2022年04月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

多浪生や再受験生が本当に増えたなぁと思います。

さて、今年は私の個別指導生の中に再受験生がちらほらいます。おそらく史上初3名を受け入れることになったのですが、果たしてどうなることやら…。ここ数年で、予備校生活・個別指導生活で再受験生を特に目にするようになりました。5~7年前ぐらいでは再受験生はかなりレアかなという感じで、AO入試の対策で指導するかなってくらいであまりお会いすることがなかったのですが、コロナ禍になってから非常に増えたなと感じます。ま...

投稿画像

続きを読む

講師が話し続ける一方通行授業はもう終わったんです…。

さて、今年の予備校での授業では、よくしゃべりますww英語の話はもちろんのこと、ロラン・バルトの『記号の国』の話やウクライナの話、名古屋の土地の話とかまあいろいろな話をしておりますww「英語の授業なのだから英語に関する話だけしなさいよ」とか「雑談は無用」という塾も多いし、駿台みたいに50分授業だったりすると、雑談をするのはまずいと思うんですよね。でも、今回所属しているところの授業は120分とまあ長めでして、...

投稿画像

続きを読む

誰かにひっついて勉強しないとできなくなってしまったと感じます。

さて、今年は非常に自立して勉強している学生が多く、予備校でも指示をがっつり出すと一生懸命勉強する学生ばかりで、正直例年より楽をさせてもらっています。もちろんやるべきものは用意をするのですが、比較的自発的に勉強する学生が多くて安心しております。前にいた予備校では、本当に自発的に勉強できる学生が結構いなくて、(国立クラスは死ぬほどやっていた…まあそれぐらいじゃないと受からないけどね。)正直ひっつかない...

投稿画像

続きを読む

医学部受験だろうと旧帝受験だろうと7月までは英伊語学習はインプット主体で良い!

さて、予備校の授業も2週目を終えようとしております。今年の予備校の学生さんたちは非常にまじめだし、質問もなかなか的を得たものが多く、私も気を抜けません。正直昨年度よりはいいスタートラインな気がします。移籍して、生徒の質は正直気になっていましたが、全員やる気満々で、指導を受けたい!って言ってクラスを無理くりして変えてきた学生まで出てきてしまい、私としてはかなり気持ち的に学生に引っ張られております。ち...

投稿画像

続きを読む

藤田医科の点数開示をみて、藤田の難易度がある意味でクソ上がったことに驚愕する…

さて、先週あたりから藤田医科の得点開示のスコアを見ているのですが、いやぁぁぁ、今年の前期の藤田はきついね…。マークの配点が80点から120点に変わり、英語は問題数が少々変わったのもあったとはいえ、マークの配点が少々でかくなり、1問落とすとハチャメチャでかい失点になりますね…(1題10点とは言わないまでも5~6点以上は確実にあるので、これは痛い…。)そして、記述の採点もなかなか厳しいので、まあ精度がちゃんとでき...

投稿画像

続きを読む

現在の講師業は、授業+復習管理の提案が与えられないとダメなんです

さて、今年はテキストをガンガン作る作業と仕事が舞い降りているのもあり、医学部受験の英文とはまた異なった英文をガンガン読ませてもらっておりますが、いやぁ全部細かく説明しつつ、適切で学生が頭をひねらないとできない問題を作るってのは本当に難しいです。こうやって私も苦悩しているのですが、それでも今までその積み重ねをガンガンしてきてよかったなと思うことも増えました。Twitterとかブログを見ていると、本当にクソ...

投稿画像

続きを読む

近況状況+予備校が始まりました。

さて、すみません、今週は予備校の授業が始まったり、私の塾の方も始動したり、息子の保育園等のことで色々ことが動いたり、問題作りの依頼の仕事が始まったりでなかなか忙しく、ブログを書くことができませんでした。今年はいつもの医学部予備校から離れ、少し静かな始動でしたが、新しい予備校にいる学生さんたちは非常に熱心に勉強してくれており、いい感じで始まっております。早速非常にたくさんの学生さんと関わる形となり(...

投稿画像

続きを読む

指導後のアフターサービスのクオリティが求められている受験業界。

さて、個人的な意見ですが、医学部予備校って名を打っていたり、小規模で塾等をやってきめ細やかな指導を売りをするところとかで、教科ごとのシステム的なモノや小テストなどの定着させるための工夫がないのはもうアウト。厳しいですが、なくていいです。特に英語という科目におけるシステムについては、それができていない塾・予備校はまだまだ多いなぁと思っています。規模が大きくなると、なかなかそれができづらくなるのですが...

投稿画像

続きを読む

ポテンシャルがある学生でも、医学部受験で基礎舐めたら落ちるときは全然落ちる。

さて、先週はいろいろな個人指導の学生に、予備校で使うチェックテストの試運転と今までの内容の復習を兼ねた復習テストをやらせてみて、結構明暗を分けたなって結果が見られました。特に新高3、新高2はできた・できないの差が結構出たかなという感じで、私も学生たちの得手不得手がより詳細に少しみえてきました。特にある学生は、まだ指導してから日が浅いのですが、以前に抜き打ちテストをして私に木っ端みじんにされたあとか...

投稿画像

続きを読む

明日から医学部予備校は開講いたします。

さて、本日はついに医学部予備校の開講式を迎えます。私も開講式に参加いたしまして、英語指導について少々お話しする機会をいただきました。実は、以前の予備校では、ほとんど参加したことがありませんでした。(自分の仕事が忙しいのと、1回開講式でガンガン話をしたら延長しまくったことと、正論を言ったつもりですが、「内容があまりにも厳しすぎて、興ざめさせてしまった」ということで、「もう式には出ない!」と言って、他...

投稿画像

続きを読む

細かいことは気にしすぎないで、大切なことを優先すること

私の家内はなかなか細かい人で、掃除も潔癖で衛生管理の度合いが私と正反対です。(私はとりあえず洗剤で洗っておけば大丈夫だし、よほどのことがない限りは菌感染なんてないだろう、日本の衛生水準舐めんなって思っているのですが、一昨年のある日バスマットを2日放置して、家内も使っているわけですが、踵に菌が入り大惨事になったことから、「私は丈夫に育ったんだ」って感動しておりました)そんなわけで、ごみのルールや掃除...

投稿画像

続きを読む

授業は覇気を出さなきゃ学生は振り向かない。

今年、予備校を移籍して10年ぶりに全然違う所で授業をしたわけですが、思いのほか反響があったというか、正直な話、手ごたえがあり、生徒に満足感を与えられたかなっていう自負心をもてるほどの結果でした。もちろん授業内容はまだまだ詰めていかなきゃいけないし、1年のトータルのプランはもっといいものにしていきたいわけですが、それでも噂や口コミも含めて、「あいつが移籍した」的な感じでうちの予備校に来た学生もおり、...

投稿画像

続きを読む

暗記しないと速く解けるようにならないし、やることが多いままです。

医学部受験を指導してきて思うことは、暗記事項ができている人、もしくはそういう思考に換えていっている人はみんな合格しているよなっていうこと。どんなに勉強が得意でない人でも、しっかり基礎事項を覚えきって時間をかけて演習していれば最悪の最悪でも1次合格は来ています。でも、反対に、進学校の上位層だろうが、そこに所属している連中だろうが暗記とは言わないまでも理解したうえで覚えきれていない人はまあ例外なく落ち...

投稿画像

続きを読む

満員御礼+再度注意事項

さて、今年は抑えるとか言っている割には、浪人生が集まりました。そして、新しい予備校でもそれなりに授業ができたかなという感じで、明後日も私の教え子経由で予備校を求めてきたようで、体験授業です。(あ、予備校ではもうクラス指導しかしませんので、半分条件付きで引き受けたので…)という感じで、なかなかの大所帯になりました。そんなわけで、今年は即座にお受けできる依頼は終了いたします。子育てもあり、なかなか忙し...

投稿画像

続きを読む

今年も受かる雰囲気を作っていきたい!

さて、昨年度・一昨年度の受験は大成功に終わり、、非常に安心しております。こういう大成功に終わっている一つの要因として、学生内での雰囲気がよかった+学生たちのムードが上がり調子だったということ。予備校の方では、「このクラスにいたら勉強しないと人として認められない…」とか「この人は受かる人だから、こいつが自分を軽蔑して来たらダメだ…」みたいに干渉はしないまでも、最低限度のピリピリはあったと学生たちから話...

投稿画像

続きを読む

最新の合格実績+受験は一蓮托生。

一部追加しましたので、再度掲載します。是非是非来年度の指導依頼の参考にしてください。個人でこれだけ出せるのは、なかなかだと自負しておりますww今年は相当実力がないところから合格が出たので、私自身が自信をつけさせてもらいました。私も学生たちと成長ができてうれしい1年となりました。【国立医学部】三重大学医学部医学科 1名高知大学医学部医学科 1名和歌山県立医科大学医学部医学科 1名【国立一般学部(旧帝)】名古...

投稿画像

続きを読む

これで最後の繰り上げ合格だと思います…。

いやぁぁ、来ました、最後の最後に来ました。祈っていた学生に川崎医科の補欠が回ったことを耳にしました。本人は本当によく頑張っていたので、愛知か藤田に絞れるだろう!ってなったにもかかわらず最後まで粘っての合格となり、不本意な結果だったと思います。でもでもでもでも、合格を勝ち取るのはすごいことなんですよ!!僕は今医学部受けたら多分受かりません。数学・ができなすぎるから、絶対に肉薄した戦いさえもできません...

投稿画像

続きを読む

金沢医科の繰り上がりが来ました+今日まで回るか?+4月1日までは待っていきたいところへ行け!

さて、先週ですが川崎医科の正規を持っていた学生が金沢医科の繰上り合格をいただきまして、行き先を変えるという話で連絡をいただきました。非常に英語力はついており、頑張っていたのですが、なかなか理科科目が仕上がっておらず、少々心配していたのですが、無事医学部に入り込みました!推薦で決められたらと思っていたこともあり、理科を少々弱めにしてしまったこともあり、これは私の中でも失態だったなと思ったのですが、学...

投稿画像

続きを読む

スタートラインがどこかよりも、夏終了までに何ができるかで受験の合否は決まる。

さて、今年は個別指導が歴代最多クラスに集まってきました。本当は昨年の実績の方がえぐかったので、昨年のが多いかなって思ったのですが、そういうわけではないのですねwwwでも、今年の実績もそれなりに国立医学部も私立医学部も、そして文系も旧帝が複数出たので個人的には成功している方なのではないかなって思ってます。そういう結果が次にも繋がれるのではないかと期待してきてくれた学生もちらほらいて私としては嬉しい限り...

投稿画像

続きを読む

2022年受験総括

さて、今年の医学部受験・旧帝受験は、思ったよりもはるかに多い学生が合格して、私としては本当にびっくりしており、その一方で、学生の底力を見せつけられた結果となりました。本当に本当に頑張った!えらい。今年は最後の最後に大化けした学生が本当に多く、うれしい限りです。しかし、その一方で、思ったことも2つほど。まずは、実力格差がすさまじいということ。残念なことなのですが、医学部受験で指導生全員が全勝するとい...

投稿画像

続きを読む

今日で繰りあがり合格は落ち着き始めますが…

さて、4月です。新学期が始まります。昨年度は思いのほか私立医学部の結果が来たので安心しましたが、今年はまた大変な1年になりそうだなって思っております。というのも、今年も多分歴代トップクラスに英語の仕上がりが良くないwww中学生から長年やっている学生が少ないのもありますが、そうやっている学生でもなかなか定着が甘い感じで、数学も理科も終わっていないという学生が結構残っております。まあそんな中でどうなってい...