわけにはいかないんで、。
でも、2つ言わせてください。
もし、そういう優秀な学生が来ても、彼らが私の授業を糞授業だと認識していたら、
私はこれだけの実績にできませんし、
完璧な授業とは言わなくても、それなりに意味があったと思ってくれたと信じています。
そんな優秀な奴らで意味がないと認識していたら、自分でやった方が速いやって思うでしょうし。
それなりに満足を与えられるようになったのかもと自負しております。
もちろん英語だけの配慮だけではありません。
数学や化学の先生と連携もとって合格を出してます。
英語のことだけで合格するなんてとても言えません。でも、英語の他に小論文や
他科目で当てにできる先生も手数にもっていたり、どこかに頼めるようにはしている
ネットワークも考慮に入れて、云々言ってほしいわけですよ。
もう一つは、怯まずに「自分もこういう実績を出せるのかもしれない」って
超プラスで実力をつけよう、自発的に頑張るぞ!!という学生こそ、
やはり一番「受からせてやるぞ!」とか「一緒に勉強したいからおいで!」って言いたくなるんですよね。
もっと言いましょうか。正直、お金がなくてどうしようと思っている学生には
奨学金とか出しているんですよ(優秀が故に授業料半分とか)or
バイト制(打ち込み系のバイトで授業料なし・これは浪人に多い)とかしてでも、
「こいつには手をかけてあげなきゃダメだ」って思うわけで
(偏差値75とか独学であげても、問題形式の詰めが甘いからダメだった学生とかいるんですよ…)、
普段へらへらしていても、結構真面目に学生の将来を考えているんですよ、私。
というわけで、相変わらず今年も偏屈者全開で授業をやっていますが、
合格に関しては結構ガチで考えています。
そして、今年の夏は「私と一緒に勉強習慣をつけよう」講座的なものをやろうか迷っております。
そういうことを感じてくれた人だけでいいです。本当にお待ちしております。
マジで一緒に勉強して、好きな大学に行きましょう!
そして、今年はあまりにも勉強の仕方がわかっていない・身についていない、
もしくは中学受験のような猪突猛進型で問題しか解いてないっていう勉強の仕方を
改善して、本気で身につけて、
物事を思慮できる勉強講座を少し低価格でやろうかなって思っています。
また少し違う切り口で話をしていけたらと思います。