2023年09月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

勉強内容は日々増え更新されているので、旧帝・医学部受験生はそれを押さえろ。

さて、英語指導を長年していて思うことなのですが、使われる英語はどんどん変わっております。例えば、be different fromという表現がありますが、アメリカ英語ベースだと普通にbe different thanという表現が頻繁に出てくるし、prefer A to Bのtoがoverになったり、It is needless to say thatとかはまず見ないとか、intended to have p.p.はもう使わないっしょって感じで、英語はどんどんアップデートされています。そして、受験...

投稿画像

続きを読む

先日、超整理手帳様から取材を受けました。

さて、先日9/25に超整理手帳の取材を承りまして、私の手帳愛に関する話が記事になります。もちろん、私が書くのではなく、プロに書いてもらいます。本当に気さくな方々でして、包容力がある方とお話ができてよかったです。ただ、すみません、私はこういうメディアに出る事に興味がないのもあって、どの媒体に出るかを聞き忘れてしまいましたwwwでも、使われるのは確定みたいなので、またどこかでお知らせいたします。そして、私の...

投稿画像

続きを読む

医学部受験では、評定平均3.7があるかどうかがカギになる。

さて、今年は医学部の推薦入試を利用する人が少ないのですが、個人的にはもっと利用して合格を勝ち取ってしまった方がいいと思う側であり、結構積極的に勧めたりします。推薦入試だと「科目数が少ないから一般受験者と差が出る」とか「逃げ」とか言われがちですが、全然そんなことはありません。正直、2科目で受験を終わらせたってですね、医学部に入った後で行われるカリキュラムは一緒なんですから理科とかは勉強しなければなり...

投稿画像

続きを読む

絶望するかしないかの瀬戸際に立たないと、ヒトとしての進化はない。

さて、今年私が指導していて思うのは、「受かるか受からないかの戦い」をしていると、完璧に達成すべく自分の力を試そうとするんですよね。そうすると、嫌でも勉強するので一時的かもしれないし、とにかく生涯における何かしらの糧にはなります。というわけで、反復は大事です。ただですね、つまらないことでもその1つの技術を習得するためには必要な活動なんですけど高次的ではない反復ではその人の実力はつきません。反復を極め...

投稿画像

続きを読む

忙しいと言っても少々ご注意を+文系でも理系でも数学はこの先できた方がいい。

さて、すみません、本当に忙しくて相変わらずこんな時間なのですが、一つだけどうかどうかお願いいたしたいのですが、本当に本当にもう今年度の個人指導は難しいです…。実は昨日のブログを受けて駆け込んでくださった方々が数名いたのですが、もう本当に厳しいのでどうかご容赦ください…。来年度の中学生~高1生さん、高2生の1月~4月を死ぬ気で実力をあげようと思っている学生さん、もう今年の医学部受験の見込みはかなりない...

投稿画像

続きを読む

今年は学生たちが優秀がゆえに死ぬほど忙しいです…

すみません、今年は本気で東大・京大・名大・北大に受かりそうな学生ばかりで、管理や成績向上のための問題をものすごく入念に準備していることもあり、全然ブログが書ける状況にないですwwwマジで忙しい…しかも、実は来週はある取材を受けていたり、あるラジオ局の話が来ていて、宣伝活動を本気で使用かどうかを考えたり、息子の面談があったり、離乳食離れのために、料理研究したり、息子が体力お化けなので、体力消耗のために外...

投稿画像

続きを読む

旧帝・医学部に行くなら志望動機と意識が必要。意識が向いていない状態で勉強しても結局身につかない。

先日、息子の1歳半検診に行ってきました。いやぁ、私の息子も生まれてから早1年半が経ちました。早いものです。そんな検診の中で、今は簡単な知能テストみたいなことを行うんですね。小さな立方体の積み木が4つあり、それを積み上げる事と6つの絵を見て、「○○はどれかな?指をその絵に指してね」っていう指差しということを試されたわけですが、前者はできたのですが、後者は微妙でしたw後者の敗因は、「魚の絵とジュースの絵を...

