2023年08月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

2023年第2回全統記述模試の雑感(他科目も含め)+第3回の模試をどう使うか。

さて、第2回記述模試の雑感ですが、他の科目も少々。今年は英語が爆上がりしているのもあるのですが、個人的には指導生の数学の方が問題だったのですが、今回数学は命運を分けたなと。ハイパーできるようになった学生もおり、理系数学で初の170点越えとか160点近辺が取れたぞみたいな話も結構ありうれしかったのですが、計算ミス等でなかなかスコアが揃わずという学生もおりました。ただ、100点を割っている学生はいないので、今年...

投稿画像

続きを読む

人生でも、受験でも、絶対にミスってはいけないタイミングっていうのはある。

人間には必ず失敗してはいけないタイミングっていうのがあります。どんなに些細なことであって、そして単体でみたら「大したことはない」って見えるかもしれないことでも、絶対にミスってはいけないタイミングっていのはあるんです。毎日宿題を忘れている学生がいるとして、1度大きく叱責されたとする。そこで学生が「わかりました、絶対に今度は宿題を忘れないようにします」って言ったにもかかわらず、「すみません、忘れました...

投稿画像

続きを読む

2023年第2回全統記述模試の雑感+模試はもはや確認問題となってしまった…

さて、先日記述模試が行われましたが、皆様どうでしたかね?うーむ、今年の模試は本当に簡単だったと思います。浪人生はマジでハイスコアを獲りたいところ。150点はほしいなと思うし、これはもう間違いなく河合塾が模試の路線を変えたのかなって感じました。もちろん、これは全国の学生の英語力を鑑みた結果なのかもしれませんが、本当に本当にこれが標準レベルorある程度目線が上という感じだったとしたら、日本はやばいと思って...

投稿画像

続きを読む

模試の不正行為があるのは、親御様のプレッシャーとかもあるんだよね。

先日「すなづりかりん」さんと言う方が、模試の不正疑惑を立てられてており、炎上しておりまして、それに対して彼女も反論しておりました。Twitterのトレンドにもなったそうですね。まあこの方を存じないし、本人がしていないと言えばしていないのでしょうから、まあ私からこの人は不正しているだろとかって言う気はもちろんないので、この方には頑張ってもらいたいなって思います。(まああれだけいいスコアを取ると、言いたくな...

投稿画像

続きを読む

受験生の文化祭・体育祭の準備と取り組みはほどほどに

さて、現役の受験生にとって、面倒な催し物があります。そう、文化祭と体育祭ですね。今年の指導生にも「先生、文化祭の準備で夏休み学校に駆り出されるので大変なんです実は…」っていう感じで面倒くさがっている学生がおります。まあそうですよね…。でも、文化祭とか体育祭ってなんだかんだ心に残るんですよね。私は高2の時に頑張った記憶がありますが、高3は「いかにして何もしないか」を貫きました。でも、何もしないと問題が...

投稿画像

続きを読む

模試の結果が芳しくなくても難関大学には基本行けると思っていい。

さて、今日明日で河合塾の全統記述模試を受験する人は多いと思います。そして、多くの予備校講師や塾講師が「この夏の集大成をしっかり結果としてあらわしてこい」と多分言ってくると思います。そして、私はその一人です。この夏学生には相当煽ってきましたし、これを目標に頑張れない人はやはり本当にダメになってしまうことが大半なので、プレッシャーをかけることになるとはいえ、この程度のプレッシャーには耐えてほしいいう意...

投稿画像

続きを読む

大学受験の英語の難易度は上がっているのか?? その4【模試編】

さて、今週末に全統記述模試がありますけど、皆さまご準備できていますかね??この夏の締めくくる模試なので個人的には相対的な実力を測ることができるので、ぜひぜひ受けてほしいなって思いますが、そう、この模試というやつも2018年~2020年で少し変わってきたかなって思います。河合塾の記述模試を基準にお話をしますが、2018年ぐらいまでは英文もそれなりの量で内容が結構詰まっておりますが、それほど難解ではなくオーソドッ...

投稿画像

続きを読む

大学受験の英語の難易度は上がっているのか?? その3【早慶編】

さて、先日から雑感を書いているわけですが、今日は早慶のことをざっくり。早慶の英語について…いやぁまず何と言ってもここ3年ぐらいの早稲田がとにかくキツイ…定員削減の問題で、ちょっとスコアが良くなくても受かる!ってやつがなくなってしまい、早慶についてはもう地獄の戦いとなっております。でも、それと同時にMARCHもえぐい戦いになっており、例えば英語で70%~80%ぐらいが軽く取れないとなったら、もうそれは受験で成功...

投稿画像

続きを読む

大学受験の英語の難易度は上がっているのか?? その2【医学部編】

先日は概要として大学受験の英語の難易度がどうであるかという話をしてきましたが、今日はもう少し細分化しつつ、どういう力をつけるべきかを考えていきます。今回は私がそれなりに携わっている医学部受験に関して。まあ医学部受験の英語っていうのは、よく言われるのが「医療的な内容が多いんじゃないの??」っていうものですが、それは半分正解で、半分間違えているというのが答えですかね。医学部受験の入試問題を解いていたり...

投稿画像

続きを読む

大学受験の英語の難易度は上がっているのか?? その1【概要編】

夏も終わりに近づきつつありますが、受験生は最後の大詰めをしているかと思いますが、いやぁ令和の受験生って本当にやることがいっぱいあるよなぁって思いながら受験指導をしております。今年は医学部受験を始め様々なところを狙う学生が揃っており、私もいろいろな大学の入試問題を解いております。実際に解いた問題しか扱いませんが(まあ予習する時点で解いているわけですから当たり前な話なのですが、)、英語の入試を解いてい...

投稿画像

続きを読む

医学部・旧帝に行きたいなら、文法の復習をここでもう一度してほしい。

暑い夏が続いており、もはや残暑という感じが全然しないのですが、それでもそろそろ暦的には夏を終えつつあります。もうあと10日もすれば夏休みが終わり、その前には模試があって、その模試で大体の実力とこの先の目途が立ちつつあるわけですね。さーて、もうここからは待ったなしで、もう下ごしらえをしてない学生さんは学力の上がり方に陰りが出てきますよ。これは脅しではなく、本当に例外がないので、マジで文法と単語に命懸け...

投稿画像

続きを読む

大手予備校と同じレベルのものを大量に提供する気でやらなければ、個別指導としては失格な時代。

さて、今年も夏が終わろうとしていますが、今年の学生はとにかく市販の問題は自習課題として渡しまくっておりますが、それ以上に今年は一部の学生には私のオリジナル教材での自習課題がメインになっている学生もおります。最近は市販教材のクオリティが相当上がったので、正直なところ中途半端なテキストを創っているぐらいだったら、市販教材で授業をした方がいいでしょうね。(ただ、これは名古屋地区の話ではないのだが、学校専...

投稿画像

続きを読む

15時間勉強って現実にあり得ると思えるかどうかは、最難関大学に行くには大事です。

さて、15時間ぐらい半年~1年勉強すると結構思っているところに合格できると思います。私も実際にそういう勉強量をこなしてきたわけですが、これができるかどうかは別にして、「これぐらいやらないとダメなのかも」ってリアルに考えて実行するかどうかでその人の受験に対する本気度が見えたりします。まあ時間じゃないって言う人もいますけどね。でも、時間が増えなければ勉強のクオリティは上がりません。でも、こういう事実も実...

投稿画像

続きを読む

最上位私立高校の高校受験枠がなくなっている…

私が高校受験の受験生だった時は、まだ武蔵高校の高校枠があったり、海城高校の受験と開成高校の受験をガンガン狙っている同級生がちらほらおり、実際に受かっていた学生たちをみて、「こんな田舎から進学校に行くのか!すげぇな」ってなっていたのですが、そういう状況も本当になくなってしまっているのを聞いて、本当に残念に思います。2010年以降、有名どころがどんどん高校受験枠をなくしていくわけですが、昨年の豊島岡女子の...

投稿画像

続きを読む

この時期に士気を下げるような言及は厳禁。

最近は学生への発言には本当に気を付けないといけないって思うことが増えましたね。私も基本過激だったり、自分の思ったことを平気で言ってしまうので、思いもよらぬところで学生とかを傷つけているところはあると思います。(これでも細心の注意を払っていますが、やはりダメなモノはダメって言わないとつらいんです…w)こんな性格はなかなか治らないので、あまりにも自虐的な学生や前向きになれない学生は指導しないようにしてい...

投稿画像

続きを読む

この時期に国立医学部の志望校を大きく変えるのはもったいない。

さて、毎年指導生の親御様からこの時期になると、「模試の結果が悪かったので志望校を変えるべきか?」という話が出てくると思うのですが、この時期に考えなければならないのは、国立志望のままで行くか?or私立に切り替えるべきか?という2択であり、私立に切り替えるという場合は私立の推薦を受けるかどうかという話に近いと思っていいです。そう、国立受験となると医学部だったら社会と国語もある程度やらないといけないし、そ...

投稿画像

続きを読む

2023年のご依頼について 夏その2

すみません、追記です。先週、あと2枠というお話が出ていたのですが、埋まりまして、締め切りということで2023年募集は完全終了とさせていただきます。いや、もう少しできなくないともいえるのですが、さすがに息子の教育のことや問題作りや今いる学生たちの準備にもっと時間をかけないといけないと思い、今年はこれがマックスかなと思います。そして、既存生の追加の話が今年は多くて、そっちに傾倒して、とにかく今年は最強の結...

