
続きを読む
英単語はみんなの明日を創ります。
さて、今年の中3生は歴代最強かなってほどよく勉強しており、本当によく頑張っております。実力もありますが、それよりも全員言ったことをしっかりこなしてくるので、そりゃできますよね。そんなわけで、今年の中3生は大半の学生が1ギア上げたことをしています。今年は中3のうちに英検準2級~2級ぐらいの単語を詰めてしまおう作戦です。中3時になって急に英語ができなくなる人がいますが、その1つの原因が「単語の蓄積不足...
2020年07月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
さて、今年の中3生は歴代最強かなってほどよく勉強しており、本当によく頑張っております。実力もありますが、それよりも全員言ったことをしっかりこなしてくるので、そりゃできますよね。そんなわけで、今年の中3生は大半の学生が1ギア上げたことをしています。今年は中3のうちに英検準2級~2級ぐらいの単語を詰めてしまおう作戦です。中3時になって急に英語ができなくなる人がいますが、その1つの原因が「単語の蓄積不足...
続きを読む
さて、医学部受験をはじめ受験関連に携わってからバイト歴を入れればもうすぐで20年になりますが、その時点から考えると、本当に医学部受験がここまで加熱している時代もなかなかないと思います。私の受験の時なんて、医学部受験をする学生はやはり少なく、一般家庭で医学部に行こうっていう学生はやはり少なかったですかね。私の知人に、畑をすべて売って私立医学部に行った学生がいるのですが、もうそれだけで非難轟轟。でも、す...
続きを読む
一つ当たり前なことなのだけれども、あまり当たり前だと思われないことを1つ。勉強ってどうやったらできるようになるのか。こういうことを私ももちろん常に考えて、効率性とかを考えるようにはなるのですが、ある一定の領域に行き着くまで、つまり勉強がある程度空気レベルでやれたり、目標が決まったらこれだけの分量をやればたぶん何とかなるっていう感覚を持てるまでに一番大事なのは、方法論を極める以上に、分量をやれ!って...
続きを読む
さて、先日、受験生の時に医学部を断念して、他学部へ行った学生から連絡があり、「実はこのコロナの状況を利用して大学院進学への勉強をしているのだが、どうしても気が進まない。これは実は医学部受験に原因があるのではないかと思っている」という話をいただきました。この学生、現役時代に教えていた学生で、医学部ではないのですが結構いい大学に進学した学生で、現役でかなりいいところに受かったということで現役進学した学...
続きを読む
さて、今年は全国各地というよりは愛知県内の学生が大半で、やっと「名古屋の英語家庭教師」という看板通りの指導ができ始めております。(毎年なぜが関西圏や関東圏、北陸圏あたりから学生が数名やってくるのですが、コロナのせいもあり、今年は越境学生は少ないです。まあ今までがおかしかったwww)しかし、その一方で、非常にいろいろなレベルの受験生に出くわしており、模試の偏差値も上は70後半、下は40に満たない学生もおり...
続きを読む
さて、今年は非常に熱心に勉強する学生が多く、本当によくやっております。何がよくやっているって、問題量もそうなのですが、全体的に協力的にものをこなして、コピーしあったり、問題を解きあって教えあったり、とにかく協力する姿が見られており、非常に良好。うんうん、いい雰囲気だと。とにかく肩を持ってしまいます。一人ができなくても、その学生ができる連中に追いつこうと努力しているし、まあいい相乗効果しか生まれてい...
続きを読む
今年はとにかく中学生も高校生もレベルが高い。実力的に偏差値やスコアが高いという意味ではなく、(スコアだけ見たら正直申し上げて、まだまだいまいちな学生が半分ぐらい。でも、それだけでは評価できないんですよ。)意識的に非常に大人だったり、勉強意識が高い学生ばかりでして、指示通りに動いてくれるばかりで、成績が思っているよりも上がっております。特に今年の現中3生は全員ハイスペックで現在準2級より下回っている...
続きを読む
今年の学生の状況ですが、例年になく現実をしっかり見ている学生が多く、今年はどの学生もよく勉強している印象です。医学部受験頑張りますって言っている人、国立医学部行きます!って言っている人、今年はそれに見合うレベルの勉強量をこなしております。一人は英語が苦手だから200ページ分も問題演習をこなし、長文読解もこなしています。またある学生は、授業が始まる前に「和訳演習2冊+読解英文40本+準1級の単語完成」と...
続きを読む
さて、コロナ禍終息…と行くと思いきや、東京では感染者増加で、確実に第2波がやってきたと言わざるを得ず、うーむというところです。名古屋も少しずつ感染者が出てきており、早急に終息することを祈るばかりです。そんなこんなでも、受験戦線は何の慈悲もなく淡々と続くわけですが、さて、4月~6月のネット授業の状況から、6~7月になって対面授業が復活したわけですが、(6月は対面授業での移行期ですよね…)皆さん的にはど...
続きを読む
さて、もう7月も中盤ですが、今年もこの時期に無事三者面談が始まっており、学生のいろいろな状況を聞いて戦略を立てることができております。そして、引き続き私の方は授業準備に追われ、夏休みの授業を詰めつつ(結構今年は楽)、ネット上のOpen Campusの準備をしていたりしております。学生の模試の結果も少しずつ返されて、マーク模試の結果はなかなかいまいちでして、めちゃくちゃ悪くないですが、正直完勝できる状況ではな...