fc2ブログ
雑記

名古屋はぬるい…と思ってしまう時がある。

2年前から東京で教え、

ここ数年で名古屋東海エリアから外れて

他の地域で指導することが増えてきたのですが、

やはり思うことは「名古屋の学生はどこかのんびり」ということです。

御縁があって、数年前に岡山の学生を教えていたつながりで

今年は京都まで地元の進学校の学生を教えることになったのですが、

やはり勉強の気合が半端ないです。

「どうしてそんなに頑張るのよ。いいことなんだけどさー」

学生:「いやー、近くに進学校の学生たちが集まるので、

舐めた感じで授業にはいけないし、そういう志が高いところにいると

やっぱり普段聞けないような話が聞けるので楽しいのですよ。

その集団に漏れないように頑張るだけっす。」

うんうん、素晴らしいですね。

名古屋では残念ながらそういう声をあまり聞きません。

名古屋は集団授業よりも個別授業が多いからか(そう見えるのですが、真相はわからん)、

周りは周り、私は私の学生が結構多く、どこか闘争心が芽生えません。

もしくは集団になると、なんか仲良しこよしになって、だれます…。

一方私が東京で教えていた上位のクラスの学生達は

京都の学生同様に集団にはいって頑張りたい!っていう学生が

できる学生の中にはやはり多いかなって思います。

(もちろん東京はほかの問題も多く個別指導がハチャメチャ多いですが…。)

京都や大阪の話を聞いていると、そして東京の学生を教えていて思うのは

やはりライバルになりそうな学校が多いから

集団でやって闘争心が芽生えてきちゃうんでしょうねー。

一方名古屋は大学を見れば一目瞭然ですが、

名古屋大学と双肩できる学校って………申し訳ないですが、ないんですよね。

名古屋が名大至上地域みたいになっているのには、

名古屋に来て間もない時にはびっくりしていました…。

でも、そうやって切磋琢磨できる相手が近くにいないから

名大ってなんか微妙に思える時があるし、

研究ネタは自分で探さないとだし(これは当たり前なのですが)、

学術的な新しい話がなかなか入ってきません(特に文系。自分で動かないとダメっす…)。

名古屋がぬるい環境だなって思える学生達は結構潜んでいるのかなって

最近思い、その辺の学生に出会えないものかって期待しております。

もしくは、そんなに名古屋の雰囲気が微妙だというのなら

もっと先を進んだ課題をする授業を受けてみたいっていう学生にも会いたいですね。

こうは言っていても、ま、地域なんてどうでもいいんです、最終的には。

自分で勝手にやる気になっていれば、そのとおりに突っ走ればいいんです。

全国模試の名前をみれば、嫌が追うにも「まだまだ上には上がいる」と思うのが常です。

やっぱりいつも通り先を見て頑張りましょう!

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック