2023年05月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

第1回駿台全国模試雑感

さて、駿台全国模試の英語を少し解いてみましたが、いやぁ、解きやすいと言いますか、非常に実力が良く測れる良問。しかもかなりの難易度があるので、個人的にはかなり良かったです。数年前よりもかなり解きやすくなったと言いますか、無理~みたいな問題が本当になくなったのがいいですね。もちろん、満点狙えるとかそういうテストではないのですが、以前よりは取り組みやすくなったかなというレベル。簡単とは言ってませんからね...

投稿画像

続きを読む

医学部受験人気はまだ続くのか??

私の中で医学部受験人気がもう冷めていると思っているというのは、結構大真面目な意見です。実際にデータでは、ここ十年では2014年が国立医学部志願者に関しては志望者数も倍率も一番高かったとされているようですが、実際にその2014年は相当指導をやり切ったとはいえ、国立医学部に合格させるのは難しかったし、私立も思っているようなところには本当に受からなかったですね…。私立医学部に関しては、2018年が志望者数のピークだ...

投稿画像

続きを読む

関東圏の医学部受験生と名古屋・大阪圏の医学部受験生の差は何か?

さて、引き続き医学部受験の合格ランキングを見た雑感を書いてみますが、まあ名古屋圏からトップ10が3校も入るのはすごいことなのですが、ランキングを見ていて思うことが1つあります。それは、関東圏の医学部受験生のクオリティと名古屋圏・大阪圏より西は間違いなく差があるということです。私も指導生が東海・南女・名古屋高校、そして、三重・岐阜・大阪・京都の進学校の学生を指導することは多いのですが、なかなか関東地区...

投稿画像

続きを読む

文法事項を図鑑的にしかとらえていない人は、旧帝・医学部では戦えない。

さて、もはや毎年のことになっているのですが、やはり今年も「文法に問題がある……」という状況が本当に多く、私の指導の方に問題があるのかなって思うほどですwwでも、ほぼ見たことがある問題ばかり出しているので、それができないとなるとまあ学生に問題があるかなって思ってしまいますwwもっとちゃんと細かく理解することを心がけてほしいですね。うーむ、2018年を越えたあたりから異口同音、みなさん文法事項に悩んでいます。も...

投稿画像

続きを読む

テストでの再現性のない実力を創っている時点で、本番で負けをみることになる

さて、今年は非常に優秀な学生が多く所属しているのですが、英語の実力については、現役生と浪人生の間でちゃんとやってきたかどうかで大きく差がついております。ちゃんと英語を仕上げた学生は、単語もよくわかるし、文法もはっきり峻別できるし、読解量も多くなっているので申し分ない実力になっております。しかし、そういう学生たちは、ものすごく難しい問題をガンガン解いているとかってなっているかというと、そんなことはあ...

投稿画像

続きを読む

女子たちの中で医学部受験は熱いままなり。

さて、今年の全国の医学部入試事情を少し調べていたのですが、今年の医学部合格者ランキングで、名古屋圏はトップ10にまさかの3校ランクインしていました。東海高校・滝高校・そして南山学園(南女と南山男子は合体で出していますが…)。今年の滝はマジですごかったんですね…まさかの開成と並ぶ医学部合格者134名という恐ろしい数をたたき出しており、恐れ入りました。まあ滝の指導生がいたにはいたのですが、確かにあの代は平...

投稿画像

続きを読む

こんな世の中だから、医者という職業を選ぶ人も増えますわな。

さて、ここ数年私の中では、医学部受験生の数は大幅に減るだろうなって思っておりました。コロナ禍も今は落ち着いてきましたが、それでも病院での壮絶な話を聞いていると、まあ医者になるなんて割に合わないし、正直もっとお給料をもらわないと命に関わるわって思うような話が沢山出てきております。実際にお医者様でも心身まいってしまっている方も耳にすることがあり、本当にお辛いと思います。個人的にはそういうお医者様の話を...

投稿画像

続きを読む

海外の医学部受験というのは、イギリス以外は本当にお勧めしないですね。

さて、今年はハンガリーだの、チェコだのの医学部受験の話をよく耳にします。「日本の医学部は入るのが大変で先が見えないので、実は入りやすい海外の方にシフトするのはどうか?」という話を耳にすることが多かったのですが、まあ控えめに言って、東欧系の医学部受験、中国の北京の医学部受験とかは本当にお勧めできませんね。まあ、「入る」という一点だけで考えればいいかなって思いますけど、入ってからの言語処理の問題や何と...

