fc2ブログ
雑記

藤田1次発表+北里の英語について

さて、このブログ、0時を過ぎてから更新されるとか、

早朝に更新されるという具合なもので、

かなりニッチな人が読んでいるんだろうなと思うのですが、

地味に読んでいる人が増えています。


さて、医学部受験も折り返し地点を回り、後半戦へ向かっております。

昨日は藤田保健衛生大学の1次結果発表だったのですが、

無事7名合格でした!!

ただ予備校組はなかなか厳しい戦いでして、結果はいまいちよくなかったです。

英語が良くても数学がダメだったというパターンがたくさんありましたね。

今年も数学の呪縛にとらわれております。

しかし、個別組でお世話になっている数学の先生のおかげで、

まあ個別は順当な結果で感謝感激でございます。

一生一緒にタッグ組ませてください!!www

ここの大学はとにかく英語を戦略的に解いていき、

対策も入念にやったので正直英語でこけた学生は一人もいませんでした。

9割近くはこの中に数名います。できなかった学生でも60%はあります。

いやー、おめでとうございます!!でも、藤田はここからがまた大変で、

謎の面接があるので、そこが終わらないとホッとできません。

大量合格できるように2次試験練習を早速始めております。



とまあ結果がやはり出た年となり、明後日の愛知医科発表がまた楽しみです。

その前に明日、北里大学の入試がありますね。

北里は以前は文法問題があったのに、2016年を境にどんどん文法問題が減少し、

昨年の問題はめちゃくちゃショートパッセージを読ませていた印象があります。

今回は速読勝負になりそうですが、

どこでスコアを獲るかを一応言っておこうと思います。

私の指導生には「長文読解の単語処理(意味一致・穴埋め)問題で

スコアを稼いで最後の3問の内容一致問題で2問当ててきなさい」

と言っています。

大きな長文での話なのですが、実はあの問題、

単語問題が一見難しく見えるのですが、単語帳レベルの話しか聞いてないので、

前後関係を入念に読み込めば目の検査です。

内容一致問題の選択肢だけ少し複雑なのですが、

5つの選択肢のうち、3つは明らかに書いていないようなことで、

絞れないわけではないです。

まあ選択肢の読み込みだけしっかりすればスコアにはなるので当てていきましょう。

あとは問題を始める前に時間配分だけしっかり決めましょうね。

読むものが多いので大変ですが、しっかり処理しましょうね!

明日万が一文法が出ても、北里の文法は基礎に沿っている問題で、

奇問は出ないでしょう。出たとしても、やったことを思い出して平常心で。

並び替え問題も日本語がついている問題でしょうから、大丈夫でしょう。

よく見ること!!

実は結構大事なフレーズです。がんばって!

トラックバック