2023年10月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

中受で進学校へ行っても根本が変わらなければ、旧帝にも医学部にも行けない。

さて、最近息子の将来を案じているのですが、ご飯をちゃんと食べない(偏食気味)、協調性を感じられない、遊ぶというよりも調べる事が好き、言語が若干遅いのではないか??ってことから、彼の将来はどうなることやら…って不安が募るばかりですww(はえぇ~よw)そんな中、学生たちの指導をする中で、「あ~、この学生ぐらい真面目に自立しているといいなぁ」とかっていうのは、なんか出てきますねwwあと、これだけ豊かだと色々で...

投稿画像

続きを読む

英検のライティングで合否が決まると言っても過言じゃないと思う…

今回実はライティングが若干ロースコアでうまくいかなかった学生が多かったのですが、不思議なのは、リーディング・リスニングで70%以上orどちらかが微妙なスコアとってもライティングのスコアが半分ぐらいで合格できていない……みたいなことが若干あり、少々納得いっていない。一方で、readingで余裕の半分以下でもライティングで高得点だからギリギリ合格したみたいなパターンも複数見てしまい、え、なんじゃそりゃ??ってなって...

投稿画像

続きを読む

卒業生の医師研修先が続々と決まったという話を聞くと嬉しくなりますね。

さて、今週末は6年前に教えていた学生たちが一斉に「先生、配属先が決まったよ!」って連絡をくれます。こういう知らせは本当にうれしいものですね。本当に国家試験受かったら医者になるわけですからね。しかも、私みたいな末端講師に連絡してくれることがうれしいですね。こんなクソっぷり全開な私のことを学生たちが記憶に残してくれているというのが本当にうれしくて誇りですね。だって、医者に印象を残しているんですよ!?こ...

投稿画像

続きを読む

医学部受験は、間違いなく5~6年前よりも簡単になってしまった。(2)

さて、少し続きでも書きますかね。医学部受験が少々簡単になってきたという言及ですが、実は先日というか、絶対にそうなるだろうなってことが起こったわけです…。私大医学部入学定員、順天堂大ら21大学が認可…定員増この記事を読んでいただきたいのですが、まあ定員が増えているんですよ…。前から言われていたことですので、もはや驚きませんが、まあ間違いなく今年は昨年以上に「え、合格しちゃったの?」って思える人は出てきま...

投稿画像

続きを読む

英検1次合格者がちょろちょろと……

さて、英検の1次合格が出てきたのですが、今年は実はあまりお知らせをいただいていないのと、私の中であまり重要視していないのもあり、少々消極的です。ただ、1名ほど高1で英検準1級の1次合格をいただきました。いやぁ、いい時期にとってきたなという感じですね。そして、内容的にもトータルで75%以上でそろえてきたので、しっかりできていることが証明されました。さて、こういう中学生で準1級とか、高1で準1級っていう称号...

投稿画像

続きを読む

医学部受験は、間違いなく5~6年前よりも簡単になってしまった。(1)

さて、今年も医学部受験が防衛医科大学の受験を皮切りに始まりました。今のところ「防衛医科は受かるかも」みたいな雰囲気ではあり、それ以上に緊張しないでやれたという声を聞けて安心しております。あとは1時でもいいから来るといいんですけどね。ちょっと楽しみです。さて、そんな感じで医学部受験、実際のところ、ここ2年の医学部受験で思うことを少々。今年は予備校に所属していないのと、わが軍の学生の英語力がすさまじく...

投稿画像

続きを読む

デキる学生たちと勉強できることは、「成長の機会」と「リアル」を与えてくれる。

さて、今年はいつもの忙しさの3倍ぐらい忙しいっていうのが自身の感触です。正直申し上げてですね、昨年はびっくりするぐらい手を抜いても、授業が成立してしまいまして、指導の実力の半分も発揮できていなかったのではないかと思っております。これは昨年の学生たちへの苦言になってしまう覚悟で言いますが、昨年は、全員ではないですが、多くの学生が覚える作業をちっともやっていなかったし、やっていても多くがテキトーに流さ...

