fc2ブログ
雑記

単語の言い換えをもっとできるようになってほしい。

愛知医科の推薦入試に、

英文で書かれた意味に合った英単語のスペルを書かせる問題があるのですが、

あれが異様にできない学生が結構いて、

完答ってなるとごく少数orいないのではないかってぐらいです。

(数年の対策授業での判断ですがね…)

単語の独立問題でできないのであれば、文章の中での言い換えなんて難しいですよね。

先日扱った英文の問題で、歳の話だったのですが、

a contest between my effort and its invasionというフレーズが

「老化に対する自身の努力と老化の進行とのせめぎ合い」っていう内容があったのですが、

itsの内容がわからないまま直訳している学生ばかりで、

このフレーズの意味をしっかり考えられている学生はごく少数でした。

文章の中でただ単に直訳しただけでは意味が出ないことが大半で、

その中身をしっかり考えなきゃいけないんですよ。

これは間違いなく「単語帳を覚えなさい!」という風潮から出る弊害の一つです。

「覚えればいい=点数がとれる・英語ができる」という簡略された形式が

学生の中にあるんですよね。

いいですか、これができることは必要条件であって、十分条件ではないのです。

単語を覚えただけで日本語に充てて直訳をしただけで意味が解るとは限らないのが外国語です。

だって、外国語は日本語ではないのですから、

日本語では表せられないフレーズやニュアンスだってあるでしょう。

そこを分かった上で、学生の皆さんには英文をしっかり読み込んでほしいなって思っています。

英文のなかで類義語や対義語をわざと意識していると、英文が読めるようになります。

そして、いかにそういう読み方をしていると英単語を知らないとまずいかがよくわかると思います。

この読み方で生徒と精読をしていると、

多くの生徒は「お前と読んでいるとなぜか英文が必ず読めるんですよ。

魔法にかかるんですよ。

そして、解説が俺たちのレベルでやったことだけで話されているから自分ができた気になるんですよ。

どうしてそうやって読めるのか?」と言われますが、それは私が「先生」だからですww

いやいや、今のは冗談で、ちゃんと単語を覚えながら意味を考えているから読めるにすぎません。

基礎事項や入試でやっていることをしっかりやれば、

入試の問題なんてちょっと頑張れば大体できます。

頑張って読み込んでください。そして、言い換えを意識して読んでみてください。

トラックバック