
続きを読む
旧帝・医学部受験者は「自分なりに頑張った」と言わないこと。
さて、昨日はがっつり休日をいただきまして、神戸へ赴いておりました。異人館周辺に初めて行ったのですが、ピーク時の10分の1ぐらいと話しており、びっくりしました。そのおかげもあり、オーダーメイドの香水は数十分待ったらできてしまったのでよかったですし、おいしいものはたくさん食べれましたし、普通ならあり得ないお肉も半額でいただき、非常に満足できた小旅行でした。さて、一方で受験戦争がさっそく勃発しております。...
2020年10月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
さて、昨日はがっつり休日をいただきまして、神戸へ赴いておりました。異人館周辺に初めて行ったのですが、ピーク時の10分の1ぐらいと話しており、びっくりしました。そのおかげもあり、オーダーメイドの香水は数十分待ったらできてしまったのでよかったですし、おいしいものはたくさん食べれましたし、普通ならあり得ないお肉も半額でいただき、非常に満足できた小旅行でした。さて、一方で受験戦争がさっそく勃発しております。...
続きを読む
さて、記述解答が苦手な学生が医学部に入るためには、正直申し上げて戦略が少し必要になります。その続きを少々。前回の物は4校挙げましたが、それよりはさすがに何かしらのリスクがあるのであしからず。5. 獨協医科獨協医科の英文読解と文法問題は若干解きづらいですが、私立医学部の中では難易度的には高くないので文法ができれば高得点が狙えるし、地方の学生が受けないのでそこそこ穴場にも見える。またセンター利用もしやす...
続きを読む
さて、河合塾の記述模試が先日行われましたが、受験した方々はどうだったでしょうか。私も早速解いてみましたが、うーむ、難易度的にはそれなりだったかなと思います。しかし、文法は1問いい問題が出ましたね。(どの問題かは、まだ解いていない人もいるかもなので書きません)また、和訳もそれなりに考えないとしっかりした和訳が書けないし、単語も受験生にたいしては簡単だなとは思えなかったので、結構大変だったかもしれませ...
続きを読む
先日、高1生と一緒に駿台記述模試のやり直しをしました。ここ数か月で死ぬほど頑張っている学生の1人で、なかなか覚えることが苦手でうまくいっておりませんが、それでもなんとか一通り大学受験で必要な英文法を終わらせて(接続詞とかも一通り説明を終えました)、いざガチの全国模試に臨んだのですが、まあ正直なかなか手が出なかったそう……いやー、ダメだなぁ、テキストでやったことばかりだったねぇーと言いたいところですが...
続きを読む
すみません、今日は忙しくてパッとブログが書けませんでした。全統記述模試の結果が返ってきましたが、まあ今年は二極化しております。下は70点を割っており、偏差値で50を割っている学生もいれば、170点台後半で偏差値70を軽く超えている感じの学生もおり、今年はコロナ休暇で勉強した学生とそうでない学生で大きな差が出ました。現役生は110点~150点で収まった感じで、偏差値でいうと60越えから70手前って感じで、まずまずとい...
続きを読む
さて、赤本を片手に受験勉強をしている学生も増えてきましたかね。今年ももう11月がやってきてしまいますね。さて、うちの予備校の学生たちも、私のデスクに置いてあるセンター試験演習問題やリスニング問題や赤本を死ぬほど解いております。そして、私の授業では予習型の授業形式よりも実際の試験と同じ時間で演習してから解説するという形で臨場感を意識した演習を週に2回程やっております(その時はできるだけ問題をやりたいの...
続きを読む
最近、ある家庭教師で指導している学生が、「うちのクラスに国立医学部にいこうと頑張っている奴がいるんだけど、もう怖いぐらい、話しかけられないぐらいの勢いで勉強しているんですけど…」って話をしてくれました。(内心、いやいや、お前も頑張ろうぜ!って言ってやりたかったのですが……)そうなんですよね、本気で勉強して結果を出す学生の多くが備えている能力、殺気のかたまりのような集中力をもっているんですよね。私もよ...
続きを読む
先日、対策問題を作り終えて、これからガンガン授業をやるぞ!っていう感じになり、今年もはじまってきたなぁってなりました。今年は二極化しているので、最上位のことを死ぬほどやってあげないといけないし、一方ではものすごい基礎をちゃんと詰めてあげなければならないし…今年は例年以上に膨大な量の問題を解いております。そんな感じで1年を終えようとしているのですが、やはり、今年も正直なところ、安全に合格できるってい...
続きを読む
さて、記述模試もマーク模試もおおむね終わってしまいました。あとは冠・看板模試系(名大プレとか)とセンターのプレテストだけになりました。今年は模試の結果にそれほど気にかけることが少なく、学生にも少しマイルドな要求をしてきた気がします。今年は結構スコアが出ております。偏差値75近くは数名突破してきましたが、正直今年は模試がどの程度信ぴょう性があるのか(自宅受験の人もいますからね)、今年は自分との闘いなの...
続きを読む
今年は、今ある学生を中心にきっちりリードを取れる指導ができればいいと割り切り、受験生はとにかく死ぬほど勉強してくれる学生に専心する形で(今年はよく勉強しているから課題を渡す量も多いし、細かい指摘も結構多い)指導をそれほど多くしていないのですが、色々なタイプの学生が結構おり、日々勉強させてもらっております。過去にもいろいろな案件を指導させていただきまして、今年で指導歴も地味に17年目になるのですが、...
続きを読む
さて、受験生は受験勉強を進めているだろうと思います。そして、この時期はガンガン模試を受けて、パワーアップしていると思います。正直なところ、「今の時点で基礎が出来上がっていないから本気が出せない」、「全体の科目がそろわない…」という状況であるならば、志望校を変える必要があるとか、基本的には旧帝や国立医学部の受験はかなりきつくなるので、死ぬ気でやってください。でも、10月~11月中旬までは、最後の最後...
続きを読む
さて、ここ最近、うちの学生の半分ぐらいは学校の席次が一桁(英語だけ)or上位10%に入っている学生になってきました。うん、思ったよりも増えてきました。もちろん3教科に絞ったとか、全教科での席次とか、英語1科目の席次でっていう感じで、かなり都合よく言っている部分がありますがwwwでも、どのカテゴリーでもいいですから、1番を目指して勉強させております。そして、私自身英語を指導しているので、学生には学校で1番が...
続きを読む
東京女子医科大学は学費を1200万値上げしたことが先月大きなニュースとなりました。以前に帝京大学が1100万円値下げしたことで、話題となりましたが今回は全く反対の状況です。そして、一気に合計金額が4600万円となり、あの川崎医科大学の高額学費に肉薄してしまいました。いやー、まあ4000万越えはやはりすげーなぁというしかありませんが、3校ぐらいあるんですよね…そして、大半が3000万以上かけなければならなず、2000万円台は...
続きを読む
今月末あたりから、防衛医大が始まり、そしてそのあとに様々なところの推薦入試やAO入試が行われ、2020年の医学部受験がまた始まります。今年は思い切って防衛医科大学へ突っ込む学生が5名ほどおりまして、しっかり準備をしております。また藤田医科の推薦入試・AO入試は11月半ば。これも志望者が多く、ガンガン対策しております。そして、愛知医科大学の公募推薦も、今年は志望者が多く集まりまして、ご相談等もしっかり受けてお...
続きを読む
医学部受験や旧帝大学へ現役で合格できない学生の多くが陥る失敗の1つに、「英単語が覚え終わらない」・「長文読解演習が中途半端だった」というのがあるわけですが、これが1年で終わる人って多分いないんですよ。とってもとっても優秀な人で、1年で旧帝レベルの大学に受かるっていう場合でも、おそらくある程度ハンディをなくしているために0スタートではないんですよ。正直申し上げて、ある程度凡人レベル~秀才レベルで旧帝...
続きを読む
先日、医学部に入学した学生の話をちょこちょこ聞いておりました。卒業生の妹さんや弟さんの話を依頼としていただき、そこからいろいろ話を聞くわけですが、まあなかなか医学部は大変だなと。概ねうまくやっている話を耳にするのですが、「え、あなたが??」っていうのも耳にします。指導をしていて、「勢いだけで医学部受験をさせるのはやはり社会悪かもしれない」と思い初めて数年、指導する学生にも少し能力を求めるようになっ...
続きを読む
さて、私が指導している中3生はおそらく歴代最も優秀な集団の1つでして、本当によく勉強しており、自分の道を邁進しているわけですが、それでも忘れてしまうことはあります。どんなに一生懸命頑張ってやっていても一発で頭に入るほど英語の知識や数学の知識などは単純明快じゃありません。(そして、こういう集団をみていると、中には「それは先生の生徒さんは優秀だからできるんだ」と言われてしまうのですが、優秀と言われる・...
続きを読む
さて、昨年や今年も必ず誰かが言っていることなんですが、「先生、医学部受からなかったら…ってことがあったら、慶応に行きたいので慶応を受けます」というフレーズ。(早稲田に変えてもいい)まあ正直言って舐めすぎです。MARCHぐらいなら全然合格できると思いますが、さすがに学部も変えて早慶に受かります…は舐めすぎているし、学問を分かっていなすぎです。医者と経済の勉強なんて180度違うので、(関連させることはできてもプ...
続きを読む
さて、今年は共通テストでは100点分リスニングがあるということから、さすがにリスニングの準備を本格的にしなければならないということで、カリキュラムをどうしていこうかという話をずっと話し合ってきました、予備校の人々と。しかし、正直予備校の人々と話し込んでも意見が一致しなかったのと、全体の授業としては何の解決策も出なかったのもあり、「あー、結局自分たちのやり方を確立しなければならない」という着地点に至り...
続きを読む
さて、医学部受験もアツくなっているわけですが、実は今年は英検の方も少しトレンドとして変わってきたなという印象がありました。まず、わが軍の中学生の状況です。(保護者様で読んでいる方は授業報告みたいなものです。)今年は中学生が本当に一人も例にもれず優秀で、中3の時点で英検準1級を持っている学生が2名、英検二級(75%以上)で合格している学生が3名おり、他も準2級まではほぼ全員取れているという状況です。コロ...
続きを読む
さて、金沢医科大学のAO入試も今年はアツいかなと思います。ここはですね、正直地域枠系はズル過ぎると言いたいほどの確率で合格できます。過去に石川県の学生を指導していた際に、この枠の受験権利をもっていて、もう少し上を狙えたのですが、かなり安パイで合格することができ、早い段階で受験を終えました。これですね、筆記試験は正直誰に聞いても簡単だという回答が返ってきます。英語もそれほどひねった問題もないようですし...
続きを読む
さて、愛知医科の公募推薦入試があとおよそ2か月後に始まります。今年の愛知医科の推薦入試は少し遅めの受験となりますが、まあ何と言っても今年は「数学Ⅲ」が範囲に入らないとのことで、数学が苦手な学生にとっては少し有利になってくるのかなというところ。(そしてついでに、一般受験では理科も範囲が若干狭まりますね。化学は高分子の範囲、物理は原子だったかな)という具合で、早速コロナの影響が受験にも出ているわけですが...