fc2ブログ
雑記

近畿大学医学部 一般入試に向けての戦略等

センター試験が始まりましたが、

医学部入試はセンター試験後にすぐ動かなきゃなので、

よかったらサッと読めるようにまとめました。

良かったら参考にしてください。



少し大きい文字近畿大学医学部 
一般入試英語の傾向


第1問 文法4択問題(単語が激ムズ)          
第2問 和訳にあった英訳を探す4択問題    
第3問  語句整序問題(比較的解きやすい)      
第4問 文章内への語句挿入問題
第5問  文章内の語句挿入問題            
第6問 長文読解問題

【英語の問題を解いた上での講評・戦略】
 近畿大学の英語はなかなか難しく、解きづらい部分がある。

生半可な勉強しかしていない学生は多分合格できないだろう。

過去に受験していた学生が言っていたのは

「受験生の単語帳が市販じゃなくて手作りだった」、

「試験会場内で覇王色の覇気が飛び交っていた」という都市伝説まで飛んでいるので、

一般試験での合格は結構大変だと思っていい。

特に難しいのが前半の文法事項。並び替え問題はそうではないのだが、

第1問、第2問がなかなか手ごわいので事前に準備しておく必要がある。

受験を考えている学生は過去5年ぐらいは遡っておくといい。

長文は至って平易、標準的な問題が多く良問も多い。

しかし、一昨年の単語語句挿入問題で出題された英文は

内容が非常に捉えづらかった印象があり、

論文内容がわからないと解けない場合もあるのでなめてかからないこと。


この学校を受験する上で気を付けることは、

前半の文法問題が20分前後で終わらせることができるかにかかっている!

正直、第1問の4択問題で扱われている英単語は英検1級で扱われるものも多く、

大半の学生が苦戦すると思う。そこで本気で勝負しに行ってはいけない。

文法で勝負するのは第2問と第3問で、ここで完答すればよいと割り切ること。

そして、第4問と第5問で他の受験生に差をつけるぞという気でやるべし。

長文読解はちゃんと読む時間があれば何とか完答できるレベルにはあるので、

とにかく読む時間を確保したいところ。ただそれでもマックス20分がいいところだろうから、

20分で近畿大の英文をしっかり読める訓練はする必要がある。


従って、日々の訓練としては、①英検1級の単語を詰め込むこと、

②構文系の知識を確認し、ざっと文意が獲れる読解力をつけること、

③20分で近畿レベルの読解を行うことである。


①は「焼け石に水」感は否めないが事前にでもやった方がいいかもしれない。

単語は知っておいて損はないので、余裕がある学生はぜひやろう。

②は構文系の問題集で和訳をする練習ではなく、

「概要がわかるぞ」という訓練をするとよい。

『英文解釈の透視図』などは解説がたくさん書いてあるので、

それを使って練習もいいだろう。

近畿の長文は愛知医科や杏林の長文が20分で解けるといいだろう。

もしくは過去にさかのぼって過去問をしっかりこなすこと。

設問はいうほど無理がないものが多いので、難なく解ける学生もいるだろう。

トラックバック