fc2ブログ

名古屋の英語専門プロ家庭教師

Archive2022年06月 1/1

学習形式を見誤るだけで、医学部と旧帝は遠のく。

No image

さて、今日はいろいろな方と話をする機会が多かったのですが、風の噂で「えっ、マジか・・・」っていう話が沢山出てきまして、正直悲しくなる話も多かったです。その1つに関連することをちょっとだけ…いやぁ、今年痛感したのは…個別向きな人と集団向きな人を見抜く必要ある!これを間違えたら本当にどん底を迎えるもあるのかもしれないって思うような話があったり、個別(1:2)に変えただけで一気に成績が変わったという学生の話も...

  •  -
  •  0

勢いづいた学生たちは本当に強いし、7月8月はその勢いが本当に必要になる!

No image

東海地方に住んで久しいわけですが、今年は梅雨明け宣言されてしまいましたね。雨降った日がほとんどなかったのではないかって程雨の記憶がないです…。こんなに雨を感じなかった梅雨も多分なかったかと思います。まあ自転車で予備校へ迎えるのでいいことなんですけどね。さて、そんな感じで今年の受験生たちの多くは結果として良かった、しかも英語だけでなく数学と理科もしっかりまとめてきたのもあり、これは行けるぞ!っていう...

  •  -
  •  0

今年は本当に授業が多すぎる…。+この時期はある意味まだ方向転換できる

No image

さて、今年は模試の結果が良かったとか、色々ありまして、少々やる気になりましたかね。そして、英語をガンガンブーストしていこうという人が多く、非常にいろいろな問い合わせをいただきました。ありがとうございます。短期的なものも多いですが、とりあえず年末につなげられるように頑張ります。そして、模試の結果だけで判断するのは怖いのですが、口酸っぱくいったせいか知りませんが、英数理科1科目をちゃんと仕上げてきた(...

  •  -
  •  0

全国模試は変わってきている。

No image

さて、記述模試・マーク模試が返ってきているわけですが、まあ本当に英語だけ結果がよろしいですwww偏差値60を切っている人はまあ今のところいません…。とにかく英語がうーむという人がいないのですが、これは多分全国全体で比較している場合なだけで、私の中ではまだまだ全然できているっていう感じがしません。正直、全然ですwwもっとスコアをとってもらわないと困る。(➡私の指導力不足ということにしておいてください)しかし...

  •  -
  •  0

記述模試の偏差値70なんて大したことがない+メンタルの維持は受験では本当に大事

No image

さて、先日河合塾の第1回全統記述模試の結果が返ってきて、おおむね学生たちの結果を知ることができたのですが、本当に本当に70%ぐらいの学生が偏差値70オーバー…3割が偏差値75を越えているという…こういうとお化け集団のように聞こえるかもしれませんが、デキ過ぎです…。でも、いうほど難しくなかったわけですが、現時点ではちゃんと落とさずスコアが取れている、採点者をある程度意識してちゃんと記述ができているorマーク内容...

  •  -
  •  0

旧帝・国立医学部行くなら、「活きた」問題で練習しないとダメだ。

No image

私はちっとも野球に興味がないし、門外漢なのですが、今年は「ノーヒットノーラン」という言葉をよく耳にします。要するにヒットを9回まで1回も打たれないことを言うわけですが、まあすごいですよねぇ。これが今年で4回も出たわけですよね。すげぇことだと素人でもわかります。さて、この現象(状況)を野球評論家の上原氏が分析していますが、その分析の中で、野手にとって「実戦機会」の減少と、「生きたボール」を打っていない...

  •  -
  •  0

第1回全統記述模試も返ってきましたね…

No image

さて、全長記述模試が返ってきましたね。さて、どうでしたかねぇ…。今回の模試は偏差値がバカ出ましたね…1人が英語で180点オーバーを取ってきたのですが、いやぁ見たことがない偏差値を…偏差値85over…。正確に書いちゃうと、スコアがばれちゃうのもあるので、ざっくりにしておきますが、まあすさまじい偏差値が出てしまいました。(でもですね、ネットでもあったのですが、採点のムラがあって正確な実力の数値が出ているかは微妙で...

  •  -
  •  0

全統共通テスト模試が返ってきましたね。

No image

さて、全統共通テスト模試が続々と返ってきたわけですが、まあまだまだこれからですかね。発展途上って感じでして、700点オーバーは本当に一握りって感じでした。1名全教科で791点と模試ではなかなか取れないスコアをたたき出してきて、これは京大に引っかかるかなって感じになってきました。関西からわざわざ来てくれている学生ですが、本当に楽しみな感じです。一方英語だけのスコアを見てみますと……まあ今年はなかなかなスロー...

