
続きを読む
「覚醒」しないと、自分の思っている医学部や旧帝には入れない。
もう明日で、5月に入りますね。早いものです。でも、GW真っただ中で5/1を迎えるわけですが、まあこの1週間は周りはコロナ空けでガンガン遊ぶでしょうし、関東圏・関西圏・名古屋圏は人だらけでしょうね。そんな中で今年は受験生を迎えている人ももちろん沢山いるのですが、今年は何かと誘われたり、誘惑があったりするかもしれませんが、頑張ってほしいですね。さて、そんな1週間なわけですが、まあ中にはたるむ人もいれば、模試三...
2023年04月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
もう明日で、5月に入りますね。早いものです。でも、GW真っただ中で5/1を迎えるわけですが、まあこの1週間は周りはコロナ空けでガンガン遊ぶでしょうし、関東圏・関西圏・名古屋圏は人だらけでしょうね。そんな中で今年は受験生を迎えている人ももちろん沢山いるのですが、今年は何かと誘われたり、誘惑があったりするかもしれませんが、頑張ってほしいですね。さて、そんな1週間なわけですが、まあ中にはたるむ人もいれば、模試三...
続きを読む
さて、私の中で医学部受験の合格は基本現役で、ダメなら全力で狙うために1浪まで、どうしてもだめなら2浪までってところでここまでで仕留められなければ、医学部受験指導と謳っている講師としての名が廃ると思ってやっております。でも、まあもちろん英語だけでは合格できないので、2浪まででケリをつけるのは大変な部分がありますが、それでもやはりそれなりに2浪(出会ってから2年ではケリつけたい)で達成させることができ...
続きを読む
さて、今年も来週あたりから本格的に様々な予備校で模試が行われます。今年は、わが軍も予備校と掛け持ちの学生が多いこともあり、様々な模試を見る・解くことになりそうですが、先日ベネッセの模試と河合塾のプライムステージ模試を解きました。どちらもそれなりにいい問題が出題されていたのですが、まあ模試をボカスカ受けているのもまた違うかなって言うのが本音です。全国模試っていうのは、やはりニュートラルすぎるのもあり...
続きを読む
さて、今年は河合塾の塾生が地味にいるので、プライムステージの問題を手に入れてやってみましたが、いやぁ、これ結構難しいね。できない人はできないと思います。並び替えとか英作文は、文法をしっかり整えた学生からするとできてもいいかなって思いましたが、読解はなかなか重かったので、スコアを出すのは難しいかなというのが雑感です。実はちゃんと解いたのは初めてだったのですが、うん、全統記述模試よりははるかに難しいで...
続きを読む
さて、医学部受験が下火になるは言い過ぎにしても、前よりは過熱しなくなった気はします。でも、なんだかんだで医学部受験に受かるには、まだまだ大変なところはあります。そして、そういう難しいと思われる部分があることで、「医者になれば大丈夫」、「医者は安泰な職業だ」的な幻想があるのですが、実際に開業なされていたり、お医者様のご子息がこういわれたら、多分「舐めんな」ってキレると思います。マジで休みなしで当直し...
続きを読む
実は、今月だけで医学部に入って休学したという卒業生の話が3件あり、また別件で「どうしたらいいか」っていう謎の質問も2件もらい、5件もの留年・退学の淵に立たされてる学生に遭遇しました。まあなかなか厳しいんですよね、医学部生活。確かに勉強する生活が続きますからね。私の中で医師はハイリスク・微妙リターンだと思っている仕事の1つで、美容整形とかでさえもハイリターンであっても、リスクの方がすさまじいのでやは...
続きを読む
さて、予備校の授業も2週目を終えようとしております。今年は個人契約のみですが、学生さんたちはとにかくガンガンやりますねぇ。しっかり勉強したり課題をこなしてくる学生も多いので、本当に期待しております。そして、そういうやる気にちゃんと実績で応えられるように頑張りたいと思います。という感じで、やる気に満ちている学生ばかりなのはいいのですが、まだまだ正直発展途上ですねwwwまだまだ基礎力が足りないなぁという...
続きを読む
さて、今年改訂された中学生の英語の教科書を読みましたが、いやぁ、これは英語ができない学生にとってはエグいですね……。公立中学校の進度がもう今までの私立の進度とほぼ一緒or早いって感じです。しかも、中2中3の長文内容はかなりレベルアップでして、これは英語が苦手である時点で潰れる人が沢山出てくるでしょうし、学校の先生も十分に授業計画や課題計画が練れない指導者だったら、まあクラス崩壊はあるでしょうね。まあこ...
続きを読む
さて、受験生はびっくりするほど時間がないと思います。浪人で予備校に行った学生さんたちも、「え、こんなに授業あるの??」とか、「え、こんなに要求するの?」って思っているかと思います。現役の受験生は「全然やってないってことがよくわかるぐらい時間がない…」なんて後悔が先に立つような話が横行しているのではないでしょうか、大半は。まあそれが受験生のデフォルトです。だから、あんまりお勉強がお出来にならない人は...
続きを読む
昨年、非常に期待していた学生がいたのですが、その学生が医学部受験で全敗を喫したのは、今年の私の中で一番胃が痛かったです。そして、どうしてなんだ???ってずっと原因を探しぬいていたんです。一緒に指導に携わっていた理科の先生とも「さすがにこいつが来ないのはおかしい」と異口同音、マジで悩みました。でも、実は原因がひょんなところから出てきました…そう、絶対的な勉強量不足。私の中での最低限の勉強量と、その彼...
続きを読む
さて、明日から予備校が本格的に始動ですね。しかし、もう戦いは始まっております。今年の私たちの指導生はもうほぼ全員が文法のことを半分終わらせておりますし、課題もガンガンこなしている学生も多いです。それぐらい今年はガチで合格を狙いに来ている浪人生と現役生がものすごく多いです。そして、今年は全員優秀ということで、私も本気で全員志望校合格を狙っています。しかし、今年の医学部受験については色々結果が出てきた...
続きを読む
来週から本格的に予備校全体が指導する形となりますね。大手予備校はもう動いておりますが、医学部予備校は来週からスタートという所が多いと思います。さて、そんな中いろいろな学生から講師依頼をしていただいて、私の方も無事授業ができる、そして大半の学生が英文法のリードができているという形になりました。まあいい進捗状況です、全員。これはいいことだ。という感じで、私のところには結構ガチでやろうという学生が毎年来...
続きを読む
さて、先日あるYouTube番組で「医学部を早慶と例えると~」って話をしているものを見ておりました。こういう謎で意味がない比較論は、医学部ブームでガンガン言われるようになったのですが、まあここの読者様たちは聡明がゆえに気づいていると思いますが、まあクソトークですねwどれぐらい難しいかを一般にわかりやすく話したいがために早慶を持ち出すのだと思うのですが、まあナンセンスだし、本当に比較ができません。その理由を...
続きを読む
さて、先日色々ありまして、卒業生とランチをしながら話す機会がありました。その時に「コロナ禍での生活の中で勉強するのはキツかった」という話を聞き、あーわかるーって共感をしながら談話を進めていました。そうなんですよね、リモート・オンライン授業ってやる側も実は結構きつくて、例えば1日に連続で6本ぐらいオンライン授業をするのと、普通に6本するのではもう後者のが死ぬほど楽。一方でオンラインというのは、学生の手...
続きを読む
さて、新学期が始まりました。今年は私の指導生たちは相当色々な方が多くて、高校受験を目指した中1から結構浪人を重ねた学生をはじめ、大学を退学してきて人生どうしようかっていう学生まで集まりました。しかも、全国各地から集まり、今年は東は新潟、西は高知といやぁなんでやねんとなってます。一応、名古屋で活動しておりますが、今年は名古屋市に住む指導生はなぜかマイノリティですwwなんでか知りませんが、岐阜県民が今年...
続きを読む
さて、先日あるYoutuberの勉強動画を観ていたのですが、あれは本当に意味がないですね。勉強ライブというやつは流行っているようですが、まあ無駄ですね。そして、申し訳ないのですが、結構大層な目標を掲げている割に全然勉強していないし、使っている問題集が1年間ほぼ微動だにしないorちっとも進捗していないし、そのくせ問題集の意義とか問題集のソムリエのようなことだけして、満足な勉強をしていなんですよね…。いやぁ、まあ...
続きを読む
私の受講生に関して、初めて私のところを尋ねてくる学生やそのお母さまの中には「中学生になる前から勉強しているからではないか??」「元々優秀な学生が来るのではないか」と尋ねられることがあります…が、いやいや、そんなことはありません。中1から英語学習をスタートしたというのが大半で、早くても英検4級を取っているという状況なぐらいで、ほぼ初学から始めていたって感じです。文法のことをちゃんとわかっている学生な...
続きを読む
さて、医学部受験の繰り上がりが本当に止まってしまいました。大学では入学式が始まり、繰り上げを待っていた学生さんたちは本当にもう1年受験を始めるという状況になったかなと思います。まあそれも宿命だと思ってほしいです。さて、そんなわけで受験生活がまた始まるわけですが、今年は先日言った通り、繰り上がりに大きな異変が起こっており、もう補欠合格では満足できないという状況になったなと。そう、補欠=不合格に近い感...
続きを読む
さ今年も医学部受験が終わり新学期が始まりました。毎週こういう同じような言葉の入り方をしているわけですが、私の中では毎年この4月第1週目はある意味まだ戦っているという気持ちなのですが、今年は4月3日をもってしても繰り上がった声が本当になかったですね。びっくりするぐらい4月の繰上り合格がなかったので少子化と医学部受験者減少は本格的になってきたぞということを身に染みて感じました。さて、そんななか今年の繰り上...
続きを読む
さて、今年はとにかく繰り上がり状況の異常さをみて、医学部受験で厳しいぞという学生に対して戦略を立てなければならないかなと思うのですが、まあ1つ言えることは、「高額な学費を払いたくないのであれば国立レベルの準備をしろ」「高額な学費でもいいのであれば、受ける学校を絞って形式も絞りなさい」ということですね。まあ後者は決して賢い選択ではないですが、もう記述とかやりたくない・でも繰り上がりが多くて、マークで...
続きを読む
さて、今年の繰り上がり合格がおおむね回ってきたように思います。ただ、実は4月になったらほぼ回らないと思いきや、過去には4/9ぐらいまで回ったケースはあります。聖マリだったかな。今年は4月1日と2日は土日ですから、もしかしたら4/3は回るかもしれないってちょっと思っています。ただ、さすがに回ってきていうほど回りませんので、あまり期待はしないことです。さすがにもうどういう状況になってもいいように再度浪人を覚悟し...
続きを読む
さて、今年は思いのほかの快進撃が…。昨日大阪医科の繰上り合格がまた1名出ました。これで、大阪医科への進学を決めた学生は3名となり、結構やばい事態で心配していたのですがよかったです。(前期これで2名、後期1名です。)というわけで、もう繰り上げは多分ないと思うので(実は兵庫医科を待っているのですが…。)これで今年の受験は終わりました。そして、今日からまた新学期ですね。今年はやる気がある学生たちばかりで、し...