投稿画像

続きを読む

ご依頼に関することで…(2023年5月21日現在)

さて、今年は本当に本当にご依頼が多く非常にうれしく思っております。しかしながら、最初に言わなければならないのですが、今年はインターネット経由での指導依頼が結構多かったのですが、正直私の準備不足と言いますか、現時点でのパフォーマンスでは大きく成績をかえるということはできないかもしれないと判断し、(多分普通の講師よりはできると思いますが、全然私が納得できるレベルにはいかないので)オンライン授業の依頼は...

投稿画像

続きを読む

予定や目標に「わからない」を入れると、旧帝・医学部が遠ざかる。

さて、すみません、今週は非常にいろいろな方からの要求が多かったのと、少々精神的に詰んでいたのと、息子があまり元気でなかったのもあり、色々なところでてんてこ舞いで、ブログをかけずにいました。また、「これは書けないな」、「思いのほか読者が多い」というのもあって最近は躊躇しているのもあってあまり思ったことを書けずにいます。まあ情報の扱い方は本当に難しいですね。私の中では一時期よりは相当配慮しているつもり...

投稿画像

続きを読む

信じるか信じないか、自身の信念をもって何かをやることが受験成就の秘訣。(ブログを読む際の注意も含む)

さて、先日模試を創っているらしき人が、「全統記述の英語がかなり簡単になったのでは?」という言及について、雑感にもかかわらずなんか正当性を通したいのでしょうね、ごちゃごちゃ言っておりました。まあ私が言いたい放題言っているから、何か反論したかったんでしょうね。ただ、そういう態度っていうのは私からしたら「文学が足りない」って感じであり、ま、世の中そんなに自分の思い通りにはいかないのよ。って言ってあげたい...

投稿画像

続きを読む

2023第1回全統記述模試の自己採点+医学部受験者は受ける模試をもっと選ぶべきか?

さて、自己採点が揃ってきたのですが、英語は2名ほど190点オーバーの化け物スコアが出てきております。やはりそれぐらい簡単だったかなって感じで、今年はある意味波乱です。150点越えも結構いるし、英語があまり得意でない学生でも自己ベストの3桁越えとかを達成したとかで結構いい感じの仕上がりでした。一方実力をうまく出せなかった学生も地味に居りましたが、まあそういう時もあるので、あまり気にしないでという話をしておき...

投稿画像

続きを読む

旧帝・医学部受験に臨むなら、GW明けから7月前半までに何ができるかをよく考えろ。

さて、先週からテストゼミ的な授業が始まりました。昨年と言いますか、ここ10年かけてやって来たテスト型演習をやっているのですが、合格者がそれなりに出た要因の1つかなと思っています。少し私仕様と言いますか、難易度は普通の予備校よりもはるかに高めという形なのですが、まあ2回行って、感想……本番的なテストはまだまだできねぇなぁというのが本音です。浪人を重ねている学生なり、長年指導している学生もテストを受けている...

投稿画像

続きを読む

2023年河合塾全統記述模試 英語の雑感

いやぁ、今年も記述模試が始まりましたね。今年の記述模試は、うーむ、正直簡単ですね。英語も数学も高得点が望めるぞって感じです。特に英語ですが、英語は前半の授業でしっかりこなせている・現役生だったら高2までに習ったものをある程度再現できる学生だったら150点は堅いぞというところです。私の指導生も一部受験しておりましたが、まあ150点以上が結構出たので、予想通りかなと。もちろんまだまだ受験していない学生も多い...

投稿画像

続きを読む

極限状態で得られた技能はそう簡単には忘れない。

先日、ある学生がこんなことを言っておりました。「わかり切った手法や問われることを予測できることだけやっていても、やはりダメですね。確かに知っていることはそれで増えますが、『使える』はまた違いますね。模試を受けてよくわかったんですが、やり方を変えて、覚えることが安定してきたので、今度はもらった難しめのプリントを基に演習しまくる。」と。ついにわかってきましたねって感じでして、この学生の言うとおり、書か...

投稿画像

続きを読む

名古屋圏は医学部がダメなら歯学部という道を選ぶ人が多い。

さて、名古屋のことを引き続き書きますが、名古屋の学生の傾向でそれなりにあるのは、医学部ダメだった時は、歯学部っていう選択肢は結構多いですね。東京もですが、名古屋もやはり歯医者さんは多く、しかも老舗と言いますか、ちゃんと継いでいる方は多いですね。しかも、継いでいるのが女性っていう方は本当に多く、女子の歯学部受験での問い合わせは過去にも結構ありました。実際に今年の愛知学院の歯学部合格者で一番多かったの...

