
続きを読む
第1回共通テスト模試の結果を見て
さて、今年も第1回の共通テスト模試のスコアがネット上で発表されましたが、偏差値が出すぎており、あれではあまり当てになりませんでしたね…実は1名英語readingで満点が出たのですが、偏差値が77ぐらい出ていたかと思います……。そして、平均点も50点割っていたので、少々結果としてはうーむというか、世の中はなかなか厳しいというか、まだまだコロナの影響はあるんだなぁと痛感しております。幸い、今年は家庭教師組は鍛えぬい...
2021年05月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
さて、今年も第1回の共通テスト模試のスコアがネット上で発表されましたが、偏差値が出すぎており、あれではあまり当てになりませんでしたね…実は1名英語readingで満点が出たのですが、偏差値が77ぐらい出ていたかと思います……。そして、平均点も50点割っていたので、少々結果としてはうーむというか、世の中はなかなか厳しいというか、まだまだコロナの影響はあるんだなぁと痛感しております。幸い、今年は家庭教師組は鍛えぬい...
続きを読む
集団授業の告知を引き続き載せておきます。集団授業の告知もつけておきます!かなり今年は自信がある講座なのでぜひ!(今のところ各講座、3名になりました。)さて、そんなわけで集団授業をやろうと思っているのですが、今回非常に集まりが悪いのにはいろいろ原因があると思うのですが、そのなかでも1つの原因として考えたのは、このブログ自体が検索にかからなくなってきたこと…。実は名古屋 英語 家庭教師で検索すると1、2...
続きを読む
さて、予備校の授業ももう1か月半ぐらい経ちます。今年は指導生ほぼ全員が国立医学部志望者と私立医学部志望者がおおよそ半々でおり、そこに2名だけ文系の学生がいるだけで、医学部受験メインで指導しております。さてそんな1か月半の中で、英語で困っている学生の質問もちらほら受けて、少しずつ解決しております。その質問の中でも、どんなに続けても英語ができないということを理由に英語が嫌になったというパターンがちらほ...
続きを読む
さて、今週は予備校の指導生が模試の初陣を切ります。正直、今年は少々不器用な学生も多いので、最初にスコアが出ることはあまりないかもしれませんが、本当に本当に一生懸命に頑張っている学生が多いので、温かく見守っております。何とか80%手前ぐらい、700点に乗らないかなぁって思っておりますが、それぐらいの期待はもちろんしております。そんな中で、スコアをとってもらうために、今週は少し読み方の指導もしております。共...
続きを読む
さて、先日、家庭教師の授業がお休みだったこともあり、昨年の分析も含めいろいろしていたのですが、英語における勝因と敗因を少し考えており、あるデータをみて合格者とそうでない学生との差がわかりました。一概にそうですと言えるわけではないのですが、確実に言えることは他の科目がある程度ある学生(偏差値で60ぐらいかな)のうち、単語を覚えた学生はほぼ全員1次合格までは手にしており、国立に合格した学生ほど、2日に一度行...
続きを読む
今週は関係詞を予備校では指導しているのですが、関係詞の説明をすると、必ず思い出すことがあります。そう、それは私自身の醜態をさらすことになるのですが、自分の過ちを忘れないために毎年学生に言うのですが、「この問題はまず入試には出ない!」と言ってしまい、大惨事になってしまったことです。そうなんです、私は4年前にぐらいに「whoseの書き換えである『先行詞+the +名詞 of which』なんて、まあ化石みたいな用法だから...
続きを読む
僕は実は結構な学歴コンプレックスを抱えていた人間ですが、日大で師匠と勉強してから、そしてスウェーデンで勉強してから、そして曲がりながら名大に行ってから見た目的には微妙な経歴ですが(でも少々異質でもあります…知りたい人は指導の雑談の時にでも話しますw)、だいぶ緩和されましたかね。名大は大学院ではありますが、それなりに短期集中で死ぬ気で勉強して、研究も自分なりには結構一生懸命にやった方なので、ある程度は...
続きを読む
さて、先日愛知医科の入試問題が手に入り、問題を解いていたわけですが、昨年は正直、かなり簡単で英語は高得点をとらなければならなかったなぁという印象でした。一問だけ並び替え問題がえぐかったのですが、まあそれでも既習内容の範囲で処理ができたなと。藤田医科の未来枠で漏れた学生が愛知医科に流れてきたのもあり、結構熾烈な争いになったなという印象です。(個人的には藤田と愛知なら、藤田の方がやはり問題的には難しい...
続きを読む
さて、今週末は英検の日がやってきますね。今年は英検2級~準1級を受験する学生が大半でして、中1生も1人準2級を狙いに行きます。私の指導生の多くは、中3時までには英検2級が取れているorそれに準じた実力になっていることが多いのですが、最近思うのは、自分の学年よりもレベルが上な級が合格できたとしても、正直あまり喜べないことが増えてきました。そうなんです、例えば英検2級には合格する中学生は年々増えており、私...
続きを読む
本日は非常に大きな告知をいたします。実はコロナウィルスが蔓延して1年が経ちました。昨年度は生徒に恵まれたり、他の先生方にも恵まれまして、本当に本当にうまくいきました。無事昨年度は医学部受験の方では、ほとんどの学生が第1志望ないしは、最低ラインの医学部には滑り込むことができて、自分でいうのはおこがましいのですが、それなりに指導がうまくいき、それなりに貢献できたのではないかと自負しております。また、昨年...
続きを読む
先日、『サピエンス全史』のハリリがコロナウィルス論を書いており、拝読していたのですが、コロナショックでの功績の1つとして、中国における「国民の監視」による制圧があげられておりました。全体のことを見受けられることでいろいろ先読みして、変なことをしないかどうかでコロナ接触を制圧する。まあAI等が発達した現代では、ある程度のクオリティで手間をかけずにできるのかもしれません。国民が多い中国でそれができるので...
続きを読む
さて、今日は少しマーク形式の受験だったらどこを絶対に押さえなきゃいけないか?って話を少ししてみようと思います。ただ、英語を中心とした見方です…。今年も医学部受験での情報がいろいろ入ってきておりますが、何と言っても大きな変更があったのは、日本大学医学部でしょう。良かったら、日大医学部のHPを見てみてくださいね。びっくりするほど変わってしまいました。N方式一本化しまして、2期制にして90人+15人募集をかける...
続きを読む
先日、全統高1模試の問題をみて、少し解いてみましたが、高1にしてはそこそこの難易度でしたね。でも、うちの学生の1人は自己採点185点ぐらいでして、相当な偏差値は出るだろうなっていう感じです。まあ、もう大学受験の基礎をすべて終えておりますので、当然と言えば当然です。課題はリスニングとライティングで内容が濃いものを書けるようにするというものなので、まあこのまま突っ走ってもらいましょう。名大の医学部か京大の...
続きを読む
先日、ある学生がLINEで「学年トップになった!満点だったぞ!」と一切言わずに、席次の写真だけ送ってきてくれて、見事英語が学年トップ!!という結果に。いやぁ、頑張りましたもんね。本当に黙々とやって来た学生で、どこかでブレイクスルーすると信じていたのですが、まさか新学期早々のテストで断トツの学年トップ!本当にうれしくてうれしくて、家内にワーワー自慢しておりましたwwさて、私も実は高校の時はおよそ2年半学年...
続きを読む
さて医学部受験指導が今年はメインとなっているのですが、先々週、2年前に医学部医学科に入った学生とリモート飲み会をしました。いやー2年生になってからコロナでの対応もそうですが、やはり医学部のお勉強が大変とのことでした。でも、それでも僕のバイトをやってくれる頑張り屋さんなので、なんかいろいろ送ってあげようと思います。ここ5~6年ぐらいで教え子が増えたのもあり、医学部の話を聞く機会も増えました。本当にみ...
続きを読む
さて、先日河合の記述模試をやってみました。もちろん細かい内容は一切言及しませんが、まあ文法は市販のものや単語をちゃんとやっていればおおむね解けます。わが軍の指導生なら満点近くとってもらわないと困るってレベルです。(テキストでやった範囲のことしか出てきておりません…これは押さえたいところ)でも、今回気を付けなければならないのは、長文の分量が少々例年よりも多いかなということですね。内容はそれほど難しく...
続きを読む
さて、今年は勉強する方法にこだわる学生が多いというか、私の方法が令和を生きる学生と少し違うからなのか、よく勉強法に質問がきたり、どうすればいいのか?という抽象的な質問が多いです。結構多いのは、「文法ばかりやっていて長文をやらないのは大丈夫なのでしょうか??」っていう質問ですが、まあ0はまずいと思っているので、課題を渡したりはしているんですよね。でも、多分1つのことに絞ってしまったり、自分のなかで納...
続きを読む
さて、今年は倫理政経の需要が多いのですが、無事指導している学生が、今回の共通テストマーク模試で全員倫理政経の科目で80%越えを果たしてくれました。まあ、やり方と日々のコツコツでやっていけば、正直なところ3~6か月もあれば80%ぐらいはそれなりに取れてしまうのが、倫理政経です。まあ日々の生活とニュースと常識を考えれば思いつく答えもたくさんありますしね。まあ日本史や世界史を最初からスタートする時点でかなり時間...
続きを読む
さて、今年は高1生が本当に優秀なこともあり、(マジで精鋭が集まった!)目標がどんどん吊り上がっているのですが、今年のうちに何人かは準1級が取れないかなぁと思いながら英語指導をしております。こう思い始めたのも、昨年度の受験で広島大学に行った学生が英検準一級の恩恵にあずかって、共通テストの英語を満点扱いにされたことで、大きくリードできて合格の要因の1つにできたことを実感し、「これはマジで全員目指させる...
続きを読む
今年も根性がある学生がちらほらいてうれしいですね。女性陣の方が今年は粘り強いですかね。いいことなのですが、先日、テストスコアで98点を取った学生が「先生、これはcause harm toでもいいですよね?」と食い下がってきてくれて、見事99点まで上り詰めた学生がいたり(何とか満点阻止はできたww)、80点近辺で「まだまだ全然ダメだってことがわかったので、今度は100点取りますので」っていう学生がいたり、平均点をちょっと下回...
続きを読む
さて、医学部受験の得点開示がなされていますが、実際にどうだったでしょうか。得点開示をし始めた学校も増えたのですが、実際にとれたスコアをみて戦略を立てるのは非常重要なことです。しかし、正直なところどれぐらいスコアの差だったら挽回ができるのか?ってのはある程度知っていたほうがいいです…。厳しい話ですが、あまりにもかけ離れていたら、結構時間がかかることもあります。現実もある程度見て、受かるところをしっか...
続きを読む
さて、今年もGWを終えて、学生たちの実力が徐々にわかってきたわけですが、まあ毎年のことですが、記述力がないとは言わないまでも、まだまだです。昨年はなかなか強くて、おととしは本当に弱かったのですが、今年も残念ながらイマイチ強い感じはしません。でも、医学部受験はマーク系の問題=高額な学費の大学というイメージが拭えず、どうしても記述事項をやらせないといけないなと。特に私のように名古屋圏で医学部を目指そうと...
続きを読む
さて、今年もいろいろ卒業生から情報をもらうのですが、医学部に進んだ学生たち、今のところほとんど留年している人はおらず安心しております。国立進学組は、のほほんとやっているようで安心しているような話をよく聞いていたのですが、私立の状況を聞いているとぞっとします。医学部受験生たちよ、入ってからも勉強生活は続きますから次の力はちゃんとつけるようにしてくださいね。まず、覚える訓練がちゃんとできていない人は、...
続きを読む
今回は英語の読解についてお話ししようと思います。以前に「英文がどうしてよめないのか」っていう記事を書いたときに、単語をメタ言語化できていないせいだと言いましたが、無論それができたからといってすぐにできるようになるわけではありません。あくまでも1つの必要条件です。英文で書かれたテクストを理解することは、日本語の時も同じですが、著者の意図をすることを完全に理解しようとすることに等しいです。そのためには...
続きを読む
高校も予備校もGWを終えて内容も本格化しています。この時期になると、新たな同胞ができ、また彼氏・彼女といったものまでできてしまうこともしばしばです。そこで、よく言われるのがこの質問。「受験期に彼女を作っても大丈夫でしょうか?めっちゃ好きなんです、彼女が。」実は一昨日、ある学生に質問されてしまい、「あー、この話ね…」っていう感じで話を聞いておりました。もちろん彼らからすると重要な問題で、決して軽視して...
続きを読む
さて、今年は地味に国立医学部をひそかに目指すぞという学生がちらほらいたり、もちろん国立医学部ガチ勢もいるのですが、正直、あわよくば国立医学部に!っていう感じの学生たちとガチ勢の温度差は大きいかなと。数年にわたって指導している学生たちは、入念にプランを立てて医学部を目指していたり、私が「こういう状況には絶対に陥ってはいけない」と口酸っぱく言い続けて、学生たちも耳タコなわけで、崩壊しているという状況で...
続きを読む
私が所属している予備校では毎週4教科のテストがあるのですが、私が担当している英語のクラスの人も、毎週私が作った週テストを取り組んでもらっています。今年はそんなに難しいものを出題せずに、基本的には90点ぐらいが軽く取れるものにしています。小テスト的なものに全力になって対策を打つというのもまた何か違うのですが、ちょっとした小テストだからってやはり舐めてはいけないんですよね。普段から真面目に取り組んでいる...
続きを読む
さて、マーク模試を実際に解いてみましたが、まぁ例年並みですかね…英語は特に難しいという印象はありません。一生懸命練習してきた学生だったら90%は取れるでしょうし、特に変な問題はなかったなという印象です。浪人生とかですと、最初の模試は800点とか出てしまったりするのですが、まあ正直今の時点なら何点取っていてもいいです。過去には530点ぐらいの学生が1年かけて760点ぐらいまで駆け上がった学生もおりますし、60%台か...
続きを読む
GWを皆様いかがお過ごしでしょうか。今年もコロナ禍に見舞われまして、あまり楽しくない休日になっておりますが、私も同様に連休中は1日8コマぐらい授業をしております。まあただ、学生の成長がみられるという僕の趣味のような時間が続くのは、うれしいことですが…。さて、先日ある学生が仮定法の単元でこういう考え方をしておりました。僕(高橋):「『仮に~でも』っていう、あり得ない未来を意味する仮定法は??」学生:「あ、i...
続きを読む
最近、靴を大量購入しました。私は基本靴はスニーカーか革靴で、スニーカーは数年で履きつぶすことが多くあまり高いものを買わず、革靴はソールを張り替えて10年以上は履くようにしているのですが、見事に全部だめになってしまって、3か月でまさかの7足購入。(靴はたくさんあった方が長持ちするし、最終的にコスパがいいのでいいものを買うようにしている。あと、僕は元々靴屋で仕事をしており、修理もできなくないぐらい靴は詳し...