
続きを読む
ここ最近ブログが書ける状態ではない…+添削した方が格段に伸びる
非常に忙しいです…。実はいろいろやれていないことだらけでして、明日もまともにブログを書けるかどうかわかりませんが、頑張って書けるようにします。そして、本当にこのブログ、地味に読んでいる人が多くてびっくりしております。こんな過疎っている末端講師の動向まで追っており、多くの教育ママ・パパには頭が下がります。でも、マジで学生の成績のことを考えている方だと自負しています。さて、その一環というのは違うのです...
2023年06月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
非常に忙しいです…。実はいろいろやれていないことだらけでして、明日もまともにブログを書けるかどうかわかりませんが、頑張って書けるようにします。そして、本当にこのブログ、地味に読んでいる人が多くてびっくりしております。こんな過疎っている末端講師の動向まで追っており、多くの教育ママ・パパには頭が下がります。でも、マジで学生の成績のことを考えている方だと自負しています。さて、その一環というのは違うのです...
続きを読む
ここのところ非常にいろいろな方が求めてこられるので忙しく、満足にメールなどできずにすみません。まだ、全然返事も返していない方が多いのですが、もう少しお待ちください。添削と既存の学生たちの夏休みの予定を決めないといけないので、そっちが優先になっております。さて、第1回全統記述模試の結果がほぼ出そろって、おおむねの方向性を決めてきました。英語に関しては本当に基礎レベルで困っている人は少なく、逆に結構自...
続きを読む
さて、今年からテストゼミ的な授業を毎週日曜日行っているけれども、まあ学生たちの実力が本当によくわかるし、何ができないのかが本当によく見えてきます。そして、思っているところと全然違うところで間違うこともあり、個人的にはショックを受けることもあるのですが、大きな発見として捉えることもでき、なかなか面白いです。さて、こういう試みも1か月半ぐらい行ってきたわけですが、私の想定平均点よりも10点近く終わる形が...
続きを読む
さて、記述模試の結果の話をもう少しだけ。今回、英語に関しては、色々結果を見てわかってきたのですが、英語の平均点が76点ぐらいで、115点近辺で偏差値60ぐらい、151点ぐらいで偏差値70越えだったのですが、180点オーバーでも偏差値78ぐらいだったのですが、正直な話、「あの難易度でいつもに近いような偏差値分布だった」のは衝撃でした。数学に関してはかなりできている人が多く、英語よりもスコアを取らないと偏差値が出ませ...
続きを読む
さて、待ちに待っていた第1回記述模試の結果が返ってきました。いやぁ、まだ半分も出揃っておりませんが、すさまじいスコアの嵐でした。英語と数学特に。英語は180オーバーが相当出てしまい…偏差値が大変なことになっておりました…。英数偏差値70後半で揃った学生も数名おり、英語は75越えは5名…。今年はかなりいいというか、スコアが良く出てしまったなという感じです。まあ参考にならないというのが、私の本音。でも中身はまだ...
続きを読む
さて、今回英検の1次の結果が返ってきましたが、準1級の結果、結果を聞いたところは全員不合格でしたwまあそういうものです。高3~中2で受験した学生がいたわけですが、まあみんな奮わず…。まあ私のせいにでもしておいてくれればいいと思っています。でも、まあ準1級はそう簡単には受かりませんね。上り調子の学生でもリスニングがダメとかでアウトみたいなことは全然あるので、まあ仕方ないです。さて、そんな感じで英検の話...
続きを読む
さて、今年は大きな変化が私立医学部受験の世界ではなかったですね。まあやりやすくていいのですが、今年も例年のごとく合格をたくさん出せるように頑張りたいと思います。さて、そんな中で今年は理科が間に合わないせいで推薦重視の受験を選択するという学生が結構増えております。そう、医学部の推薦入試の中には英数のみで合格をかっさらうことができるところが結構あるんですよね。例えば、帝京大学医学部は国語・数学・英語受...
続きを読む
さて、成功しない人の要素として1つ挙げるとすれば何か?と言われたら、私の頭の中には、結構上位に自己評価が高いってやつがあります。自己評価が高い人って、地味にいい話ではないかと思うのですが、個人的にはちっともそうではないと思っていて、私がこれまで自己評価が高い人で本当にすげぇなって思う人はおそらく3名ぐらいですね。ただ、その3名の自己評価が高いのは、色々な人に認められたり、賞を獲ったりしているからであ...
続きを読む
こういうことを言われたことはありませんか。「お前って、そんなにすごかったっけ??いうほど頭良くないけど、いい大学出てるんだよな。あと金稼いでいるんだよな。俺にも運があればなぁ」私はこの類のことを結構言われてきておりますwwまあ一瞬だけ腹立つのですが、ま、世の中の現実を知らない人なんだなって思って、すぐに切り替えるようになりました。私は確かにあほだと思うのですが、多分世の中にいる超人的な事例は本当に運...
続きを読む
さて、受験生の皆様は、自分が主役だと思って勉強しているでしょうか。まあ、当然ですよね。自分が勉強して、志望校に合格するってのが皆さんのミッションですからね。でも、実はそう思っていても主役じゃないで終わっている学生って結構いると思います。例えば、「先生の指示に従っていれば」合格すると完璧に思っている人。もちろん、80%~90%はそういうものだし、実際にそれで入れてしまう大学は結構多い。でも、仮にその先生の...