投稿画像

続きを読む

第3回全統共通テスト模試の雑感

さて、私の周りの学生はガンガン模試を受けに行っていますが、結構今年は国立完成気味な学生も多いので、共テ準備にも積極的です。そんな中で第3回全統共テ模試があったわけですが、今回は数学1Aと化学の結果がうーむでしたかね。数学1Aはとにかく詰んでいる人が多かった。一方で、数学2Bは満点も出たり、少々落差が大きい感じでしたかね。英語は安定した問題で、リスニングも少々簡単だったそうな。やはり満点近くたたき出してき...

投稿画像

続きを読む

猿真似学習で旧帝・医学部には行けないんですよ。

さて、今年はあまりいないのですが、実は絶対にやってはいけないとは言わないまでも、どこかの時点である手法からは抜け出さないと、透明な天井にぶち当たってしまうことがあります。それは、すぐに答えを見る・熟読する勉強です。中受経験者に多いですかね。とにかく、問題が少しむずいとわかると答えを見て数学や英語の解法を熟読してからじゃないと進めない人、もしくは問題をもはや解かずに、解法を丸暗記すればいいやっていう...

投稿画像

続きを読む

記述模試で偏差値55近辺の学生たちが、1年で偏差値72まで伸びきった学生がやったこと。

さて、今年は学生が本当に本当に記述模試で頑張りまして、第2回の記述模試での英語の結果は歴代最強っていう感じの成績で、偏差値70越えのワルツで、半分以上の学生が偏差値70に到達しました。でも、今年は長年(3年以上)やっている学生たちも多く、相当鍛えぬいたのもあり、まあ個人的にはあまり驚いた結果でもないというのが本音で、しかも練習してきたようなことしか本当に尋ねられなかったのもあり、私たちの中ではもう文法事...

投稿画像

続きを読む

本日は防衛医科大学の受験ですね。

さて、すみません、少々自分のことでいっぱいいっぱいでブログが書けておりませんでしたが、長文読解もガンガン行って、ある程度問題を解き抜き、新しい問題もたくさん作れたので、少し余裕ができ始め、ちょこちょこまた書けるかなってなりそうです。(息子の躾の件で大幅にテコ入れする予定ですがww)さて、明日から私の受験生が防衛医科大学の受験で初陣を切ります。今年は2名受験することになってますが、果たしてどうなること...

投稿画像

続きを読む

2024年以降の指導依頼について(毎月定期にします。その1)

さて、2023年も終わりが見えてきて、2024年も近づいてきました。実は1つ言っておかなければならないことがあります。もしかしたらもしかしたらなのですが、私、台湾の学生を日本語と英語で指導する可能性が出てきました。ものすごい低い可能性ですが、日本での指導をネットか集団メインにするかもしれません。(あ、今指導している方を見捨てることはしません。対面でやる気満々ですのでご心配なく。いつも通りやりますので)実は...

投稿画像

続きを読む

2023年第3回全統記述模試の雑感(2)+ここからの受験生の道しるべ

さて、もう少し全統記述模試の雑感を。今回は数学。実は、うちの学生があまり数学が強くないのもあるかもですが、結構スコアが取れていないことが判明。自己採点で120~150点近辺で、ちょっと難しかったのかなっていう印象でした。理科も社会も準備不足がある学生は結構痛い目に遭いまして、ちょっとこの冬は詰めに詰めていかないとやばいぞという印象を受けました。いやぁ、今回の難易度ぐらいの模試だと本当にありがたいですね。...

投稿画像

続きを読む

2023年第3回全統記述模試の雑感

いやぁ、第3回の河合塾の記述模試を解きました。今回は多くの学生たちが敬遠しまして、2割ぐらいしか受けていないって感じです。そんな中受けていた学生から問題を入手しましたが、文法はまあ普通にちゃんと勉強していれば簡単でしたね。並び替えも和文英訳もまあ何とかなるレベルでそれほど難しいとは感じませんでした。しかし、長文が1題難しいかな。私にとってはイメージしづらい問題でして、ちょっと理解するのに時間がかか...

投稿画像

続きを読む

旧帝・私立上位医学部受験の最終ゴールは、クオリティが高い「自立」

さて、ここにきて、予備校とかの不十分さをよく耳にします。今年は私が予備校の所属をしていないので、ちょことちょこ所属している学生から話を聞きます。あと、元同僚からも耳にします。(なんだかんだ、前の前にいた富士学院の講師・事務さんとは仲良しで、先日事務さんの1人から息子の件でお世話になった方にメールをもらったww)まあ何かしらうまくいかないことっていうのはありますね。例えば、確認テスト系のこと。医学部予...

