Archive2020年01月 1/1
昭和1勝+今年は最後まで頑張れるか?が決め手に!
さて、先日昭和大学の医学部1次試験1勝を家庭教師組の1人から連絡をいただき、今年も無事なんとか4年連続ぐらいで昭和の医学部合格を達成し、一応、医学部受験に関わる講師としては最低ラインに立てたかなと。ただ、正直申し上げて1人の学生が1次ホルダー化していることもあり、あまり喜べる状況ではありません。まだまだ1勝できていない学生も多く、今年はなかなか厳しい戦いをしているなというのが本音です。(とにかく合...
- -
- 0
北里+埼玉医科+東京女子医の発表
さて、本日北里と埼玉医科と東京女子医を発表ですね。今年は藤田をやめて東京女子医を受けさせるパターンは非常に多かった気がします。正直、藤田の記述はかなり厳しいと踏んでおり、事前にコンバートして合格を手にする方を優先した戦略は功を奏したかなと信じております。(東京女子医の英数はそれなりに簡単なので合格が狙える!!押さえたいところです)そして、北里は関東圏の学生だったら本当に押さえたい大学の1つですし、...
- -
- 0
受験生、時間内に解けるようになるも実力の1つだよ。
さて、引き続き医学部受験の試験会場ではアツい戦いを繰り広げていますが、今年は少し反省モードに入っております。正直、今週中の試験、特に北里の結果発表、福岡・東海での合格を決めていかなければ、後期試験に望みを託さなければならないだろうというのが正直な戦況です。昨年とはなかなか違う戦いなのですが、こういう時こそ私自身も勉強できることは多いですし、講師側が強くならなければなりません。もちろん、合格する気で...
- -
- 0
藤田医科1次+川崎医科1次結果
お待たせしました。無事、藤田医科の結果が来ました。無事6勝(ただし予備校も含む)。いやー、かなり厳しかったですが、順当に来た学生は来ました。今年の藤田はとにかく英語がエグくて、焦りました。まああの記述で差をつけられた学生は少ないでしょう。はっきり申し上げますが、1次合格者のうち3名は英作文の2~3題白紙に近いとの話でした。練習しても、そこに到達しないぐらい厳しかった。かなり練習させたつもりです…自...
- -
- 0
現高2の医学部受験生よ、センター利用に賭けた勉強なんかするなよ!?
さて、昨日は藤田医科大学の1次結果が出まして、無事4名合格を勝ち取ってきたのですが、そろそろ1次結果が出そろって、2次の面接移動が激しくなってくる時期です。今年はコロナウィルスが充満しつつあるので怖いのですが、どうか手洗いうがいはもちろんのこと、外国人、特に中国人が群がるところはできるだけ避けて、自発的な予防をしてください。さて、今回は高校生に向けて少し書きますか。医学部受験をしようと頑張っている...
- -
- 0
国立2次対策で合格を勝ち取るために!
さて、今年は少し大胆に行こうかなと思います。2月は午前中はかなり暇になりました。今年は私立医学部試験も無事合格者は出ており、国立医学部の学生たちも若干背水の陣という形になっているとはいえ、なんとかなるかなというところに至っているかなと。今年は国立組はかなり安パイを狙いに行っております。どこを狙うかは少々内緒にしますがまあいろんな方々の情報を使って調べまくっております。家庭教師組の国立医学部は今年は...
- -
- 0
愛知医科1次試験結果+医学部受験は英数をそろえろ!
愛知医科大学医学部医学科1次、無事5勝。ですが、今年はかなり厳しいです。勝率は半分切っていますので、今年はやはり鍛えたりなかったなと…というか、忍耐が持たなかった。あと数学が少し弱いのも相まって、厳しい結果が突き付けられております。医学部受験は英語と数学がどちらかできていないは結構致命傷なんですよね。英語だけできていてもダメで、数学の勉強時間も考慮して英語の実力を完成させていかなければなりません。...
- -
- 0
医学部の1次試験が始まっております+戦略と割り切り
さて、1次試験が土日でガンガン行われ、来週を終えるときにはおおむね1次試験が終わってしまいます。わが軍は無事国際医療福祉の1次試験を突破した学生が2名出まして、愛知医科・藤田医科も何とか乗り切りました。正直結果はどうなるかわかりませんが、愛知の英語は善戦。藤田の英語は長文が難しかった+文法でなかなかの奇問が出まして、問題をあげたら、Twitterでもすこしバズりましたねwwまあでも結局は医学部受験で大切なの...
- -
- 0
国際医療福祉大学医学部医学科の1次結果+国立出願云々の話
国際医療福祉大学医学部医学科の1次結果が出てきました。無事、2勝いただいてきました!愛知医科を受けずに今年は国際医療福祉大学医学部にチャレンジした学生がいたのですが、見事いい感じで勝負してくれました!この調子で他もうまくいってほしいです。さて、結果的に医学部受験組は間に合ったかなという感じで安心しております。正直、今年は1名のすこぶるできる学生を除いては全滅も少し覚悟していたのですが、しっかりまと...
- -
- 0
私立医学部の戦いが始まっております+愛知医科・藤田の雑感
さて、今週の火曜日から私立医学部の戦いが始まっております。さっそく藤田と愛知の情報が入ってきましたが、愛知医科は英語が比較的容易に見えたと、指導生が口をそろえて言っており、数学次第。藤田は数学が簡単だったが、化学が難しい。英語もそこそこの難易度でした。いやー、ちゃんと読んでいませんが国際政治とtranslationの話でしたがこれは背景知識とかないと全然ちんぷんかんぷんな人もいるかもしれませんね。やはり藤田...
- -
- 0
文系の学生たちよ、早慶もありますよ?
バンザイシステムの判定が公開されましたが、皆様いかがだったでしょうか。今年の医学部受験の状況をみていると、やはり85%ぐらいが結構並んで、昨年よりは少しボーダー低めという感じでしょうかね。ちなみに昨年はセンターボーダーが例年以上に上がった年なので、今回はむしろ例年ぐらいに戻ったのかなぐらいで考えています。数学がとにかくつぶれている人が多いので、85%らへんをうろうろしている人は受験校を考える際に頭を抱え...
- -
- 0
センターでしくじっても、特に現役生は伸びるんだってさ。
さて、今年もバンザイシステムが公開されましたが、上位層はブレずに済んでいるようで、さすが旧帝志望者の猛者たちですなって感じです。わが軍も無事800オーバーが4名ほど出まして、安心しました。85%近辺が少し多いかなという感じで、英語がいまいち・数学壊滅なわりには結構頑張ったのではないか?という印象でした。最悪の最悪は地味に免れているのかもです。さて、そんなわけでこれからしっかり志望校を探しに行くわけですが...
- -
- 0
国立医学部に行くためにセンター後にしなきゃいけないこと
さて、センター試験の採点を終えて、リサーチをかけに行っているかと思いますが、今回は英数が結構やられてしまっている状況で相当受験もあれるだろうなという印象です。ボーダーも下がるでしょう。でも、そういう時こそ2次で勝負しなければならない!と奮起することが実は必要で、守りに入ったら詰むと思ってください。過去にセンター試験の結果が悪く、強気で出た学生はまあ結構な確率でうまくいっています。でも、そうなるため...
- -
- 0
今年のセンター後の戦いは熾烈ですぞ。
さて、センター試験も終わり、センター明け1日目なわけですが、なかなか厳しい戦いだったのかなという話しか聞きません。特に英語・数学。数学に至っては、90%をとれたという学生は相当レアで、私の周りではまだ2名のみです。2Bがダメだったという声をよく耳にしますが、1Aもなかなか新傾向的な問題に翻弄されていたなというのが印象です。さて、英語はと言いますと、一応3名ほど198点、うち一人はリスニング満点で199点と...
- -
- 0
センター試験2020 英語リスニングの雑感
さて、引き続きリスニングもやっていきました。今年は衝撃的なイラストもなく、むしろパンダに癒された人も多かったのではないでしょうか。まあ標準的な問題で、数年前のようなムズ目な問題ではなかったと信じています。ただ、少し聞きなれなかった単語や表現も地味に多かったようにも思います。そういう意味では、少し難しいと感じたかもしれません。例えば、大問1のquestion3の中でbrochure。TOEICとかではおなじみですが、聞き...
- -
- 0
センター試験2020 英語の雑感
さて、センター第1日目、お疲れさまでした。文系科目でしたが、いかがでしたかね?まあもちろん採点してほしくないわけですが、ちょこちょこ雑感を書いてみましょうかね。一応、のんびりやりまして、50分ぐらいで解き終えました。今回印象に残ったのは、センターにしては文法の4択問題の難易度はものすごく高かったなということ。個人的には過去最高レベルに難しかったのではないか、ただ一方でものすごくよく考えられていた問...
- -
- 0
え、まだセンターの授業をしているの??
明後日からセンター試験です。今日もテストゼミをしてきたわけですが、まあ190点オーバーが並んだ学生が多く、非常に安心しております。明後日はうまくスコアがとれるでしょう。でも、文法……なんであんなにミスるんねんww発音はかなりミスが減りましたが、最後の最後で文法事項ですね…。でも、まあとにかく国立組は明後日で人生が60%ぐらい決まります。でも、焦ってこういうことをしないでください。よーし、17時間勉強しよう!...
- -
- 0
高2生よ、受験生を見てまだ自分の合格への道作ってないの?
さて、今年の受験戦争が来週には勃発しているわけですが、受験生に対しては、明日で最後の追い込みは終わります。私立文系を受ける学生はまだまだサポートしなければなりませんが、それでも医学部受験とセンター試験が始まってしまえば、大半はやることが終わってしまいます。今年も医学部受験生は多いので、現在の気分はどちらかというと、国立2次対策+文系の最上位に焦点が合わせられています。まあとにかく頑張ってほしいです...
- -
- 0
リスニングはとにかく教科書レベルがしっかり聞けるようになれ!
引き続き、センター試験に勤しんでいる学生さんたち、お疲れ様でございます。がやがやした成人の日も終え、年始感も抜けて、やっと日常感が戻ってきたかなという時です。さて、もう大詰めがしっかり終わったでしょうか。とりあえず、今週だけはセンターにどっぷりつかっても罰は当たらないでしょう。しっかり、最終調整をしてください。鉛筆を使うとか、マークシート用の消しゴムをそろえるとか、防寒着をそろえるとか、いろいろ事...
- -
- 0
今年のセンター後の予定です。
さて、今年はセンターが終わった後は、少し余裕があります。2月は結構暇です。現役生の枠はしっかり埋まっていますが、今年は浪人生は私立受験組と文系組、どちらも1月で終わらせて、長い受験期間を経てもらうつもりです。特に2月は文系の学生が時間をとっていくことがあるのですが、今年は上智や早慶をがっつり受ける気でやっている学生も多く、1月でおおむね指導は終了です。まあ医学部受験の後期受験というのがありますが、...
- -
- 0
センタープレで甘んじている人はいないだろうけど…
センタープレの話が学生から今年は全然でなくて、新年を迎えてからスコアを聞きましたwwみんなスコア自体は全然取れないっていうことはなくなり、英語はまあいいとして、ほかの科目の仕上がりも上々で、文系組の理科科目も70%に到達したり、理系組の社会科目もそれなりにスコアになってきました。全体的に730点近辺にはなってきたので少々安心です。トップは870点というなかなかのつわものもおり、800点越えもそれなりにそろいまし...
- -
- 0
今年のセンター試験でありえそうなこと
さて、あと一週間しかなくなりました、センター試験当日まで。いやー、もう待ったなしですよね。昨日も学生たちとそんな話をしておりました。そして、実力がある高1生や中学生には新聞等でやってみてねと話したり、実際に過去問を解いてみたりしましたが、下手すると今年は下級生のほうがしっかりスコアを出してくるかもってぐらいよくできていたので、びっくりしていました。まあとにかく覚えなければいけないですし、演習もしま...
- -
- 0
メンタルブレイクにご注意を
さて、日に日に受験日が近づいてきているわけですが、センターまであと12日しかありません。どうひっくり返っても12日後には国立前期・後期がどうなるかがなんとなくわかってしまいます。そういう恐怖からセンター試験対策に命懸けになっているかと思うのですが、国立二次はセンターでは逃げ切りパターンはあまりないと思っていいです。だから、壊滅することだけ気を付けてセンター試験に臨んでほしいなというのが本音です。先ほど...
- -
- 0
今年は、リスニング指導強化 元年
さて、医学部受験もセンター試験もあと2週間となりました。今日から指導が始まりますが、ここから追い込みです。しかし、今年も長年指導している学生が結構完成しているので最低限の追い込みだけにして、できるだけ自学習を心がけて最善を尽くしてもらっております。今年は昨年よりは自信がないのですが、個人で強烈に強い学生はちらほらいるので結果はそれなりに残せるかなとは思っており、もう一歩という学生には英語は添えて、...
- -
- 0
あけましておめでとうございます!2020
明けましておめでとうございます。皆様、本年もよろしくお願いいたします。すみません、今年は相当スロースタートで、本格的には明日から指導を始めます。今回の年末年始は新婚生活もあったり、パソコンを買い替えてシステムを組みなおしたり、そんなところに授業が馬鹿みたいにはいってとにかく忙しく2019年を終えたもので、年始を使ってやるべきこととやりたいことをやりまくりました。そんなわけで、連絡もおざなりでまだ連絡し...
- -
- 0