Archive2020年12月 1/1
何とか1年を終えました。
昨日、仕事納めを経て、無事年内の指導を終えました。そのあとはささっと、名駅まで酢だこを買いに行って(大好物なのですが、名古屋ではなじみがないそう)、日本酒と家にあるワインで久々の晩酌からの、桃鉄からの、就寝。まあ年末ぐらいはそういう生活をしてもいいだろうと、油断した生活をしております。(山梨の『城戸オータムカラーズのコンコード』がうまかった。非売品なのかな?果実酒の貰い物だったんだけど、うまかった...
- -
- 0
今年はどうしても共通テストで勝たなくてはならない理由!
さて、今年もあと2日となりましたが、今年は1つ嫌な予感がしており、それが当たらないことを祈りますが、1つだけ書いておきましょうか。そう、今年はコロナ禍の影響で第3波の影響もあり、またドタバタしており、もしかしたら受験シーズンの2月は猛威をふるって受験期間がぐちゃぐちゃ…もしくは受験生がコロナウィルスにかかって、後半の受験に影響するということは無きにしも非ず。そして、その状況をみて、後期受験はなくなっ...
- -
- 0
お久しぶりです。+近況と対策授業の状況
お久しぶりです。さて、無事医学部受験の対策指導が目途が立ち、明日仕事納めができそうです。非常に今年は授業が最後まで長引きましたが、多分歴代でも最大レベルで指導がうまくいったかなという状況です。そして、先日も同志社大学と早稲田大学の指定校推薦の合格の声をいただきまして、非常に安心いたしました。これで文系は順当に全勝いたしました。模試の方も、駿台実践も河合のプレテストの方もまあ85%を割らなくなったので...
- -
- 0
この時期はテスト形式でやった方が伸びる。
さて、今年は非常に出来がよろしく、私も受験が楽しみである一方で、これで学生ができなかったらどういう声を掛けたらいいのだろうか?って心配にもなるのですが、今年は結構いいセン行くのではないかと思っております。ただ、そういう風にできるかどうかは、結局は学生の頑張りはもちろんのことなのですが、共通テストや受験で私立試験でうまくやれるかどうかは、対策指導と日々の鍛錬の添削等が細部までいきわたるかにもかかって...
- -
- 0
今年は少し目線上に見ていないと詰みます。
さて、今年の推薦入試的なものはみな終わりましたが、今年の動向は、愛知藤田の推薦に関してはまあ浪人有利で、特に愛知医科は合格者をちょろちょろ耳にするのですが、ほとんどが浪人です…。(現役で受かった学生は相当優秀な気がします!おめでとうございます)噂では推薦でもボーダーが70%ないと駄目かなとみたいな話が出ており、びっくりしました。(でも、本当に受かった学生は例年よりも高得点で、70%をトータルでとってきた...
- -
- 0
1点集中で乗り切るほど受験は甘くない。
さて、推薦入試も終わりまして、そろそろ大学入試の本番も1か月後ぐらいに迫ってきました。昨日は駿台の実践プレテスト的なものがあったりで、最後の調整という形で受験した人も多いかと思います。一方、私立や国立2次用の赤本等を解いてガンガン受験体制を整えているかと思います。しかし、こういう時期に差し迫ってくる思考の1つが、「私はこの科目ができないから、捨てちゃおうかな?」という思考です。実は現役の時に私がし...
- -
- 0
受験は対策だけでは受からない。
さて、今年はいろいろな推薦入試に関わりました。医学部は毎年のこと、今年は文系のAO入試にもかなり率先してapplyしていきましたが、実は70%ぐらいの確率で合格者が出ております。今のところ、確定者は医学部5名(藤田3勝+愛知医科2勝)、文系AO入試+指定校3名(南山2勝+同志社1勝)防衛医科1次4名(1人は辞退した)という感じで、今年は本当に頑張っている学生と元々かなり実力を持っている学生もおり、結果としては上々で...
- -
- 0
医学部受験・旧帝国大学受験は切り替えと機転が大事。
先日、愛知医科の推薦に合格した学生と少し話し込んでおりました。いやー、本当に合格してよかったねという話だったわけですが、本当に今年はラッキーだったねという話にもなり、その学生の勝因は何だったのかを考えていました。もちろん、その学生は私の中ではまだまだ頑張れるんじゃねーかと少し評価厳しめですが、それでも苦手な英語の偏差値は65を越えています。彼女は人以上の努力はしております。一定の評価をしていて、一緒...
- -
- 0
愛知医科推薦の結果
無事愛知医科推薦2勝してきました。えーとですね、多分勝手なイメージもありますが、今年は英数両方ともそれなりにできてない人は受かってない可能性があります。正直申し上げて、藤田コンバート組からの2勝です。片方はできたけど…っていう学生でいけるかなーっていうのは、結構やられている印象です。細かいことは言いませんが、受かった学生の数学は2人とも自称ですが8割はあるとのこと、英語は70%を越えたかどうかという感...
- -
- 0
英語の自習形式指導の使い方
さて、ここ数年、あることが私のことに起こっています。それは、「自習指導を中心にしてきた学生がここにたどり着くこと」です。実はこれは以前に出向した場所等でもいろいろな形で見てきたのですが、正直申し上げて、まあうまくいったパターンをあまりみたことがありません。これは講師側の搾取だと思っております。学生に自分のやりたい課題をやらせて、確認するだけは本当に論外ですが、学校の宿題等を用いて、解説したところで...
- -
- 0
時間内に解くことを訓練しないと受験ではどうにもならない
さて、今年は英語指導がなかなかうまくいっているのですが……正直上位層だけだと思っております。今年は偏差値50を下回っている学生たちから大化けした学生は2人ぐらいですかね…。1人は非常に実力が変わってくれて、1年で偏差値40前半から何とか65に差し掛かるぐらいの基礎力をつけました。もう一方もかなりスタートは危うかったのですが、無事偏差値60を越えてくれてよかったです。それなりには結果が出ているとは思いますが、正直...
- -
- 0
第3回全統記述模試を見て+文法を舐めてはいけない。
さて、全統記述模試第3回分の結果が返ってきました。無事170点台に差し掛かると偏差値80手前まできますね。今年は160点越えが4名もそろって、無事偏差値75以上がガンガン出てきました。一方、もっと喜ばしいのは指導生の多くがおおむね偏差値70を越えてきてくれまして、今回はなかなか仕上がった、そして1年通して偏差値70を1度は見たぞという学生が大半で今年は結構仕上がったぞという印象です。その分理数系が少し物足りない気...
- -
- 0