点数開示が続々出てきました。
2018年06月17日 公開
昨年の点数開示が続々出てきました。
今年は新規の学生しかほぼいないので、
実際にどんな程度かなというのも見たかったのですが、
今年の国立組で浪人に回った学生の多くはセンターでのしくじりが
原因だったり……と本人たちは話しますが、
それは正直申し上げて、
2次試験で主要科目70%~80%獲ってからいうもので、
そこに満たしていない学生は
やはり突き上げ具合が不十分だったということです。
「センターが良ければ受かっていた……」
これは甘えで、センター試験は問題的には捻りがないもので
むしろ精神的なところで勝負できるかどうか?を試す試験で、
そこに多くを期待してはいけません。
特に名大や名市大を始め、医学部の多くの国立や、
旧帝国大学受験者なんて正直センターなんてそれなりに獲っておけばいい
ぐらいに思っている学生は少なくないでしょう。
私の周りの学生も去年は900点満点にして、864点と849点がいましたが、
あとは800点を少し振り切ったか、800点以下続出でした……。
750点切っても名市大医学部に受かった学生や
750点ぐらいで東北大医学部とかごろごろしています。
ボーダー???なにそれ、美味しいの?ぐらいで、
国立を受けた学生の多くはボーダー近辺
orボーダー3%ぐらいは下回っても勝負しているほどです。
勿論センターがとれていれば言うことがないのですが、それにすがりすぎて
一縷の望み的に国立2次試験、特に国立医学部に突っ込みすぎており、
二次重視の勉強をしてこない学生は正直どの国立を出しても受からないでしょうね。
個人的に、英語力は国立2次的な力を作ることを前提に勉強していけば、
センター試験はもちろんのこと、
私立対策なんてそこまでしなくてもできるようになります。
特にこの時期に点数開示を見て、
「私は早稲田がギリギリだめだったから早稲田の分析すれば受かる!!」
とか「慶応は特殊だから、その問題だけやればいい…」
6月~8月の時間を、そんな俄かで確かではない力の証明書から
大胆な分析をして、目先のことにとらわれていてはいけません。
点数開示してそのスコアと対峙したら、
1.まずどの科目が獲れていなかったのか?
2.複数校開示した場合、スコアが獲れなかった科目は一致しているか。
3.その科目の根本的な問題は何か。
4.得意科目は本当に得意科目として処理できて、予想通りだったか。
この4つぐらいはしっかり分析してみてください。そして、
そのへんが見えてから先生等に相談してみて、
そこからまた勉強計画を改善していくべきだと思います。
そして、この時期にちょうど記述模試の結果も帰ってきますかね。
開示に振り回されずに、今まで通りしっかり基礎をつくる勉強をしてください。
それができるようになればきっとうまくいきます。
今年はそういう学生がちらほら片鱗をみせてきたので、
少々楽しみです。今年は予備校の学生の方が面白い学生がちらほら。
もちろん家庭教師の組の方も面白いのですが、
覚醒組は少ないですね。まあまだこれからですので、気長に待ちます。
よかったらココをクリックしてください。いつもありがとうございます。

にほんブログ村

今年は新規の学生しかほぼいないので、
実際にどんな程度かなというのも見たかったのですが、
今年の国立組で浪人に回った学生の多くはセンターでのしくじりが
原因だったり……と本人たちは話しますが、
それは正直申し上げて、
2次試験で主要科目70%~80%獲ってからいうもので、
そこに満たしていない学生は
やはり突き上げ具合が不十分だったということです。
「センターが良ければ受かっていた……」
これは甘えで、センター試験は問題的には捻りがないもので
むしろ精神的なところで勝負できるかどうか?を試す試験で、
そこに多くを期待してはいけません。
特に名大や名市大を始め、医学部の多くの国立や、
旧帝国大学受験者なんて正直センターなんてそれなりに獲っておけばいい
ぐらいに思っている学生は少なくないでしょう。
私の周りの学生も去年は900点満点にして、864点と849点がいましたが、
あとは800点を少し振り切ったか、800点以下続出でした……。
750点切っても名市大医学部に受かった学生や
750点ぐらいで東北大医学部とかごろごろしています。
ボーダー???なにそれ、美味しいの?ぐらいで、
国立を受けた学生の多くはボーダー近辺
orボーダー3%ぐらいは下回っても勝負しているほどです。
勿論センターがとれていれば言うことがないのですが、それにすがりすぎて
一縷の望み的に国立2次試験、特に国立医学部に突っ込みすぎており、
二次重視の勉強をしてこない学生は正直どの国立を出しても受からないでしょうね。
個人的に、英語力は国立2次的な力を作ることを前提に勉強していけば、
センター試験はもちろんのこと、
私立対策なんてそこまでしなくてもできるようになります。
特にこの時期に点数開示を見て、
「私は早稲田がギリギリだめだったから早稲田の分析すれば受かる!!」
とか「慶応は特殊だから、その問題だけやればいい…」
6月~8月の時間を、そんな俄かで確かではない力の証明書から
大胆な分析をして、目先のことにとらわれていてはいけません。
点数開示してそのスコアと対峙したら、
1.まずどの科目が獲れていなかったのか?
2.複数校開示した場合、スコアが獲れなかった科目は一致しているか。
3.その科目の根本的な問題は何か。
4.得意科目は本当に得意科目として処理できて、予想通りだったか。
この4つぐらいはしっかり分析してみてください。そして、
そのへんが見えてから先生等に相談してみて、
そこからまた勉強計画を改善していくべきだと思います。
そして、この時期にちょうど記述模試の結果も帰ってきますかね。
開示に振り回されずに、今まで通りしっかり基礎をつくる勉強をしてください。
それができるようになればきっとうまくいきます。
今年はそういう学生がちらほら片鱗をみせてきたので、
少々楽しみです。今年は予備校の学生の方が面白い学生がちらほら。
もちろん家庭教師の組の方も面白いのですが、
覚醒組は少ないですね。まあまだこれからですので、気長に待ちます。
よかったらココをクリックしてください。いつもありがとうございます。

にほんブログ村