続きを読む
さて、旧帝・医学部を頑張って目指している受験生も多いと思いますが、もう6月を迎えて、そろそろ夏休みだ!って感じになってきました。夏休みには皆さんボカスカ講習を入れるんだと思います。ある学生たちはそれでいいと思いますが、まあ大半はそんなことができないと思います。ある学生たちというのは、基礎学力がすべて備わって、ある程度自分でできる状況が出来上がっている学生のことで、個人的にはそういう学生たちには、共...
続きを読む
この場だからおっぴろげに書こうと思いますが、最近は精神的に脆弱な先生も多いなぁって思います。昨日も一昨日もTwitterで「不適切な発言をしてすみません」的に連続で謝罪が混じったツイートをずっとしている先生がいたのですが、まあそういう先生に対して、私は全然信頼がおけません。同僚だったらたぶん見限ります。だって、自分の言葉に責任を持てないってことですよね。しかも、たとえ親御様や学生とは反するだろう発言であ...
続きを読む
さて、今年の学生の2割ぐらいの学生が模試の結果よりも全然下回った結果で浪人をしているってパターンがいます。実際に今年の浪人生の一部は私が見たこともないようなすさまじいスコアをたたき出しておりますが、なかなか不本意な結果になっているって形です。受ける学校とかは言いませんが、まあそれでもきついのか…って感じです。でもですね、実際にそういう実力があると思われる学生と一緒にお勉強していると「あー、なるほど...
続きを読む
さて、名古屋大学の夜3時の光景って見たことがある人はいますか。まああまり見たことがないかと思いますが、夜の3時に名大の東山キャンパスにでも行ってみてください。そして、研究室がどれだけ明かりがついているかを見てみるといいです。結構煌々と電気がついているんです。特に理系。まあマジで研究する人とか、勤勉な人って寝る暇ないんですよ。だって、勉強って面白いもん。あと、やらないと成果出ないんですよ。成果出てか...
続きを読む
さて、2016年あたりからわが師匠諸坂成利先生と交流が再開されるようになったのですが、それもこれも、私の保険屋の友人が新たな流れを持ってきてくれたからだと思っております。ちなみにその友人も諸坂先生経由でお知り合いになった方で、まあいろいろ呼び込んでくれた1年でした。そんな師匠の話を、私は学生によくするのですが、まあこの師匠は本当に本当に先読みが鋭すぎて、いうことなすことが本当によく当たる…自身でも「俺は...
続きを読む
さて、今年の学生は非常に頭はいいなぁって思っているのですが、いざテストをやってみると、まあ私が想定しているスコアの20点ぐらい下なんですよね。もちろん、ちゃんとスコアを出してくる学生もいるし、ある一定レベルのスコアを維持している学生はいるんですよ。でも、多くの学生が数学のように「手法や解法的な何かを覚えて、ひねり出す解答」しか作れないんですよね。いいですか、受験英語のレベルで「捻り出すレベル」の解答...
続きを読む
さて、英語は受験科目で必須なのは言うまでもないのですが、医学部受験でよく言われるのが、英語と数学の決め手具合。まあこれはいつも話していることですが、英語はできないと受験にならない科目、数学は相手と差をつける科目という形でいつも表しています。ただ、今年に関しては、東大・京大は英語ができないと合格できないって言われた年でもあるのですが、まあ東大の英語は配点がでかいから、東大志望でしかも合格する層で英語...
続きを読む
今年初めてプライムステージという模試をしっかり解きましたが、難しいですね…。学生ではとても満点は狙えませんが、それでも全国トップは177点でしたね。それは、間違いなく化物クラスのスコアです。(私も180点は危ういかもですが、でも、多分獲ります。)結果は結構えぐかったですが、まあそうですね、120点~130点ぐらいあるとかなり上位で、東大とか名大医学部ではかなり英語で勝負できるぞという状況になります。もちろんそ...
続きを読む
ここずっと医学部受験における「なぁになぁに?」って部分を少ししゃべっているわけですが、さて、今回は先日振りに出した「奨学金に関する考え方」です。愛知県に限定することですが、藤田の貸与制度や愛知医科の互助会の手助け、あとは愛知・藤田の地域枠制度とまあ医者になるための支援というのが手厚いところってあります。しかも、愛知県や長野県は地方自治体がお金を出して、その地方自治体に規定年制の勤務を条件に2000万円...
続きを読む
さて、『MARCHレベルの学生に医学部の門戸が開かれた??』ということが書かれていたので、その続きを少々。いやぁ、本当にMARCHと医学部が比較対象として並べられているのはおかしな話でして、個人的には勘違いを与えて、もっと不勉強と言いますか、自分のことを過信しすぎた学生がたくさん生まれるという危惧をしております。そして、中途半端な志を持っている人が入り込んでくることで、本気で頑張っている人に不安を与え、場合...
続きを読む
さて、ここ最近の医学部受験、このブログでも結構書いているのですが、確かに、5~6年前よりはマジで簡単になってきて、受かる学生も増えてきたのは事実。でも、それはあくまでも5~6年前との比較論でのレベルの話で、一般的にはまだまだ倍率は高いし、学費が高額なのも手伝っていることから入るのは容易ではないと言わざるを得ません。あのですね、2013~2018ぐらいまでは本当に地獄。例えば、その時期に藤田の補欠に絡んだ学...
続きを読む
すみません、色々な人の要望から今週はとてもブログを書く暇がありませんでした。やっと和訳と依頼されていた問題作成も終わり、添削も全員分終わりました。まあ今年は予備校を辞めたとはいえ大変です。添削ノートを大量に添削するものをためて持ってきた学生が複数いて困りました。できれば、もっと小まめに欲しいですねwwそして、今週は講師さんの相談等が本当に多くて、少し先輩風を吹かせました。まあたまに「寄り添って一緒に...