投稿画像

続きを読む

一般学部・医学部の推薦入試等の志望書はさっさと書きましょうね。

さて、今年も志望理由書をガンガン書く時期になりましたが、今年は何十枚単位でご依頼をいただいて提案した形で書いておりますが、9月からガンガン書き始めております。しかし、こういう志望書って対して試験官は見ないのでは??って思うかもしれませんが、面接ではがっつり志望書のことを訊かれるので、準備なしで乗り込んだら確実に詰みます。昨年の愛知医科の推薦を出した学生は、入念に書くことを丁寧に書き、本番ではその事...

投稿画像

続きを読む

9月以降の最新の問題と古い問題の使い方。

さて、そろそろ過去問を解き始めるぞという学生も増えてくる時期だと思います。確かに、傾向を知り始める時期としてはそろそろでもいいのかなって思います。早慶や旧帝はもうすでに出揃っていますが、そろそろ医学部の赤本も出揃いますしね。ただ、こういう傾向を扱うのは大事なのですが、それ以上に、私は最新の問題と出典が同じor類似している最新の英文を読むことをお勧めします。多分、私の指導生が長文読解にすさまじく強い理...

投稿画像

続きを読む

共通テスト模試の現役と浪人生の平均点をみて

さて、全統共通テスト模試の現役・浪人の平均点が先月河合塾で出されておりましたが、まあ全体の平均点を見てみると…「あ、普通じゃん」って思うんですよね。50%近辺で処理されているわけですから、まあ上出来ですよね・・・っておもうんですけど、現役と浪人のスコアをみて思うことが…例えば英語のリーディング。現役49.6点、浪人61.6点なのに、平均が50点……いやぁ、これはさすがに現役と浪人の差がつきすぎでしょ…。他の科目もほ...

投稿画像

続きを読む

量をこなすところに質が伴ったら絶対に勝てないのが英語・国語という科目。

さて、今年は記述模試の結果がすさまじくいい学生が多いのですが、そのうちの1名は、中1のときから手塩にかけた学生でして、英語を0スタートから始め、中2の時点で大学受験の文法を半分終わらせ、英単語をゴリゴリに7000個覚えてもらい、中2の時に準1級をかっさらって、高1で1級までとってしまった勇者です。そんな学生は、今年ついに数学もそろい、医学部を受けようかなってなり…模試も記述模試の英数で90%近く取れたのではな...

投稿画像

続きを読む

共通テストの英語は1か月でピークに持っていける理由。

さて、9月になって学生も結構本気になってきましたね。覚えることも結構入ってきた学生とそうでない学生で、少しずつ差が出てきました。でも、あと半月である程度実力をつけることを意識しなければきついぞという所でして、単語テストと文法テストは人よりもしっかりやらせているかなと思います。こういう基礎鍛錬はいろんな場面で非常に大きな影響を与えてくるのですが、その1つが共通テストです。実は共通テストについては私の...

投稿画像

続きを読む

来年度以降の指導依頼に関する補足

さて、先ほどご依頼に関して色々書かせていただきましたが、1つだけご注意と言いますか、お断りをしておきます。すみません、医学部再受験指導の希望者を基本受け入れないことにします。色々考えたのですが、今年依頼の際に色々話をして、指導の決断もですが、医学部への志望についてもはっきりしない方が多すぎるし、なかなか都合が合わないことも多かったし、何よりも他の科目の指導講師にも影響もあったので、よっぽどの覚悟が...

投稿画像

続きを読む

2024年以降の指導依頼について

嬉しいことに今年も授業が引き続きたくさんあり、そして学生が非常に容赦なく高いレベルを要求してきてくれるおかげで、大変な日々を送っております。添削や予習がギリギリですwそんなわけで、ブログもやはり満足に書けないのですが、こういうときこそ一番状況としてはよく、結果が出る予兆と思っています。忙しいとマジでブログなんて書けないですが、これはいいこと…wしかし、私は日本屈指の零細講師ですが、最低限の宣伝活動と...

投稿画像

続きを読む

今年は東大と同志社の問題を本気で解いている+東大と同志社とは全然尋ねていることが違う。

さて、息子のことが落ち着き、普通の生活に戻りつつあるのですが、息子が入院している深夜の時間は看病(付き添い)が必須だったので、その時間を利用して英語の文献を洗いざらい読み直したり、自分の読書の時間に充てておりました。まあある意味で自分の時間が取れたので、有意義でしたw(もちろん息子の病気である事実はつらかったですが…)そんな中、今年は東大・京大・名大・同志社、あとはおなじみの愛知医科・藤田の入試問題...

