昭和大学医学部1次発表+久留米大学の英語について
2018年02月01日 公開
1月が終わります。医学部受験も後期受験の話題と
面接がうまくいったかなーっていう話にシフトチェンジしています。
1勝もしていない学生は少しずつ焦る時期でしょうが、まだまだ後期があります。
前期で結果が来なくてもまだまだ受験は終わっていませんよ。
私の以前の指導生でも、偏差値70越えなのに、6コ補欠で、
しかもすべて回ってくるかどうかで悩むレベルの補欠で、
後期受験に一応突っ込んで、見事埼玉後期で正規合格をもらってた学生がいます。
後期は前期組が抜けた「落ち武者戦」と言われますが、
それでもちゃんと合格できる学生はやはりすごいです。
そして、これは僕の学生や僕自身がそうなのですが、
ギリギリで入った学生はその大学のありがたみを知って
実は成績上位で卒業していきます。
過去に後期で日大や立命館に合格した学生がいましたが、
彼らは今や大学院で京大へ進学したり、全日空のCAで大活躍しています。
そして、私も実は日大法学部へ補欠合格で進学していますwww
でも、一応渡瑞してからの名大大学院で、のほほんと暮らしていますww
(私の場合は失敗談かww)
とまあ、前期で入ろうが、後期で入ろうが、受験でうまくいけばみんな一緒。
(推薦入試は少々違いますがね……あれは筆記試験を見直した方がいい。)
チャンスを生かしてくださいね。
そんなわけですが、講師としては教え子にできるだけやはり後期に回ってほしくないww
昭和大学医学部の結果が返ってきました。
えーと、名古屋組は6名受けましたが、まさかの全滅…。
やはり理科で足元をすくわれましたね……英数の挽回ができませんでした。
しかし、東京組がやってくれました。見事今年も2勝!!
そして、明日センター利用が返ってきますが、
95%以上あるので多分合格しているでしょう。実質3勝だと信じています。
今年の昭和はどこでも化学がきつかったと耳にしています。
結果としてはきつかった思いますが、その分2次はなんか多くが通りそうな気がします。
ちゃんとした根拠はないですが、そんな気が…ww
二次もしっかり対策して正規合格を獲ってきてほしいなと思います。
昨年も2人正規で獲ってきていますので、今年もっ!!
という具合なのですが、昭和の医学部とか本当に大変なので、素晴らしいです。
1次突破でも十分の実力者です。おめでとうございます!!
さて、明日は久留米大学ですね。
久留米は文系の学部も持っているので英語はそこそこ難しいです。
ポイントは最初の長文でハイスコアが取れること(ほぼ満点)、
和訳・英訳がきれいにまとめることができること。
福大や藤田もそうですが、記述を出題するということは、
スコアもそれなりに高いですし、ちゃんと英語力を見ています。
文法問題や発音問題はそれほど難しくはないので差が出ないでしょう。
この2つのことを意識して練習してきた学生はきっとうまくいきます。
そしてハイスコアでしょうから、その問題からしっかりこなしてください。
ではでは、明日から2月です。変わらず頑張っていきましょう!
面接がうまくいったかなーっていう話にシフトチェンジしています。
1勝もしていない学生は少しずつ焦る時期でしょうが、まだまだ後期があります。
前期で結果が来なくてもまだまだ受験は終わっていませんよ。
私の以前の指導生でも、偏差値70越えなのに、6コ補欠で、
しかもすべて回ってくるかどうかで悩むレベルの補欠で、
後期受験に一応突っ込んで、見事埼玉後期で正規合格をもらってた学生がいます。
後期は前期組が抜けた「落ち武者戦」と言われますが、
それでもちゃんと合格できる学生はやはりすごいです。
そして、これは僕の学生や僕自身がそうなのですが、
ギリギリで入った学生はその大学のありがたみを知って
実は成績上位で卒業していきます。
過去に後期で日大や立命館に合格した学生がいましたが、
彼らは今や大学院で京大へ進学したり、全日空のCAで大活躍しています。
そして、私も実は日大法学部へ補欠合格で進学していますwww
でも、一応渡瑞してからの名大大学院で、のほほんと暮らしていますww
(私の場合は失敗談かww)
とまあ、前期で入ろうが、後期で入ろうが、受験でうまくいけばみんな一緒。
(推薦入試は少々違いますがね……あれは筆記試験を見直した方がいい。)
チャンスを生かしてくださいね。
そんなわけですが、講師としては教え子にできるだけやはり後期に回ってほしくないww
昭和大学医学部の結果が返ってきました。
えーと、名古屋組は6名受けましたが、まさかの全滅…。
やはり理科で足元をすくわれましたね……英数の挽回ができませんでした。
しかし、東京組がやってくれました。見事今年も2勝!!
そして、明日センター利用が返ってきますが、
95%以上あるので多分合格しているでしょう。実質3勝だと信じています。
今年の昭和はどこでも化学がきつかったと耳にしています。
結果としてはきつかった思いますが、その分2次はなんか多くが通りそうな気がします。
ちゃんとした根拠はないですが、そんな気が…ww
二次もしっかり対策して正規合格を獲ってきてほしいなと思います。
昨年も2人正規で獲ってきていますので、今年もっ!!
という具合なのですが、昭和の医学部とか本当に大変なので、素晴らしいです。
1次突破でも十分の実力者です。おめでとうございます!!
さて、明日は久留米大学ですね。
久留米は文系の学部も持っているので英語はそこそこ難しいです。
ポイントは最初の長文でハイスコアが取れること(ほぼ満点)、
和訳・英訳がきれいにまとめることができること。
福大や藤田もそうですが、記述を出題するということは、
スコアもそれなりに高いですし、ちゃんと英語力を見ています。
文法問題や発音問題はそれほど難しくはないので差が出ないでしょう。
この2つのことを意識して練習してきた学生はきっとうまくいきます。
そしてハイスコアでしょうから、その問題からしっかりこなしてください。
ではでは、明日から2月です。変わらず頑張っていきましょう!