fc2ブログ
雑記

杏林大学正規合格+帝京・関西医科の英語

さて、昨日は杏林大学の正規合格が2勝来ました!!

今年も無事医学部受験に貢献できたなと実感できましたかね。

合格した学生さん、おめでとうございます。

補欠も2本いただいてきたのですが、1本は回ってきそうで、もう1本は微妙ですね。

まあどちらにしても早く回ってくることを祈るばかりです。

わが軍の私学受験はおおむね終わったかなというところです。

昨日、無事昭和大学の医学部の受験が終わり、ここが本命っていう学生も多く、

私の指導生の勝負は終わりました。

そして、化学が生物っぽい問題が出たとのことで、物理受験者はかなり厳しかった様子で、

私の指導生で「理科が出来た」という学生は正直いません。

英数でスコアを稼いできたので、それに期待しています。

一方、受験をしていくうちに不安が募り、センターで自信を失った学生は

福岡や日大の医学部に突っ込むことにし、受験チャンスを増やしております。

そんなわけで、まだまだ医学部受験は続きます。


本日は帝京大学最終日と関西医科と獨協医科の医学部ですね。

帝京大学を受験する際によく言われるのが、

「数学受験をするな!!!」ってことです。

どうやら解けない問題がよく出るそうで、

スコアがなかなか取れないというものが多いそうです。

(私は数学指導できないから判断しかねますが、

知っている数学の先生方がよく言います。)

英語は正攻法で解けばいいかなと思いますが、

並び替え問題は選ばない方がいいかもです。


関西医科大学はここ2年で難易度大幅アップですね。

めちゃくちゃ難しくなりました。文法でスコアを獲れればいけると思いきや、

容易にスコアが稼げる文法問題ではなくなったので、

ここは長文読解問題でスコアを獲りに行くしかありません。

そして、長文読解問題は結構長いものを読ませるので、

実力者ではないときついです。

関西医科大学の長文読解で気を付けることは、

問題個所以外は読み込まないことです

じっくり読むとまあ時間が無くなります。全部それなりに難しいので、

じっくり考える時間が惜しいです。流れをしっかり追えばいいぐらいで割り切り、

問題個所をじっくり考えるという省エネ読解を心掛けてください。

愛知医科とは違う読み方ですね。

文法はイディオム系のものがよく出されますので、このブログを読んだ人は

文法問題集とか熟語集をしっかり見直してくださいね。いいことあります。

獨協は……あまり受ける学生がいないので、あまり見たことがありませんが、

頑張れ!!www


というわけで、今日も皆様がうまくいくことを祈っております。

トラックバック