fc2ブログ
雑記

なんで英単語を覚えても読めないの??

最近また英単語の暗記に目覚めています。

新しい・知らない単語を目にすると、

焦る反面、どんな意味なのか知りたくなってしまいます。

今回も英単語に関することを書いてみようと思います。

まず、命題を掲げてみます。


「英単語を丸暗記しただけでは英文は読めない!!」



私は大学の学部生の時、英単語を1年で3万語ぐらい丸暗記したことがあります。

スウェーデンに留学することが決まってからは、

やらないと死ぬっていう謎の強迫観念に追われながら必死にやっていました。

でも、膨大な英単語を覚えていくにつれて、

あることにふと気付くのです。

特にTIMEやNew York Timesなどの新聞を読んでいるとなんですが、

わからない単語はまったくなかったのに、


「ん、いっている意味が取れない…なんでだろう??」


という境遇に何度も陥り、よく不安になりました。

文法もそれなりにというか、

入試問題を解いても間違えることはほぼないくらいに極めたつもりでいたので、

それが根本的な問題ではないことすぐに気付きました。


では、どうして読めないんだ…???


この問題が深刻なこととして付きまとったのは、

スウェーデンに行く3か月前で、正直焦りました。

そこで私の師匠(お世話になった教授です)に相談しにいき、

解決策を乞うてみました。

すると、師匠はこう言います。

「言語は隠喩と暗喩でできている。常に言い換えで成立してる。

 単語を知っていても使えないのは、その単語をメタ言語として使えないからなんだよ。」


んー、むずい。

でも、要はこういうことです。


例えば、reproductionという単語を、社会科学の分野で使う場合には「再生産」、

生物みたいな自然科学で使う場合には「生殖作用」ととらえるというように、

お話ししている内容で使う単語の意味を変えることができるかどうかってことです。



えーじゃあ結局辞書丸暗記しないといけないのか・・・?

そんなことはありません。

辞書の意味は上から3つぐらい覚えておけば、大抵はなんとかなるんじゃないでしょうか。

あとは調べて覚えていく。または類推解釈(笑)


辞書を覚える以上に重要なのは、


・単語を覚えたら、とにかくさまざまな本を読みまくる。

そして、その経験をたくさん作る



これに限ると思います。

英語は、数学のように公式を覚えて、問題を考えながら解くといったことよりも、

ある程度の量の知識を蓄積することで語学力はあがるものだと思います。

これは日本語というか国語も同じことが言えると思います。

国語も結局、

「自分の言葉でいかに正確に言い換えができるか」が要求されると思います。

英語や国語は地道な努力が必要です。

受験生で英語でお困りの方、

まずは英単語を覚えてみてはいかがでしょうか。

馬鹿の一つ覚えみたいであまり賢い方法にみえないかもしれませんが、

実は一番近道な気がします。

文法も大事ですが、単語を覚えることで文法も意識するようになってきます。



よかったらココをクリックしてください。ありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
case-of-cases☆hotmail.com(☆は@にかえて送信してください。)

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック