藤田保健衛生大学の推薦入試の英語の解き方!
2018年09月23日 公開
さて、藤田の対策も愛知の対策の第一弾も終わりまして、
状況が色々分かってきております。
でも、今年は対策組、あまりいません。
去年愛知推薦4勝、藤田1勝(1次突破は6名)と自画自賛ですが
量産したのに、今年は愛知医科推薦1名しかいません。
まあガチ受験の方が多いですね…ww
併願で受ける学生が私の周りには数名いるので、
今年はそちらをメインにやっています。(一応7名います)
正直すごい量をやっていますので、正直全員1次は勝ってくると思います。
そんな気でやっています。去年よりは全然いい仕上がりです。
そこで、私は少し調子に乗って
今回は藤田の長文読解で一つ気を付けるといいよーってことを
特別に公開しちゃいます。よかったら参考にしてください。
藤田の英語の問題は第1問~2問で、
4択問題と並び替え問題が出て、
第3問と第4問で、マーク解答の長文読解、記述解答の長文読解が出ます。
そして、最後に英作文が第5問に設問されている感じです。
藤田の英語はまず一番大切なことは、
第1問~第3問までにある足切スコアが設定されています。
どれぐらいかは商売のこともあるので言いませんが、
記述ものからスコアを稼ごうとしてもダメですのでお気を付け下さい。
ただ第1~3問は比較的簡単なので完答を目指しましょう。
そして、第4問の記述長文読解問題ですね。ここで勝敗が分かれるでしょうね。
でも、この長文読解問題、あることを知ってしまえば、結構解き易くなります。
さあ、公開しますよ!
あの長文読解問題には1パラグラフを文章内に挿入する問題が2つあります。
この問題があることを考えれば、
問題製作者は記述問題にある制限をかけなければいけなくなります。
パラグラフが2つも本文から抜けており、本文は文章を成立しなくなるわけで、
全体の内容を繋ぎ合わせながら読むことができないとは言わないまでも、
非常に困難になります。
なので、全体の内容を問う問題は容易に作成できないのですよ。
ということは、設問を読んで、その設問内容は本文にあるパラグラフの範囲内にしか
答えがないと絞ることができるので、段落の前後を読まなくてもいいんですよね。
該当箇所だけ探して、まとめてしまうっていうだけで実は答えが完成します。
完答できなくても、半答は余裕で狙える(部分点あるかは知らない)わけで、
実はパラグラフごとにショートストーリーとしてぶった斬りながら英文を読んでも
解答ができます。私のなかでは、
「なんだこの問題?和訳と構文がわかればできるやつもいるじゃん」と思い、
真の英語力を測ってなくて残念なのですが、
そのレベルの英語でいいなら正直量産できますww
よっぽど数年前の藤田の問題のがえぐかったので、個人的には解き易くなりました。
ただ、これを知ったからと言って解けるようになるわけではありません。
結局どうやっても読める実力がなければダメですからね。
引き続き、国立併願の学生さんも、ガチで藤田へ行こうという学生さんも
頑張って医学部推薦をとって、その後の受験の負担を軽くしてください!
よかったらココをクリックしてください。いつもありがとうございます。

にほんブログ村

状況が色々分かってきております。
でも、今年は対策組、あまりいません。
去年愛知推薦4勝、藤田1勝(1次突破は6名)と自画自賛ですが
量産したのに、今年は愛知医科推薦1名しかいません。
まあガチ受験の方が多いですね…ww
併願で受ける学生が私の周りには数名いるので、
今年はそちらをメインにやっています。(一応7名います)
正直すごい量をやっていますので、正直全員1次は勝ってくると思います。
そんな気でやっています。去年よりは全然いい仕上がりです。
そこで、私は少し調子に乗って
今回は藤田の長文読解で一つ気を付けるといいよーってことを
特別に公開しちゃいます。よかったら参考にしてください。
藤田の英語の問題は第1問~2問で、
4択問題と並び替え問題が出て、
第3問と第4問で、マーク解答の長文読解、記述解答の長文読解が出ます。
そして、最後に英作文が第5問に設問されている感じです。
藤田の英語はまず一番大切なことは、
第1問~第3問までにある足切スコアが設定されています。
どれぐらいかは商売のこともあるので言いませんが、
記述ものからスコアを稼ごうとしてもダメですのでお気を付け下さい。
ただ第1~3問は比較的簡単なので完答を目指しましょう。
そして、第4問の記述長文読解問題ですね。ここで勝敗が分かれるでしょうね。
でも、この長文読解問題、あることを知ってしまえば、結構解き易くなります。
さあ、公開しますよ!
あの長文読解問題には1パラグラフを文章内に挿入する問題が2つあります。
この問題があることを考えれば、
問題製作者は記述問題にある制限をかけなければいけなくなります。
パラグラフが2つも本文から抜けており、本文は文章を成立しなくなるわけで、
全体の内容を繋ぎ合わせながら読むことができないとは言わないまでも、
非常に困難になります。
なので、全体の内容を問う問題は容易に作成できないのですよ。
ということは、設問を読んで、その設問内容は本文にあるパラグラフの範囲内にしか
答えがないと絞ることができるので、段落の前後を読まなくてもいいんですよね。
該当箇所だけ探して、まとめてしまうっていうだけで実は答えが完成します。
完答できなくても、半答は余裕で狙える(部分点あるかは知らない)わけで、
実はパラグラフごとにショートストーリーとしてぶった斬りながら英文を読んでも
解答ができます。私のなかでは、
「なんだこの問題?和訳と構文がわかればできるやつもいるじゃん」と思い、
真の英語力を測ってなくて残念なのですが、
そのレベルの英語でいいなら正直量産できますww
よっぽど数年前の藤田の問題のがえぐかったので、個人的には解き易くなりました。
ただ、これを知ったからと言って解けるようになるわけではありません。
結局どうやっても読める実力がなければダメですからね。
引き続き、国立併願の学生さんも、ガチで藤田へ行こうという学生さんも
頑張って医学部推薦をとって、その後の受験の負担を軽くしてください!
よかったらココをクリックしてください。いつもありがとうございます。

にほんブログ村