投稿画像

続きを読む

お久しぶりです。無事いろいろ終わりました。+駿台ベネッセマーク模試の雑感

さて、ご無沙汰しております。息子が無事昨日の朝に退院して、ほぼプール熱から全快しました。ご飯も家に戻ってからしっかり食べるようになったし、夜にはお風呂に入ってしっかり眠りにつきました。いやぁ、本当に子育ては大変ですね。思っていることが全然できないです。先週は授業が大幅に狂ってしまったので、影響した方々申し訳ございませんでした。振り替えをしっかりしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。一方で...

投稿画像

続きを読む

すみません、今週は公私ともに非常に忙しいので、ブログは少々お休み。

さて、ここにきて指導生が多くなってきたこと、そしてそれに伴って準備が全然追いついていないこと、しかも、そこにさらに息子が病気でわちゃわちゃして、週末は法要、保育園のPTA業務が全部降ってきてしまったので、当分正常運転になるまでブログは書きません。すみません。皆様、どうかご病気だけは気を付けてください。(ちなみにコロナではなかった。でも流行っているので気を付けて。)...

投稿画像

続きを読む

医学部は3浪が境目、4浪以降+再受験は覚悟がないと地獄と化する

先日、9浪して頑張った学生とLINEするやり取りがありました。非常に勉強を死ぬ気でやってくれて、私も無理くり個別を詰められて授業をやりましたが、無事受験を終えてくれてよかったなと思っている学生の1人です。最近、多浪生というのは本当に減りましたね…。でも、その一方で、再受験が増えた気がします。「再受験」という形で多浪生という立場を濁すことが多いですかね。3~4年前ぐらいまでは結構3浪ぐらいまでは集まってい...

投稿画像

続きを読む

医学部・一般学部の推薦入試が始まります

さて、9月になりまして、受験生の目の色が変わりました。記述模試も終わり、自己採点をして概ねの学生が「自己最高点」という結果を得て帰ってきました。また8月に行われたセンターマーク模試も、ネットで公開されていますが、170点前半~200点までに概ねの学生がおさまって、160点ではむしろ下位層に位置するというなかなかハイレベルな結果になり、結果としてはなかなかよかったかなというところ。(今回もそこそこ簡単でしたね...

投稿画像

続きを読む

国立医学部に合格する条件??

さて、先日、ある方が国立医学部に受かる条件的なものを書いているのをみてへぇ~って思って読んでいたのですが、まあ1つだけいちゃもんつけたいなと。基本的には次のものが書かれていたんですよね…。①:IQ110以上②:進学校や塾に通わせてもらえる経済力③:情緒が安定した家族④:安定した衣食住⑤勉強時間最低5000時間えーと、②~⑤はほぼ同意です。特に、③~⑤は本当に必要事項です。まず、⑤は当然ですね。これぐらい勉強しなければ...

投稿画像

続きを読む

9月は塾・予備校を移動するかを本気で考える時期ですよね。

さて、今年の9月は私も色々動きがありました。ある予備校からお声がかかったのですが予定が合わず来年度にもしかしたら出講って感じだったり、ある別の予備校で問題作成だったり、前々から話をしていた学生たちが個別指導生として増えたり、来年の件なり、まあ色々やることが増えてしまいました。息子の習いごともそろそろ本格的にやろうかなってところでもあり、色々な人にお話を聞いているところですが、なかなか私も息子に対す...

投稿画像

続きを読む

国立医学部・旧帝に現役で行くのであれば、何をしなければならないか。

さて、今年は英語の仕上がりが全体的にいい方です。例年よりも熱心にやっている学生が多いのと、危機感を持って頑張ってくれているのもあり、僕の言葉も結構心に刺さっているのかもしれません。(いや、彼らは苦言に聞こえているかもww)こういう学生の集団になっているのも、これは昨年の時点で結構精神的に鍛え抜いてきたのと、高2の夏の時点でかなり英語の実力が仕上がっている学生が多かったのもあります。今年の高3の半分ぐ...