  •  -
  •  0

予備校のテキストは果たしてどうなのか??(大手ですごいのは1校かな)

No image

さて、今年は実は様々な予備校のテキストに携わっており、1つは大手、1つは医学部予備校、そして1つは小さな個人塾への依頼を受けて問題を作成したり、私の指導用の問題集を提供する形でテキスト作りに携わっております。まあ、テキスト作りって本当に大変で、1人でやるとなれば、授業と並行してやっていると無理に等しいレベルにキツい。でも、もちろんやり抜かなきゃいけないわけで、私もちゃんとそれなりに出せるテキストを...

  •  -
  •  0

中学生のうちに英検2級を取ることが国立医学部や旧帝合格の素地になる。

No image

さて、本日英検の結果がいい感じに出てきて少々ほっとしております。今回久しぶりに英検準1級が中学生のうちに1次ながら合格した学生が出たのと、中2~3生で英検2級に合格できた学生が出てきました(1次ですけどね。)準1級の1次合格はかなりギリギリでしたが、語彙問題はまさかの満点だったので相当自信がついたかなと。まあ中学生だからとか、高校生になってからとかっていうのはいいわけでして、自分で突き進もうと思う人...

  •  -
  •  0

中1の英語で躓くトレンドを最近よく見ますね。

No image

お久しぶりです。すみません、自分のことでいっぱいいっぱいなのと、息子との時間を優先している部分があり、少しブログはお休みしておりました。さて、ここ最近は私も問題作りに専心していたり、子育てメインで息子に本を読ませることと、英語の歌を全力で歌いまくる作業に命懸けになっておりました。そして、今月は謎に問い合わせが多かったのですが、その1つは中学1年生の英語が壊滅的にできない…という案件が多かったです。...

  •  -
  •  0

2022年第1回全統記述模試の平均点速報が出ました

No image

いやぁ、今回全統記述模試の平均点速報が出ましたね。見てびっくり!英語は平均63点!!!現役生は60点というなかなかなロースコア。浪人も80点しか取れていないということで、非常にうーむでした。さすがに指導生で100点を割っている学生はいないかぁと思うのですが、正直できているか微妙な学生ばかりで、この平均点ではおそらく偏差値で60は出てしまうかなぁ…自己採点で170点ぐらいの学生は相当突き抜けてしまうぞ…って感じで、...

  •  -
  •  0

私立医学部受験は受験科目でまた変わる大学も!

No image

さて、医学部受験がまだまだ熱がおさまらないのですが、今年も影響がちょこちょこ出てくるかなという情報が。そう、医学部受験はもちろん根性論のお勉強も十分に必要かと思うのですが、情報戦であることも忘れてはいけません。情報で合格は決まるとっても言い過ぎではないです。昨年も東京女子医の学費値上げで、敬遠する人が出て、受験者数自体はそれほど多くなかったのですが、古参の大学というのもあって繰上りはあまり回らなか...

  •  -
  •  0

私大入学定員の基準緩和の報道で、少し気が楽なりました。

No image

私大入学定員の基準緩和へさて、先週定員削減の緩和の話がニュースで回りましたが、これは少々私としては気が楽になったかなと。実は安倍政権の愚行の1つとして私は思っておりますが、「地方復活のために」という声だけ汲み上げてしまったことで起こったこの定員削減問題は、ここ数年の首都圏受験・大都市部の受験を大きく変えてしまいました。まあ早慶とか受からなかったんですよ…。一般で受かる人ってクソ頭がいいか、ラッキー...

  •  -
  •  0

中学生のうちにやっておきたいのは、英語と数学どちらがいいのか?

No image

医学部受験のために早い段階で勉強を進めている学生って名古屋は特に多いわけですが、そこでいろいろ考える中で、必ず出てくるのが、「英語と数学はちゃんとできるようになった方がいい」説ですね。まあこれは名古屋に限らず、また医学部に限らず、どこにいても、そしてどこを目指してもそうですよね。ただ、個人的には、中学に限定しての言及ですが、英語は早い段階でケリをつけておきたいかなって思っております。中学受験で英語...

  •  -
  •  0

「自分の努力を肯定しているうちは勉強不足」と医学部受験生は考えよう。

さて今回は自分の努力を肯定しているうちは勉強不足ということを少々。まあ、受験生の気持ちはわかるんですけど、そこに満足していては受からんのですよね…。特に医学部受験生って勉強することが多いので、「勉強しているもんっ!」って言いたくなるのですが、医学部受験の戦いは基本みんな勉強しています。(一般学部の上位ももちろんそうですけどねw)ブログやインスタではここまでやればOK的なことがガンガン書かれているものを...

  •  -
  •  0

英検2級はもはや中学生のうちに取る資格なのか??

No image

さて、今年度も早速2か月ぐらい終わりましたが、皆さま勉強生活はいかがでしょうか。今年は高3生が結構いるのと、中学生が少しずつ増えてきました。今年は中3生が未だ2名ですが、中2・中1が地味に増えてきた…。今年は実は大所帯気味。(全盛期は1年で81名の指導をしておりました。もちろん個別だけではなく、集団化もたくさんしておりました。)そんな中学生には、私結構高い要求をしてしまいます。(もちろん、すべての学...

  •  -
  •  0

医学部に受かるかどうかは、自分を大きく変えられるかどうか。

No image

医学部受験において、つーって一発合格できる学生って本当に本当に一握りで、超上位の医学部受験で現役で合格できる学生は、本当にすごい聡明か、中学生のころから地道な努力を重ねてきた学生かどちらかです。前者はもちろんもう本当に少ない希少価値高すぎる存在ですし、後者は今後の日本を救ってくれるかもしれません。どちらも素晴らしい人材です。一方で、現役で私立医学部に入ることも同じぐらい大変で、人物としても相当評価...

  •  -
  •  0

受験における英検準1級の扱い方(2022年版)

さて今回は受験における英検準1級についてのお話です。最近、準1級が取れる人が急増しているような気がしておりますが、果たしてどういうことなのか?そんな話を少々。さて、今回は2010年ぐらいの今から少し昔の英検状況との比較で考えていきたいのですが、まあ2000年~2010年ぐらいまでは結構英検も権威ある受験科目でして、問題も言うほど出回っておらず、特に英検1級・準1級の問題集はかなり少なかったように思います。そん...

  •  -
  •  0

私立医学部合格はどれぐらいの実力が必要か。(英語からみる)

今回は少々図表を入れて書いてみようかなと思います。今回はこんなテーマ。私立医学部のことって皆さん的にどうですか??私立医学部受験というのはなかなか謎が多いかと思います。国立医学部の話は結構多いかと思いますし、目指している学生も多いのですが、私立医学部となると消極的だったり、あまり話したがらない、話すにしても御三家とか上位の話しか出ないんですよね。そんなことは今回は抜きにして、話をしてみようと思いま...

  •  -
  •  0

旧帝・国立医学部受験生は6月にスピードを変える

No image

さて、6月は戦略を立てる時期であり、合格できる学生ほどペースを変えようとしてうまくペースを変えることに成功します。そうなんです、この時期うまくいったところで、「まあ大丈夫か!」って思ってのほほんやっている人はあとで追い抜かれます。。英語で言えば、基礎事項の完成がある程度目途が立って、長文事項に傾倒し始めるんですよ。そして、その流れに乗れていかないと、少しずつ理想が壊れていきます。大きな崩壊がおとず...

  •  -
  •  0

生徒はよく指導者を見ているなぁと思います。

No image

さて、先日ある学生が辛辣なことを言っていました。「あの先生は別に教え方に問題はないようにみえるけど、淡々と話すだけで何が重要かが何もわからないから意味がない」いやぁ、マジで鋭いなぁって・・・。英語の科目ではないので内容はよくわからんのですが、抑揚と言いますか、そういう話の仕方までちゃんと練らないとそれなりにできる学生や熱心な学生には見抜かれてしまうんですね…。私ももちろん指導する中でいろいろ気を付...

  •  -
  •  0

名古屋の公立高校の医学部受験は全国から見ると多いよな。

No image

さて、先日の東海高校が医学部進学生が15年トップということで話題になっておりますが、じゃあ今度は愛知県の公立高校はどうかと言いますと…うーん、まあ多分他県と比べるとガンガン出ますよね。私は地元が埼玉だったのもありますが、公立が浦和高校一強みたいなところがあり、浦高生以外の公立高校の学生で医学部受験をしようって学生にはほぼ会うことはありませんでした。(埼玉で医学部を狙うとなると、多分今なら栄東とか東京...

  •  -
  •  0

ゴリゴリやっている学校が意外と医学部に受かっていない??

No image

国公立大医学部は東海が15年連続トップさて、先日の記事の話の続き。東海高校が異質な光を放っているのは、名古屋でも全国レベルでもそうだってことがよくわかるのですが、私的にびっくりしているのが、愛知県にある滝高校がなんと全国9位に君臨しているということ…。え、桜陰と肩を並べている???まあ桜陰の東大理3類13名はすごすぎて、内容が全然違うとはいえ、また上位層が医学部を狙わなくなったというエクスキューズを加...

  •  -
  •  0

医学部受験における東海生の破壊力は本当にすごいと思う。

No image

さて、国公立大学医学部の合格者ランキングというやつがまた出てきましたが、15年連続トップですか…。すごいですね、マジで。国公立大医学部は東海が15年連続トップ2007~2008年ぐらいってことは、私がちょうど名古屋大学で院生をやり始めたときですね。そして、医学部指導をし始めたときにはどっぷり医学部受験全盛だった時ですね。まあ、長年指導してきて、東海生は本当にたくさん指導してきましたが、さすがは東海生という感じ...

  •  -
  •  0