投稿画像

続きを読む

この時期に緊張感が出だして初めて真の受験生になる。

さて、金曜日土曜日はうちの息子と遊ぶようにしております。そして、そろそろ本格的にそれなりの教育を施していかなきゃいけないかなってなっており、色々ものを見せたり、一緒に読書したり、外をうろうろしております。(そうはいっても先日息子の散髪に行ったのですが、見事にギャン泣きして世に醜態をさらしたわけですがwwまあ一歳にとっては髪の毛を切るのは死闘ですよね…。多分)一方、日曜日から木曜日までは容赦なく授業が...

投稿画像

続きを読む

卒業生が続々と連絡をくれていてありがたいです。

さて、夏休みになると、基本的にはいろいろな学生からご連絡をいただきます。予備校を辞めてしまったのもあり、疎遠になっている学生が結構多くなりましたが、家庭教師組でつながっている学生は地味に多いです。昨年、医学部に行った学生たちもお土産とかくれてありがたかったです。おいしくいただきました。夏はゴリゴリの授業地獄なのでちっとも遊びに行けませんから(飲みにもいけんわww)、私なんてどうでもいいので、いっぱい...

投稿画像

続きを読む

2023年東大オープン英語の雑感+冠模試はどれぐらいできればいいのか。

さて、今日東大のオープンの問題を見ました。和訳と英訳・自由英作文をメインに見ておりましたが、正直これは何とかできるレベルにあったなという感じでして、80点ぐらいはほしいなと言うのが本音です。思っていたよりも簡単だったかもしれません。一方数学は結構惨敗した学生だらけで、数学を鍛え直しですねと話してました。そして、今週末は名大オープンも行われますが、さてどうなることやら。今年は名大オープン10名ぐらい受け...

投稿画像

続きを読む

2023年夏の近況・指導依頼に関して。

さて、すみません、少し色々期待させすぎており、様々な依頼が来てしまっております。今年は春の時点で独立を余儀なくされてしまったわけで、私の方も生徒確保ということで久しぶりに本気で動きました。そのおかげもあり、学生さんが思った以上に集まってしまったり、予想以上に1人がコマをご依頼する形になりました。そんなわけで、今年の新規ご依頼は夜の枠は22:00までゴリゴリにやってるため、停止しております。あと、9月以降...

投稿画像

続きを読む

受験で勝つためには、中学1年生の時点でリードを獲りたい時代となった令和5年。

さて、今年は浪人生と現役受験生が結構多く、傍から見ると医学部受験生が指導生には多いんでしょ?ってよく言われるんですけど、実は旧帝狙いの学生のが多いですww純粋な医学部受験は思っているよりも少なく、非医学部の理系受験生が半分ぐらいいます。私の中では、医学部予備校を辞めてから、少しずつ医学部受験からフェイドしつつあります。(それでも医学部受験の需要はまだまだ名古屋では多いし、英語指導でまともなことができ...

投稿画像

続きを読む

受験では、実力がない時点でわがままを貫くとうまくいかないです。

さて、今年は指導している学生さんたち全員、一生懸命頑張っており、結構指示通りやれているかなって感じです。正直、指示通りできていなかった時期があったり、崩れることはあるのですが、それでもやりかたを確認して、仕切り直しをするとまたちゃんとこなしてきて、勉強のクオリティがあがってスコアもガンガン上がってくる感じなので、結果オーライです。本当はこの辺までの修正を自分でこなせるようにすることを学生たちには求...

投稿画像

続きを読む

2023年第2回全統共通テスト模試の雑感

さて、先日学生たちが共テ模試を受けてきましたが、英語はまあそれなりにとれていましたかね。しくじってリーディングで78点ぐらいって感じなことはありましたが、ほぼほぼトータルで90%って学生が大半で基本的には大きな問題はありませんでした。180点越えも半分ぐらいで、まあ問題ないかなって感じです。私が解いてみても特に言うほどかなと思うので、リーディングリスニングともに満点狙いたいです。(若干、リーディングの分量...

投稿画像

続きを読む

医学部受験は長引くこともあるから、退路か自分の中での期限はある程度考えるべき。

さて、ついに8月を迎えてしまいました。もう8月です。泣いても笑ってもあと1か月ちょいぐらいで、ある程度結果を出さないと不安との戦いにもなるので、死ぬ気で1か月をいい風向きに向ける努力をしてください。一方で、私の方は結構厳しいことを言ってしまうことが多かった1か月でした。何が厳しいかって、旧帝や国立医学部を狙うとなると、成績的に無謀っていう感じになることもあり、進路変更を促すことを容赦なく言います。もち...