投稿画像

続きを読む

大学受験に勝ちパターンはないけど、負けパターンはある。

さて、大学受験も佳境を迎えつつあるわけですが、わが軍も来週から受験生が初陣を切ります。防衛医科大学の受験で始まり、受験戦争に突っ込みます。まあ本当に毎年1年が早いです。もう10月かって感じです。しかし、今年は結構仕上がっているので、早くてもいいやって感じで、早く受験が終わってほしいですね。さて、そんな感じな10月なのですが、受験っていうのはその人特有のエピソードがあり、合格する方法は千差万別。実は、...

投稿画像

続きを読む

第2回駿台・ベネッセ記述模試の雑感

さて、模試ラッシュが引き続き続いておりますが、一部の学生が自分の実力試しにちょこちょこ受験しております。ただ、大半の学生が自分の実力がわかったという部分が多いので、共テ対策にシフトしているか、11月までゴリゴリに過去問を解いて実力をあげるかに絞っております。そんな中駿ベネの模試の話が聞けました。まあ、文法はやった問題が酷似したものばかりで、もはや事前に問題を解いていたかのような問題だったとのこと。...

投稿画像

続きを読む

名大オープンの結果も却ってきて…+難しい問題が出されたときの応急処置

さて、本日名大オープンの結果も却ってきましたが、いやぁ、今回は全体的にA~C判定で落ち着きまして、実は受験者たちは射程距離範囲内かなと。ただ、英語は1長文難しいという印象を覚えていましたかね。まあそういう難しい時もあるのですが、その対処法は学生たちに少々教えなければなりませんね。そうなんですよね、名大や東北大(こちらのプレも高得点を出した学生がいます)っていうのは、英語長文がオーソドックスなものが比...

投稿画像

続きを読む

2023年第2回全統記述模試が却ってきましたね(2)

さて、先日全統記述英語の結果を色々見ましたが、特に大きな問題はなく、(1人の学生の答案だけ非常に納得いかなかったのですが、そういうときもある。ただ、これは後日少々言及します。)非常に結果としては満足できるものが多かったです。一人は偏差値39ぐらいから1年ちょいかけてやって来たのですが、それが実際に偏差値55まで上がり、だいぶスコアとしては大幅に変わりました。まあ中学校の知識が危うかったところからのスタ...

投稿画像

続きを読む

3か月で医学部受験って合格できるのか?

この時期になると、「3か月で医学部に合格できる!」とか「3か月でMARCHに受かる」みたいなふれこみの話が出てくることがあります。そして、「●●をやるべき!」とか「××は必須」とかまあ色々書いてあるんですよ。尤もそうな口ぶりで。さて、こういう触れ込みを書いていらっしゃる講師さんは、まああてになりません。というか、私の中では無責任に聞こえます。まず、こういう触れ込みについては「そういう人もいる」っていう感じで...

投稿画像

続きを読む

第2回全統記述模試の結果が返ってきましたね (1)

さて、8月終わりに受験した全統記述模試の結果が出てきました。そうですね、予想通りの展開でして、英語の190点越えが3名、180点越え8名。まあ182点で偏差値78以上が出てきたわけですが、まあ相当無双した結果となりました。ちなみに150点ちょいぐらいで偏差値70越えが達成できると思うのですが、まあ今回は150点から160点近辺も結構出てくるんじゃないかなっていうのもあり、ここの指導生の中盤席次の学生たちはかなりうまくいっ...

投稿画像

続きを読む

常に考えて解くことで本番では時間に追われ、できるはずのことまでできなくなる。

さて、テストゼミは実は無理難題を沢山言われてしまい、実は3クラスほどできてしまったのですが(20名ぐらいいます。)、非常に日々発見があります。私がフリーランスで少し個別寄りの指導が増えて手塩をかけて指導できるようになったと実感できる一方で、テンポがある、漫談寄りな授業、そして、できなかったとかできたときのあの独特な雰囲気を味わえなくなったのは私の中では損害だったなと思います。もしかしたら、来年は複数...