投稿画像

続きを読む

名古屋圏では薬学部受験はココって決まっている!

さて、今日は少し薬学部と歯学部のお話。名古屋に来るまでは、私の中で薬学部というのはレベルが高い学生ばかり受験し、入っていくところなんだと思っており、実際に私の友人たちも国立薬学部だと東北や千葉とかには食い込んだり、私立だと共立薬科(今の慶應)、星薬科、東京理科とかに入ったイメージがあったのでいやー、アホじゃやっぱり入れないし、しかもみんな現役で入っているのか…すげぇなとなってたし、就職もTBCの研究員...

投稿画像

続きを読む

大学受験で失敗する2大理由

中学受験や高校受験を経て、そこからまた3年後に大学受験を経るわけですが、どういうプロセスを追おうとも、受験に「絶対」と言うものはありません。例えば、私は医学部受験の指導をすることが多いので、私立中高一貫生を指導する機会が非常に多いですが、その学生たちが医学部に現役合格者として君臨できるかと言えば、ちっともそんなことはありません。超進学校にいても、3年間勉強してなければ、実力を秘めていても落ちるとき...

投稿画像

続きを読む

2023年も愛知医科の推薦入試はアツい。

さて、ここ5年愛知医科の推薦入試で実績をちゃんと残していると思うのですが、基本、自分でいうのもあれですけど、私の指導生で英語で負けたね感を持っている人はほぼいません。昨年実質倍率が4倍を割ってしまったというのが私の中ではニュースでしたが、医学部受験の中ではお買い得受験の1つかなと思っております。評定平均4.0あれば試験資格はあるし、4.0ジャストでも本番の結果さえよければ合格できるし、英語はどんどん簡単に...

投稿画像

続きを読む

医学部受験・地方旧帝で難しい長文読解に傾倒しすぎるのはナンセンス

さて、GWが終わりつつありますが、いかがお過ごしでしょうか。私は相も変わらず、学生の指導をしたり、問題を解き、解説と和訳を創る日々を送っております。が、今年のゴールデンウィークはほぼ全学生に文法の甘さの指摘をしましたかね。もしくは、文法の暗記以外やるなっていう厳命まで出したかなって感じで、まあ文法事項の詰めが甘かったなと。まあ私のいう文法基礎事項は多分周りと比べて高いレベルを要求しているのでもちろん...

投稿画像

続きを読む

中学生のうちに、普段から余裕がある生活を目指すこと。

さて、今年は中学生が非常に多く入ってきたのですが、非常に私の中では新鮮です。もちろん毎年中学生は誰かしら指導しているのですが、それでも割合としては全体の10%ぐらいだったのですが、今年は3割ぐらいになりました。そんなわけで、結構ゴリゴリの英語力をつけるプランをひそかに作っております。しかし、最近の中学生はやることが多かったり、やりたいことがあったりで、なかなか勉強にたどり着かないことはあります。そ...

投稿画像

続きを読む

2023年第1回共通テストマーク模試の雑感+今はスコア的には取れなくても大丈夫

さて、今年のマーク模試の結果も少しずつ出てきております。今年は、ちょこちょこ国立志望組がおりますが、早速マーク模試の結果が出揃いました。英語はそこそこの難易度でしたが、まあ90点が取れないって感じではありません。それなりに頑張れば190点~200点はあり得るテストで良問かなと。国語ができてない学生が多かったですね。あと、理系だと物理のスコアが全員低かったかな。今年は正直なところ、突出して突き抜けている学生...

投稿画像

続きを読む

2023年第1回進研模試の雑感

さて、進研模試を早速やってみましたが、例年よりも少し簡単というか、取り組みやすかったかなと思います。文法問題はほぼ基礎的なモノばかりで、ハイスコアを狙いたいなというところです。でも、長文等がそこそこな難易度だったので、まあ180点を取るのは大変ですかね。個人的には150~165点ぐらいあると旧帝・国立医学部受験生だといいなと思います。まあ進研模試では偏差値が出まくります。なので偏差値80とかもよく見るのです...

投稿画像

続きを読む

個性を活かした勉強を最後の最後にはして、志望校合格を勝ち取るべき。

さて、ここ最近巷では「●●ルート」というやつをよく耳にします。そして、一度「●●ルートは名大には通用しますか??」みたいなDMをもらったことがあるのですが、そもそも「●●ルートってなんだ??」ってなったので、ちんぷんかんぷんな質問でして、ちゃんとこたえることができないので、他に訊いてくれと濁しました。で、色々調べて分かったわけですが、なんか勉強玄人が「××な参考書をやれば最短距離だ」的な感じで指南している道...