Archive2022年05月 1/1
医学部82大学模試について+判定って当てになるのか
さて、先日家で82大学模試を1年分やりまして、また新たな模試の世界を知ってしまいました。あまり知られていないようにも思いますが、私は今月に入るまでは知りませんでしたwwどうやら東京の老舗医学部予備校が協賛で作っているようです。私の所属している予備校もそこに携わっているようで、もしかしたらいずれは…なんてwwまあこれ以上は仕事を増やしたくないのと、自分のやりたい仕事(学生に直結する仕事)を増やしていきたい...
- -
- 0
大学に一度行ったのであれば、まず卒業してから再受験をした方がいい。
正直申し上げて、医学部受験を一度諦めて、他学部の大学へ行った場合、そこでドロップアウトしてから「多浪」として受験するのはもったいないです。よほどの覚悟があればいいのですが、そうではない人がやはり受験の場へ戻ってきてしまうかなって思います…。個人的には、学位を手に入れて、そのあとに一般受験と編入試験両方受けられます的な権利を得て帰ってきた方が可能性としては増えるのでありかなと。そして、本当にダメでも...
- -
- 0
進研記述模試で皆さんはスコアがちゃんと取れますか?
さて、連日模試の話が続きますが、最近私がハマっているのが進研模試の和訳問題です。独立した和訳問題があるのですが、数段のパッセージにある英文に下線がひかれ、それが2本あるわけですが、なかなか精密さを要する和訳しなければなりません。でも、これがなかなか一筋縄にいかないんです。下線以外の文脈をちゃんと追わないと、まず完璧な訳には至りません。そして英文自体がエッセイや小説の一節なので、直訳では全然わからん...
- -
- 0
第1回全統マーク模試が返ってきましたね。+雑感
さて、今年も全国模試の結果がちゃんと返ってきましたが、一つ思うことは、全国の学生たちの英語、平均点が低すぎです…。51.8点…まあ、でも少し上がった気もしますが…前は40点台が多かったですもんね。一応受けた学生の多くが、英語だけは偏差値で70手前ぐらいなのが大半でして、個人的にはまあ滑り出しは上々かなと。1名はついに目が出てきたぞというスコアでした。昨年の夏からほぼ0スタートで、ついに偏差値70まであと1点かな...
- -
- 0
医学部受験・旧帝受験生における駿台の全国模試の扱いについて
さて、駿台の全国模試の時期でもありますが、わが軍ではこの模試を受験する学生は一人もいません。というか、申し訳ないのですが、とても受けさせて何とかなるだろうと言う学生が今年はいません…。ここ数年、あの模試でちゃんと解ける学生ってのはほとんどいないかなって感じですw2年前に名大や九州大の医学部に食い込んだ学生や、京大の一般学部に行った学生たちには受けさせた気がしますが、まあそれで結構いいスコアを取るには...
- -
- 0
自分に合った頭の使い方ができることで、志望校に近づける。
さて、先日ある学生がものを覚えることについて、「理屈をぶち込んだほうがいいですよね?」と訊いてきたこともあり、私は実は首をかしげてしまったのですが、まあもちろん間違っていないなと思います。でもですね、受験という時間の戦いのなかで全部理屈立てて処理することは多分不可能だし、何と言っても非効率で、どこかで力ずくで暗記するに近い形で乗り越えられる人はある程度結果を出せるかなと思っています。そうなんですよ...
- -
- 0
この時期に模試をガンガン受けるべきか??
学生の中には結果を出すために、色々な模試を受けるべきだ!ってなって各予備校の模試をガンガン受ける人がたまにいますが、個人的には絞った方がいいと思っています。あまり実力がない人、自信がない人は母体数が多い河合のマーク模試と記述模試を受ければ十分ですし、東大や京大をガチで狙うぞ!って思うのであれば、どこかで駿台の全国模試とか受ければいいし、って具合で、ある程度絞ることをした方がいいです。今年は自分の与...
- -
- 0
受験生は第1回記述模試を見て、切り替えなければならない。
さて、記述模試がいろいろなところで終わりましたね。とりあえずお疲れさまでした。色々な学生から結果を聞いておりますが、英語だと自己採点で170点が1名、なんとか150点越えをしたかなが1名後は正直120点あれば御の字…100点割っている状況の人は結構多いかな…っていう感じで、例年以上にやばいのかな…ってのが本音です。まあでも、昨年も同じようなことを言っていて結果は思ったよりも良かったのですが、まあ国立医学部や旧帝に...
- -
- 0
講師の主観・自信の勉強経験値全開で話さないように、常にデータをupdateするのが指導者
少し前に指導していた学生が再受験生で私の下にやって来たときこんなことを言っておりました。「私が高校生で受験生をやっていた時は、川崎医科なんて誰でも入れたのに・・・」なんて話していたことがありました。この学生は偶然なのですが、私とほぼ世代が一緒だった学生で歳もそれほど差がなかったのですが、こういいたい気持ちはよくわかりました。そう、今の受験、特に医学部受験は20年前と比べたら間違いなく難化傾向なので...
- -
- 0
こんな世の中です、医者を選ぶというのもわからなくもないです。
さて、ここ数年私の中では、医学部受験生の数は大幅に減るだろうなって思っておりました。まあコロナ禍も今はずいぶん落ち着いてきましたが、それでも病院での壮絶な話を聞いていると、まあ医者になるなんて割に合わないし、正直もっとお給料をもらわないと命に関わるわって思うような話が沢山出てきております。実際にお医者様でも心身まいってしまっている方も耳にすることがあり、本当にお辛いと思います。個人的にはそういうお...
- -
- 0
国立医学部と旧帝に行くなら、語彙力がどうしてもほしい。
さて、今年は医学部予備校でも単語テストは最低限行うというスタンスで、これは私の悪い予想であるのだが、おそらくやらないというか、中途半端な学生は結構出てくると思っております。一方で、家庭教師の方はと言いますと、基本的に単語はやるように指示しておりますが、テストのようなことは自発的にやりなさいとしており、自主性に任せている部分があります。ただ、文法のテキストでバカみたいに覚えさせているところもあります...
- -
- 0
国立医学部受験でものをいうのは、英語よりも数学。
さて、今年もいろんな質問を受け取っているわけですが、国立の医学部受験をガチで考えたときに、必要不可欠な実力って何か?と言われたら間違いなく、確固たる実力を備えた英語と数学があることって答えます。そう、まずはこれは大前提でして、どちらかが苦手という時点で(偏差値でいうと60を割る、そして記述できない)もう国立医学部にはどう頑張っても1年では引っかからないということなんですよね。これは厳しいですが、大半...
- -
- 0
受験生で期限に気を払えないのは、受験においていただけないんですよ。
毎年、予備校でも家庭教師でも、私が統一しつつ徹底していることが1つだけあります。9月までには何としても文法と単語のめどをつけろ!です。まあ結構きつい目標に聞こえる人もいれば、地味に余裕があると思う人もいると思います。もちろんこれは曖昧に聞こえる課題期限なので、私はこれを達成すべく具体的に提示しているのがテキストの徹底+ネクステ系問題集の語法・イディオム+単語帳1冊完成は必ず(できたらこれに和訳演習と...
- -
- 0
国立医学部受験者でこの時期にほしい模試のスコアってどれぐらいか?
学生のマーク模試の自己採点を耳にしましたが、正直うーむです。残念なことに今年の指導している国立志望で700点オーバーしている学生は今のところ2人で、半分以上が相当スコア改善をしないときついかなぁって感じです。まあこの時期にスコアが取れないのは特に問題視していないのですが、現役生は特になのですが、各受験科目の履修範囲がまだ終わっていないor夏までに目途が立たないというのはやはり正直国立医学部合格となると黄...
- -
- 0
2022年第1回全統記述模試 英語の雑感
さて、少し間が空いてしまいました。実は子育てのこともそうですが、予備校の授業の方もなかなかごたごたありまして…クラス運営に全く問題がないのですが、それ以外でなかなか終息しないこともちらほら。予備校のクラスバランスを均衡に保つのは本当に難しいですね。あと、プレテストをガンガン作っておりました。今週は6本作り終えまして、近々提出する予定です。まあとにかくやることが多くて、死にそうですし、子供と歌を歌いま...
- -
- 0
基礎がわかってないと見当がつかない問題って、こういうものです。
さて、ここ最近は学生に基礎基礎って話をしておりますが、どういうことかを1つ。例えば、受験生の皆さんはこのイディオムを知っているでしょうか。He has something to do with the crime. 「彼はその犯罪に関係している」もちろん、ちょっと勉強している学生さんなら「こんなの朝飯前だ」と言うでしょう。have something to do with~「~と関係がある」という意味で、to不定詞の形容詞的用法の中でよく扱われるイディオムです。...
- -
- 0
いかに初期の4月~7月までぐらいに基礎のめどが立つかで、大学受験合格が決まる
さて、予備校も4週目が終わります。テストもちょこちょこやってきて、だいたいの実力がわかってきました。まあ今年はできる学生もいますが、まだまだ勉強量が足りないなぁという感じ。スペック高めな学生も地味に多いのですが、ちょこっと勉強して、まとめを見て「だいたいこういうことか」みたいな処理をしている・これまでしてきた人が多いなぁというのが率直な感想です。私のところで指導を長年受けている学生の中にも、分量を...
- -
- 0
医学部の得点開示は打開策がたくさん見つかる情報ツール。
さて、今年は浪人生がちょこちょこいるのですが、この時期に浪人生にやってほしいのは、得点開示です。特に医学部や国立大学を受験した学生はやってほしいのですが、まあ思ったよりもスコアが取れていなかった云々は非常に多いんですよ。予想通りの点数だったって場合は、まあ方向転換をそれほどしなくてもいいのですが、(もちろん死ぬほど勉強しなければなりませんが…)今年は何と言っても藤田医科前期のマーク得点率ですよね。...
- -
- 0
記述模試の準備??実はしてもいいものですよ…
さて、記述模試が今週末から始まるわけですが、皆さん準備なんてしていたりしますか??まあこういうことを書くと、模試なんて所詮模試なんだから、スコアが取れる取れないにこだわってやっちゃダメなんだよ!なんて言われそうですけど、個人的には半分そういう気持ちで、もう半分は違う気持ちでいます。もちろん、変に準備したり、過去問を死ぬほど解いてオーソドックスな問題が解けるマシンになるのはウームと思うんですよね。で...
- -
- 0
高3にとっての第1回記述模試は大切な指標!
さて、来週あたりから記述模試が全国で行われると思いますが、まあこの時期の第一回記述模試って、浪人生にとってはスコアが取れて当然って感じだし、理科も範囲がある程度決まっているので、スコアも出そうと思えば出せちゃうんですよね。でも、高3生にとってはいい指標ではあります。高2の記述模試でどへこみして、そこからしっかり準備してどれだけちゃんとやれたかな?ってのをしっかり確認できますしね。また高3生の場合は、...
- -
- 0
第1回河合塾共通テストマーク模試の雑感
さて、少々遅くなりましたが、マーク模試が全国で行われましたが今年の一発目の模試はどうだったかと言いますと…、まあ英語は若干難しかったようにも思いますが、言うほどかなと…例年通りの問題レベルと分量で特にきついなぁと言う感じはしません。まあでも、受験生にとっては大変だと思いますので、今回取れなかった人は修行あるのみです。90点が取れていれば現時点ではすごいと思います。リスニングは少々聞きづらいなぁと思うも...
- -
- 0
どこかで親が子供に苦労させないと、継続的な親子円満がやってこない
さて、引き続き子育てに奮闘しておりますが、半里帰り期間の後の、「予備校生活ベースのツーオペ子育て」を1か月やってわかったことは無茶苦茶キツイ…。ほぼ仕事がある日は19:30で仕事終了とは言っても、19:30以降の子育てする体力がほとんど残っていないので、ご飯を食べて、子供をお風呂に入れて、そこに問題作成が入ったとなれば、0時以降のミルクとおむつ換えは家内に任せるしかないです…。また今年から始めた大手の外注問題...
- -
- 0
頂点が集まるところに行くような学力は、今も昔も「買えない」んです。
先日は子供の日でしたね。私の家では、菖蒲湯に入り、息子にちまきと柏餅と鯉のぼりを用意して、一緒にお祝いをしておりました。初めての節句なのですが、今回は5月人形は見送り。(身内が買ってあげる!って言っていたのですが、まだ息子が理解していなかったり、置くべき場所とかを考えるとバカでかいのは買えないねって感じで悩んだので、来年までに用意しようとなりました。まあコロナでまた家族もそろわないしね…大変です、遠...
- -
- 0
東大生・国立医学部生ほど難しい問題への貪欲さと対応の速さがえぐい。
さて、ここ最近仕事では、どの教科も東大卒の先生や旧帝卒の先生、そして国立医学部に通っている学生さんたちと絡むことが多いのですが、やり方や説明の仕方には若干のがあるし、ガチプロレベルの先生はすさまじいプロットを持っていたりするのですが、共通していることが1つだけあります。そう、難しい問題をしっかりこなそうとすることと、その対応の速さのエグさです…。私が関わってきた東大卒の先生の多くは、やはりとにかく...
- -
- 0
英語力を突き上げるためには、自発的に難解なものを解かなきゃだめだ!
予備校の授業がだいぶ落ち着いてきて、予備校内の勝手もわかってきたのもあり、私も思い通りに授業ができるようになってきました。そして、少し自分の担当外の学生とも話をする余裕もできてきて、少し話をしていたのですが、一番上の英語のクラスはなかなかハードな内容でスピードも速く、高度な話が展開されていました。(私はちなみに2番目(真ん中のレベル)の授業を4回やっています。)いやぁ、私としては学生に合わせまくる...
- -
- 0
予備校等のプレテストにメスを入れまくってます。
さて、今年もガンガンプレテストを作る予定ですが、今年は様々な予備校のプレテストを見て、勉強させていただいております。その中でもメビオは非常に秀逸なものがちらほらあり、すげぇってなってます。やはり、先生の連携がある程度取れていて、しかも協力して分析したり、答えをちゃんと入念に出しているなぁと講師層の厚さを感じておりました。プレテストってまあ練習できればいいって割り切っている部分があってもいいとは思う...
- -
- 0
英検の権威はもうなくなったと言っても過言じゃないと思う。
さて、今年は英検をガンガン取らせていこうかなって思うのと、私の息子にも3歳あたりで5級とか受けさせてみるか??なんて夢見つつ、最近の英検事情を探るために色々調べたり、学生に訊いてみたりするのですが……いやぁ、こういうと怒られますけど、言っちゃいますね。英検準1級まではもはや公文というか、英語の練習場と確認印をもらうような場になってしまいましたね…まあこれね、過去問やったら取れるようになりますよ、マジで...
- -
- 0
追加募集を決定!
さて、GW真っただ中ですが、実際に模試の自己採点とか予備校の生活はどうですか??GWも死ぬほど勉強している人も多いと思います。まあそれは当たり前なのですが、GWをしっかり勉強しないと本当にこの先勢いがつかないし、復習とかが終わらずにタッタカ進んでしまうので、今のうちに勉強をしてくださいね。そこで、今年は指導依頼が思いのほか多かったのもある一方で、予定が全然合わずに不可というパターンも多かったのですが、な...
- -
- 0
医学部の再受験生はなかなか厳しいです その2
いやぁ、本当にここ2~3年はまともな再受験生とそうじゃない再受験生に出くわすわけですが、まともな再受験生で国立には到達しないけど、それなりに実力があるっていう中途半端型は本当に本当に厳しいなぁって思っています。もちろん、ある程度実力があって、他学部へ行ったけど微妙だったから医学部へ来たってのは個人的にはありですけど、医者を育てる世界ではそれなりにやりにくいんでしょうね…。でも、それなりにちゃんとし...
- -
- 0
今は海外の大学には行かないほうがいいし、海外の医学部受験なんて言うまでもない。
さて、先日卒業生経由でその知り合いの学生が海外の医学部受験に挑戦しようかっていう相談をしてきたのですが、いやいやいや、今はやめておけ!って言っておきました。いいですか、今ヨーロッパは戦争状態です…。しかも数年前から話題のチェコやハンガリーの医学部の話ってあるわけですが、まあ医学部のことを真摯に考えれば、容易には勧められません。東欧ですよ??医師免許はヨーロッパで取得するんですよ?日本に戻る気がない...
- -
- 0