投稿画像

続きを読む

英検に新しい級が導入される+英検の考え方(その1)

さて、英検に新たな級が導入されることが発表されました。その新級は、英検準2級と英検2級のあいだにできるようですが、個人的にはうーむです。意図はおそらく語彙や語法の定着って感じかもしれませんが、個人的には準2級の勉強の延長で2級はかなりの確率でとれるので、まあ不要な級だなというのが個人的な印象です。ただ、それでも準2級まではすんなり取れても、2級で手こずるという学生は過去にいたので、その救済のための設...

投稿画像

続きを読む

自分に期待して、自分で動くことをしなければ医学部も旧帝も合格しない。

さて、10月も1週間が経ちました。模試ラッシュで色々学生たちも動いておりますが、ここにきて大きく変化できる、というか、この10月で結果が大きく変化しない人は多分本番付近でも変化しない可能性が高いので、(可能性0とは言わない)まあ焦りますし、焦っていいかなと思う時期です。しかし、受験生の中で、こういう人がいるかもしれません。「この授業を受けているから大丈夫」、「あのテストゼミを受けているから大丈夫」、「...

投稿画像

続きを読む

医学部の編入試験試験には、それなりのレベルの人を選んでほしい。

さて、医学部熱がもっと早く冷めるかなと思いきや、不況も相まってなかなかそういう流れにならないのですが、それでもやはりある程度の学生の力は維持されていてほしいなと思います。今年も医学部受験のご依頼が多いのですが、その中でも本当に再受験の方が結構来ましたが、数週間前にも言ったかもですが、非常にレベルがまちまちだったり、実力的に厳しいって思える方が多かったり、何と言っても「なんのために医学部を目指してい...

投稿画像

続きを読む

来年の国立医学部受験生の社会はこれしかない!

いやぁ、ついに来年度の受験の話もちらほら出てきましたね。今年はもう高3生の大半、浪人生の半分ぐらいは道が決まったかなって状況になったので、少し来年度の方へ目がいっておりますが、実は社会受験のことをちっとも調べておらず、少々国立の受験科目をみておりました。いやぁ、これは社会を1年で終えるってことだけ考えたら、「公共、倫理」or「公共、政治経済」の2択ですね。そして、個人的には「公共、政治経済」をやるこ...

投稿画像

続きを読む

受験生は圧倒的に演習量が足りないのが大半です。

さて、今年はとにかくガンガン英文を読ませまくったり、和訳・英訳の添削をしまくったり、文法問題をこなしまくったりしています。授業課題ではもちろんのこと、自主課題でもガンガン渡しております。(おかげで、今年は印刷機のインクの減りが異常ですwww)でも、そんなインクと紙代がかかっても学生にはとにかく問題をこなしてもらった方がいいと思っていますし、医学部予備校の指導者としての経験からも明らかに学生たちの経験...

投稿画像

続きを読む

今年も防衛医科の問題を解く日が来たか…

さて、10月中に防衛医科大学校の受験が始まり、受験戦争の火ぶたが切られるわけですが、防衛医科の合格はここ数年では見ておりませんかね。いやぁ、難しいですよね。英語はなかなかレベルが高いし、特に記述問題は容赦ないです。英文が短いから簡単とかではなく、短くてもあんなにwitがきく英文を持ってきて、ガチのアメリカやイギリスのエッセイの抜粋だし、題名を考えて書けとかガチで読めていないとできない問題が出るし、いや...

投稿画像

続きを読む

旧帝・医学部を本気で狙う人は、水準が異なっている。

さて、10月から色々頑張っていこうって感じになっているのですが、最近になって、新たな試みと授業増加があり、また大変です。そして、ここにきてほとんどが中学生で、そんな中なかなかな強者がやってきました。ある中1生はこう言いました。「先生、単語は指導していただく前から一生懸命覚えてきました。単語は負けません。文法はこれからご指導ください。よろしくお願いいたします」(原文ママです…本当に素晴らしい中学生だ)...

投稿画像

続きを読む

旧帝・国立医学部行くのであれば、10月はまだ攻めたい!

さて、10月になりました。今年も月日が経つのを早く感じますね。でも、もう待ったなしの季節になってきました。今年はあまり守りに入らず行こうかなと思っております。結構、多くの学生がいい感じに仕上がっており、2次試験でリードできるように今年は攻めていこうと思い、10月も2次準備に勤しもうかなと思います。この時期になると、一般的には「共テをどうするか」という話になりますが、まあここで共テを固めて逃げ切る作戦を・...