fc2ブログ
雑記

書かないと忘れます!

さて、1つお知らせ。

もしかしたら9月からある曜日の夜の時間が2コマ空くかもしれません。

(2コマというのは、17:00-19:00, 20:00-22:00とかということです。)

まだ確定ではないのですが、指導依頼をお考えの方は相談を承ります。

ただし、名古屋市内のみとさせていただきます。

東京方面の指導は相変わらず2本で安定しておりますが、

これから東京での指導を増やしていきたいと思っております。

理想は月から水ぐらいまで名古屋、他は休みながら東京

みたいに半々で分けて指導していきたいです。


さて、1か月前からブログを再開しておりますが、

6月は本当にいろいろ嫌なことがぶつかり、

一時は指導までやめちゃおうかって思ったほどです。

それぐらいストレスが頂点に達し、体内に異常をきたすほどでした。

まあこれからは自分の理解をしっかりしてくれる方とお仕事をして、

自分がその人のためになにかちゃんとできるのかをしっかり問いながら

仕事を選択していこうと思います。そうしなければ相手にも悪いし、私も死んじゃう(笑)

そんなこんなで悩みに悩んだ私ですが、いくつかの雑誌の執筆作業もかさんでおります。

残念ながら先月もその作業が滞って、かなり悩んだのですが、

書く作業って継続していないとダメなんだなってよくわかった1ヶ月でした。

やはりこうやって何かを書いていると、いろいろ思いつくようになりますね。

授業での私の発言も鋭くなり、彼らにピリッと感を与えられるので、

やはり「継続は力なり」とは昔の人はよくいったものです。


そして、ある学生は私にこんなことを言っていました。

「先生、ものを覚えるためには凝視はダメですね。ある程度覚えますが、

使えるレベルには到達しないや。メデューサのまなざしってすげーわ(笑)」

なかなかおしゃれなことを言いやがって…(笑)

でも、それに気づいたのか、その学生、私のテキストを復習として

他のノートにすべて書き写してフィードバックをしたら、全部覚えており、

入試問題もスラスラ解けるようになりました。偏差値40だった学生は

少しずつ進化しております。頑張れと評する!


こうやって書く大切さは多くの物事が覚えづらい人に

気づいてほしいですね。

私も書く大切さを再認識できたのですが、面倒くさく、手とか疲れますから

進んでやろうってなると、なかなか重い腰はあがらないものですよね。

でも、習得するために筆跡は大事。復習するためには学習したときのメモは

命となるのでしっかり書く癖をつけましょう。

ちなみに東大生の大半は会議や講義ではメモ魔になるそうですよ。

さすがは東大生。お勉強を分かっている人たちがやっていることは間違いないっす。

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック