2021年10月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

第3回共通テスト模試の雑感+理科が厳しいね。

さて、第3回共通テスト模試の状況を少し把握しましたが、英語は例年通りですね。もう英語は慣れてくると、安定した結果になってくると思いますが、油断はしないでください。11月になりますので、そろそろ気合いを入れた準備を始めていきましょう。一方で、理科、特に化学は厳しい結果が結構多く、今年は満点を見ておりません。90点もあまりみていないので少々不安です。でも、これは全体的な傾向なんですかね。化学の先生が口をそ...

投稿画像

続きを読む

人生同様受験の勝敗は、話すだけで変わることはある。

この時期になると、医学部受験が本当に合格するのか?しないとか?の話がやはり出てくるわけですが、夏に基礎をしっかり固めてきた学生は、本当に最後に訳が分からん上がり方をするときがあるので、ここで模試とかのスコアが悪くても、100%ダメだってことはないんですよ。でも、本当にいい結果というか、受験でそれなりに結果を出すために必要なことって何かと言いますと、「信頼する人の一言」です。意地でも名大に行くしかないと...

投稿画像

続きを読む

【勉強で大事なこと】効率を上げようと考え、努力をすれば、物事の本質は常に見えるようになる。

物事を進めていくと、効率をよくしようと思うもので、実は最初に何かにとっかかりを作ることこそ難しいのではないかと思うほどです。でも、それがある程度決まって、やってみて、軌道に乗ってしまうと、結構とんとん拍子に物事はある程度回ってしまうものです。私もそういうことがかなり多く、この稼業を本気でやろうかどうか迷っていた時も、迷うことに半年かかり、とりあえずブログ書いて、ほげーってしていたら仕事がガシガシ来...

投稿画像

続きを読む

英検も共通テストもリスニングは飾り科目ではなくなった。

私が受験生としてあてがわれていたセンター試験は2003年で(現役)、仮面浪人したのは2004年ですが、どちらもまだリスニング科目はありませんでした。確かリスニング科目が導入されたのが2006年だったかと思いますが、それでも2020年まで続いた50点満点のテストであり、いうほど難しくなかったわけですよね…。だから、正直なところ、「リスニングが半分でも、筆記で満点近くが取れれば確実に180点は取れるし、リスニングができなくて...

投稿画像

続きを読む

英検の1次の結果が出てきました+英検はいつ何級を取得するべきか。

さて、英検の結果が出てきました。ここ最近、結構な学生が英検2級まで取ってきてしまったので、あまり受験する学生がいませんが、高1生で一人準1級を取ってきたのと、中1で4級をちゃんと取ってきた学生が出てきました!おめでとうございます!まだどうなったかわからん学生も結構いるので、わかりませんが、無事勉強が進んでいる感じがつかめているので安心しております。さて、最近の英検、正直申し上げて、リスニングが無双...

投稿画像

続きを読む

最難関受験において、何事も切り替えることが重要だ。

さて、先週はいろいろありました。私個人的にもそうですが、学生の周りや友人の周りや周囲の先生にもいろいろあったねという話をたくさん聞きました。そう、色々あるし、それはいいことでも悪いことでも人間として生きて、誰かと隣り合わせに暮らしている以上は何かあるものです。いいことだったらそれでいいのですが、問題は悪いことが起こった時です。例えば、模試で結果が悪かったらそこで嘆くのか??授業がついていけなくて、...

投稿画像

続きを読む

早くから気づいて勉強できる人が旧帝・医学部受験にまともに参加できる。

先日、中学生のころに一番の親友と言える友人から連絡をいただきました。実はお互い忙しいのと、あっちが子育てで奮闘していることもあり、なかなか時間が合わずで会うのは3年ぶりぐらいなのですが、こうやって日々戦っている一方で、昔の話に花を咲かせる時間があるのはいい休息なのかもしれません。そんな私の友人なのですが、これがなかなかな優等生で、浦和高校から埼大に行き、ノーベル賞の梶田先生がいらっしゃった大学院に...

投稿画像

続きを読む

防衛医科大学の1次が終わりました+本番の練習も兼ねた人が多かったと思います

さて、先日は防衛医科大学の受験でしたね。これが始まると、ついに受験が来たか!!って思うわけですよね。今年はガチ勢として合格を取りに行く学生はいませんでしたが、一応受験した学生は数名おります。昨年と4年前に防衛医科の正規合格を各年2勝ずつかっさらってきているのですが、本当にいろいろな対策をした中で言えるのは、「英語と数学はエグい!」ということですね。数学は分量ですかね。詳細はよくわからんのですが、毎...

投稿画像

続きを読む

河合塾第3回全統記述模試の雑感+どこに照準を合わせるかを考える

さて、全統記述模試の第3回、ついに塾生中心に始まりましたが、まあそれなりでしたかね。(うちの予備校は明日ですね…)若干英語は長文読解と英作文が難しかったかなぁという気もしますが、この時期ですからもうスコアがある程度取れる状態でなければ、国立医学部の上位の戦いは厳しいです。私の学生にも、「第3回は第2回でよかったものよりも、できなかったものを優先して自分の中でできた!!っていう実感を手に入れられるよ...

投稿画像

続きを読む

医学部受験・旧帝受験のための懸け橋になるのが私の仕事

私は、今年で名古屋で教えてから13年になりますが、名古屋に来て3年目で初めて医学部受験を教え、今やっと満足に医学受験指導ができるかなぁという感じになりました。本当は本当は、「名古屋から早慶量産!」って思って、準備をものすごくしていたのですが、(もともとは早稲田の分析をよくしていました。というか、自分が仮面浪人して早稲田に合格してからこれならいける!って思ってからやりはじめました)まあ名古屋から出る人...

投稿画像

続きを読む

旧帝・国立医学部受験生よ、単語を覚えることにおいて手を抜くなよ。

さて、今回の記述模試で偏差値70~80までたたき出してきた学生がおよそ3割ぐらい指導生の中におりますが、その学生たちが共通していることって何だと思いますか??記述の練習ですか?問題を死ぬほど解いているのでしょうか?文法をボカスカやっているか?まあ多分並みよりはやっているかもしれませんが、それはノルマのレベルでまあ私が課題として出しているレベルがこなせない人は、申し訳ないのですが医学部にまず入れませんし...

投稿画像

続きを読む

医学部受験が下火になったが、名古屋はそうでもないのか?

さて、最近医学部受験が下火になったなぁと思うのですが、その1つとして、医学部の情報を書いてもそれほどアクセスが減ってきているということwwそして、やはり以前よりも予備校の中でも絶対に「医学部受験で勝ち取らなければならない!」みたいな熱を持っている学生がそれほど多くなくなっており、「あわよくば…」みたいな雰囲気の学生も実は結構あります。少子化のあおりも感じますが、やはり年々医学部受験の学生は減っている...

投稿画像

続きを読む

記述解答が苦手な人のための医学部英語試験ガイド

さて、今年も少しずつ模試の結果が続々と返却されてきております。順当に結果を出してくれているのですが、なかなか全教科揃ってスコアがいいと言える学生は少ないですね。まあでもそれが受験みたいな部分がありますので、あまり気にしなくていいのかなと。それでも記述模試の記述部分でスコアが出せなかった人は、それなりに謙虚に受け止めなければなりません。私も長年記述することをメインで指導してきて、結果的にどの大学にも...

投稿画像

続きを読む

昨年本気で勉強していなかった学生でも、こうすればここまで変われる…

今年は大化けした学生って実は結構いることに気づいたわけですが、実は全国的にみると、大きく変わる学生ってそれほど多くはないのですよね…。でも、私自身が学力を大きく変えた学生の一人だったので、偏差値50ぐらいから偏差値70に駆け上がることはそれほど難しいことだとは思わないし、むしろ偏差値75以上の世界があることをこの業界に入ってから知り、いかに自分が大したことがなくて、中途半端な世界観を目指していたんだ…って...

投稿画像

続きを読む

九大本番レベル模試の雑感

九大本番レベル模試の情報が入ってきました。今年は九州大の医学部を受けたいという学生がいるのですが、まあ目標は高くあれということで、水を差さずにとにかく「受けろ!」って言って受けてきてもらいました。大学名がついた冠模試は徐々に減りつつありますが、一応旧帝はまだ残っていおります。東進の本番レベル模試はあまり受けた学生もいなかったので、どうかなぁと思っていたのですが、なかなかハイクオリティでした。実際に...

投稿画像

続きを読む

今年も大化けした学生が出てきたぞ!

やっと予備校の方の個票も返ってきたのですが、今年は真面目に頑張る学生がちらほらおり、結果がイマイチなのはあったのですが、基礎を怠った学生は実は少なかったので、もしかしたら結果が出るかもしれないと少しだけ楽しみにしていたのですが、無事記述模試で結果が出てきました!一人は偏差値50前半からの偏差値70越え!これは本当に本当にびっくりした。私が自己採点していたのですが、その採点よりも予想よりももっとスコアが...

投稿画像

続きを読む

今年で医学部に「ケリをつける」なら、なりふり構わずプライド捨てろ!

さて、今年も10月も真ん中辺に差し掛かり、もうすぐ11月です。私にとっての11月は受験対策が本格的に始まるということ、そして、推薦入試が始まることで受験を感じ始め、少しずつ私の精神的な負担がかさむ一方で、学生たちが自立していき、少し手が空き始める時期でもあります。来週の防衛医科大学の受験が始まると、本格的に医学部受験も始まるなぁという感じになり、私も11月は気合いが入り、ピリピリ感が増します。しかし、一...

投稿画像

続きを読む

藤田医科のみらい入試に合格する英語力とは??

さて、ここ5年ずっと藤田医科のみらい入試では1勝はしているのですが、今年も1勝を確実にしてみせるぞ!って感じで頑張っております。しかし、それでも医学部入試の一環ですし、藤田医科のみらい入試は合格しても国立前期が合格できれば辞退することもできるので、それなりに実力が備わった学生が受験するわけで、簡単な入試とは言えません。昨年は豊作というか、非常に優秀だった学生に出くわすことが多く、直属の指導学生では...

投稿画像

続きを読む

高2のどこかで模試の成績が落ちるのは幸か不幸か?

さて、各学年、8月末に受けた模試の結果が返ってきました。高1~高2ではおおむね偏差値70~80で推移している学生が結構おりますが、それでもはやり偏差値で60近辺でうろうろ、辛うじて50を越えたというしている学生は結構おります。高1生でそういう場合は、まあまだ文法が一通り終わっていないとか、演習をしたことがないとか、長文をちゃんと読んだことがないとか様々な理由が思い浮かぶので別に気にしなくていいと思っていま...

投稿画像

続きを読む

今からでも狙える医学部受験の方法とは??

さて、色々今週ありまして、精神的にもなかなか来ておりますが、それでも、頑張らなければなりませんし、踏ん張らなきゃなりません。講師は受験のために奔走してなんぼなわけでして、くよくよしていられません。そんな感じの話が少しずつされており、実際の受験が迫ってくるにつれて、すごいピリピリしたり、形相を変えて勉強している学生も少なくないし、その一方で諦め気味になって自習時間にほとんど自習をしていなかったり、友...

投稿画像

続きを読む

旧帝・国立医学部志望者よ、受かる雰囲気はできているか?

先日、昨年医学部に合格した学生から連絡をもらい、好成績で順調に大学生をやっているとはなしてくれました。こんなクソ野郎な私にも、卒業生ってやつが地味に100名とおりましてww、毎年誰かが連絡をくれます。(仲良くしてくれる学生が本当に増えた。ありがとうな)一応、記憶に残っているようで本当にうれしい限りです。さて、その学生、まあなかなか合格にたどり着くのに苦労した学生の一人だったわけですが、私のところに来て...

投稿画像

続きを読む

英検準1級が受かっても、文法や語彙が強くない人も多いですよ。

さて、先日から準1級の話がいろいろなところで出回っているのですが、私の指導生も5名ぐらいすでに準1級を取得しております。アメリカ帰りをはじめとした帰国子女系、ガチ勢として中学生の時点で取り切った学生、結構いろいろなパターンがあるのですが、面白いのは帰国子女生のスコアの取り方。まあ正直申し上げて、この層のスコアの取り方は共通しており、文法がまあダメダメすぎますが、リスニングが神がかっております…。リス...

投稿画像

続きを読む

英検準1級の雑感+準1級を受験するメリット

さて、先日日曜日は準1級の受験でしたね。私の指導生も1名受験しております。実際に問題を見せていただきましたが、今回はそこそこ簡単だったかなと。リスニングが少々難しかったという話でしたが、準1級はもともとリスニングは結構容赦ないのでちょっとした練習では合格できないぞという感じです。果たして受験した学生がうまくいったかどうか、気になりますが、楽しみに結果を待ちましょう。さて、英検準1級は合格証明書自体...

投稿画像

続きを読む

第2回駿台ベネッセ記述模試の雑感

先日、駿台ベネッセの記述模試が行われたわけですが、正直申し上げて、簡単です。特に文法や和訳問題(Bは少々難しかったが、解答例を見て、「この程度でいいなら満点狙える」と思った)はそれなりにちゃんとやっていれば完答できるはずですので、スコアを稼ぎたいですね。長文読解もそれほど難しくなく読みやすいので、要約問題とかに時間をかけたいところですね。さて、今回もこの時期にしては文法問題なり、長文問題なり基礎的な...

投稿画像

続きを読む

6年英語を指導してまじめにやると、学生にどういう現象が起こるか?

さて、藤田医科大学のみらい入試はあと1か月を切りました。そして、福大医学部の推薦入試や愛知医科の公募推薦等、様々な受験が始まり、私も全力で準備を進めております。実は、今年は愛知の推薦入試は7名携わっております。藤田は3名携わっておりまして、とにかくこの入試でケリをつけようという学生が大半です。そんな中で、今年藤田の推薦を受験する学生の1人に、ものすごく有望というか、私が心から受かってほしいと思うし...

投稿画像

続きを読む

医学部受験指導の難しさ。

さて、今年の受験生は全員医学部か薬学部というなかなか珍しい状況になりました。毎年誰かは文系とかいるんですけどね、今年は本当に医学部受験生しか集まらなかったwwまあでも医学部受験指導と謳っている部分もあるので、当然と言えば当然ですかね。高2~高1だと結構文系とか理学部とか、バリエーション豊富な志望となっているのですがまあ基本は名大・名市大・愛知・藤田に入れるような指導をしております。でも、医学部受験に...

投稿画像

続きを読む

10月は基礎をやっていたかどうかが本当によくわかる1か月。

さて、今月は様々な模試が行われるわけですが、9月等に行った結果もたくさん返ってくる時期でもあります。先日も私の指導生の状況をちょろっと書いておりますが、今年も例年どおり基礎をちゃんとやった人とそうでない人で大きく差が出ましたね。一人の学生は、6月の時点にものすごくカンカン「基礎をやらないと駄目だ!何かを思いつくための土台がすべて」とものすごくいって、夏からずっと週2で基礎文法の確認と実践に力を入れた...

投稿画像

続きを読む

国立医学部を深追いしない考え方

さて、この時期、色々な話が私のところにやってきます。今年の推薦入試対策は、医学部の他に本当に様々な学校のものばかりで、今年は徳を積ませてもらっております。そして、今年は医学部受験でも国立志望の話が多く、まあなかなか容赦ない要求も少なくないです。まあ昨年がものすごく受かったので(国立医学部11勝です。さすがに受かりすぎたww)、それだけのことが私に要求されるのは当然だと思っております。しかし、正直申し上...

投稿画像

続きを読む

出来を判断するのは記述模試であり、大事なのは偏差値ではなくてブレないスコア。

さて、先日から全統記述模試が返されていっておりますが、この時期の模試は結構偏差値が出ないと困ってしまうのですが、まあ今年も無事最低ラインに乗っている学生は結構いて、首の皮一枚繋がったかなと思っております。正直、個人的な手ごたえとしてはあまり自信がないのですが、それでも学生がそれなりにスコアを出してきたのは収穫でした。そして、この時期になるとやたら共通テストが気になり始めて今からクソ勉強し出す学生が...

投稿画像

続きを読む

2021年第2回全統記述模試の結果を見て…

いやぁ、ついに大きな模試の結果が返ってきましたね。今回の河合塾の全統記述模試の結果は本当に見てみたかったのですが、何といっても英語…まあ少々難しかったんですよね。でも、すごく良問でもあったので、学生たちができたらいいなぁとも思っていたのですが、案の定、全国平均はなかなか低かった…。67点!そして、名古屋の河合塾のシュプリームだったか、医進クラスの平均は90点ぐらいでしたかね。まあちょっとそれでも物足りな...