fc2ブログ
雑記

来年我が軍が読むであろう英文問題とは?

さて、今日は私の父の誕生日だった日です。もう1年以上経ちましたが、

この日を忘れるわけにはいきません。うちはそれだけ父には感謝しており、

家族内で喧嘩をしたことがないほど仲が良かったです。

今でももちろん、私と母はとても仲が良く、3日おきに電話してお話しします。


そんな感じで日々を過ごしているのですが、

早速来年の準備を少しずつ始めております。

昨年は生徒とのトラブルも多く(今でもその生徒の大半は嫌いです。言い切ります)、

とてもテキスト改訂する気にならず、家庭教師で見ていた学生に全力をかけたり、

来年は成功するぞって思っていた学生の生徒に精を出していたわけですが

(そういう生徒も去年はいたのですが、その生徒の半分がついていけないって言われ、

私は本当にショックでした…。そこまでの情熱だったんだってがっかりしました。)

今年は改訂をしっかりしております。そして、内容もボリュームアップで、

文法の説明テキストと演習問題を合わせて、改訂をくわえると200ページぐらいになりそうです。

そして、それに加えて長文読解のテキストを作っているので、

来年はしっかりオリジナルの読解問題を割と高いクオリティーで提供できるかなって

自負しております。まあテキスト作りは私一人でちょこちょこやっているので、

ミスがやはりかさんだり、良くわからん意図の問題を作ったりしていることも多く、

なかなか大変で鬱になりそうな作業でしたが、やっと少しまともなものになってきました。

これで安心ですし、指導もスムーズになります。


そんな制作の中、今年の我が軍は英文を去年以上に読ませる予定ですが、

ある種類の長文を沢山作っております。

それは、単語挿入問題付の英文問題です。

色々考えてみたのですが、英語を英語として処理するのであれば、

日本語を経由するよりも、英語の単語を適切な位置に入れられるかどうかで

英語で文意の理解を確認するべきだという結論に至りました。

まあ解いた後に和訳を配ろうとは思いますが、解説をせずに

とにかく読ませまくって、単語挿入問題に強くなりながら、

英文読解をたくさん学生にしてもらおうかなってプランしてます。

1年1日1本。365本ぐらいの英文を作り上げないとですね!

使いまわしができるものはそれを使いますが、新しい試みですから、

改めて新しいものをちゃんと作ってみようかなって思います。

来年も今年みたいな具合で指導して、のほほんと結果が出るようにしていきたいです。


今日は愛知医科の1次試験の結果発表が出ますね。

うまくいくことを祈るばかりです。

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック