
続きを読む
受験期の授業の受け方+講習は受けるべきか?
さて、世の予備校は講習期に突入しているのですが、私が所属している予備校も講習をやっております。しかし、正直申し上げて、受講すると言って来ない学生、それにもかかわらず「やると思わなかった内容で聞き逃したのでもう一度…」とか、授業中に内職や居眠りしている学生もこの時期にいるわけですが(Twitterを見ていてもそういう輩はいるね……)何なんでしょうかね…。授業をどういうスタンスで受けているのか、よくわかりません...
2019年12月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
さて、世の予備校は講習期に突入しているのですが、私が所属している予備校も講習をやっております。しかし、正直申し上げて、受講すると言って来ない学生、それにもかかわらず「やると思わなかった内容で聞き逃したのでもう一度…」とか、授業中に内職や居眠りしている学生もこの時期にいるわけですが(Twitterを見ていてもそういう輩はいるね……)何なんでしょうかね…。授業をどういうスタンスで受けているのか、よくわかりません...
続きを読む
さて、今年はなかなかギリギリの闘いを強いられている学生が多く、正直気持ち的に「大丈夫かな?」と思うことが多く、胃が痛いです。毎年の流れでいくと、10月ぐらいまでに結果が出て、推薦であわよくば戦える・ダメでも2次力アップで直前にセンター試験という感じで、どうなるかなぁというところですが、今年はそのスムーズさは正直ありません。2次力アップにかけた時間の割には2次力に繋がっていないのと、思っている以上に...
続きを読む
さて、日に日に受験の本番が差し迫っているのですが、先日、また卒業生が私のところにやってきてくれました。いやー、ありがたいことです。早速、その学生から医学部生活を少し耳しました。そのときに彼はこんなことを言っていました。「先生、来年から藤田は英語で授業をする(教授が英語で話すのかどうかはわからんが、英語で医学用語を覚えるのは確実らしい。)みたいで、本当に大変そうですわ。僕の代はコンスタントにいけばそ...
続きを読む
さて、今月は色々なお母様やお父様とお話しする機会があり、本当に自分の教育論等を展開しすぎてしまい申し訳ございませんでした。ただ、一つ言えるのは本当に学生のことをしっかり考えている親御様しかおらず、学ぶ点も多く、大切に且つ剛健に育てていかなければならないなと再認識させていただきました。医学部だったらどこでもいいと言うような話が今回一切出なかったわけですが、(当たり前ですけどね、そうじゃないパターンは...
続きを読む
さて、医学部受験開幕まであと1ヶ月となりました。先ほど最寄駅の周辺を自転車で通っていたら、神奈川大学の受験が行われており、いやぁ大学受験の時期が今年も始まったなぁと。そして、最近は(というかいつもなのでしょうか…)年内から一般受験が始まってるのですね。そんなわけで、医学部もそろそろ始まり、大学受験の世界では医学部受験はトップバッターな日程なわけですが、それがゆえにセンター試験と私立一般の勉強がほぼ...
続きを読む
さて、12月に入ってから冬期講習がガンガン行われるわけですが、私が所属している医学部予備校でも来週から冬期講習が行われます。今年はセンター試験対策と愛知・藤田対策を任されまして、1大学3日完成でやっていくつもりです。まあ3日もあれば結構大切なこともやれるので中身も濃くできるかなと地味に自信をもっているのですが、この時期は学生の実力を定着するというよりは、①:どうやって点数をもぎ取るべきか②:どうやって...
続きを読む
さて、今年は少し早い段階で指導依頼が集まっており、来年の春にはあまり積極的に受け付けないかもしれない状況になっております。ちなみに受験生(現高2・来年高3)は募集終了間際だと思って結構です。そして、リスニング指導についていけるかどうかもあり、ある程度実力を要求するので(結果をある程度保証するために…)国立志望者には要求が厳しくなるかもですので、ご容赦ください。(すでにたくさんの受験生を抱えているの...
続きを読む
さて、この冬になってから大化けした学生が2名います。高校2年生の男子学生ですが、正直今年の春には「どうにもこうにもならん…医学部・早慶とかまず狙えないなぁ…」と思っていたのですが、私のanticlimaxを見事に覆してくれた学生たちがいます。本当に頑張った。本当によくやった!個人的には感動レベルです。こういう風に褒めていると、「本当に突き抜けた学生ができたのかな?」と思うかもしれませんが、正直まだまだちょっと...
続きを読む
さて、先日駿台マークを受けてきた学生がちらほらいましたが、あまりいいスコアが出ませんでしたね。まあ河合塾のプレテスト後のテストですからね。どこを焦点にして受ければいいのかって迷った学生もいるかもしれません。ただ、そういう学生の声からしても、私が実際に解いてみてからしても、今回は少し難しかったかなと。文法が若干微妙なものがでましたかね。でも、長文はほぼ満点という学生が多く、個人的には最低限度の指導は...
続きを読む
先日、広島大学オープンの結果が返ってきた学生と話をしておりました。英数はそこそこ、理科はまだ微妙という感じでしたが、国立大学の英数に対して手を出すことができるね!というレベルの結果にはなっており、ホッとしました。全体で偏差値69ぐらいに落ち着いていたので、十分十分。頑張っていました。名大とか京大、そしてもちろん東大プレとか冠がついたオープン系模試はとりあえず偏差値を出すというよりは、どのレベルの相手...
続きを読む
さて、センター試験が近づいてきました。12月なので、当然センター試験のスコアを気にする学生しかいないと思うのですが、個人的にはセンター試験の勉強に走りすぎるのはちょっとな…って思うことがあります。特に11月からずっとセンター試験しかやってない人も中に入るかもですが、まあ難易度が高い問題に手を出せないほど実力落ちるので、たまには難しい問題をやってみてください。特に数学・英語。数学英語は、センターと2次で...
続きを読む
さて、12月も中盤に差し掛かりますが、ガンガンに対策授業を受けたりしていますよね。間に合いそうな学生も、かなり焦っている学生もさすがにこの時期は勉強するんです。そして、何としてもスコアを獲ろうとする真剣さを見ていると、非常にこちらとしても心が引きつけられてしまいます。そんな学生たちのために、私から少し。今一度模試で扱われた英文や単語等の復習をしてみてください。また、センターマーク系だったら、スコアと...
続きを読む
さて、やっと自分の時間ができまして、少し書きます。先日、多浪不利の大学はあると書きましたが、じゃあ今度は反対に多浪でも受け入れてくれる学校はあるのか?という点を思い切って書いちまおうじゃありませんか。ただ、これも絶対というわけではないのであしからず。あくまでも参考にしてほしいと思います。私的に多浪でも受け入れてくれるなぁと思うところは、東北医科薬科・久留米・岩手医科ですね。東北医科薬科は本当に「え...
続きを読む
さて、一昨年前に東京医科大学で入学試験不正を行って大問題になり、昨年の受験はだいぶ多浪生にかなり甘くなったかなと、医学部受験に携わっている学生(へんな言い方ww)や指導者であればまあ感じたでしょう。でも、はっきり言いまして、昨年でも三重大学に合格したけど、愛知医科の補欠は回っていない、信州通ったけど、埼玉医科は最後まで回らなかったとか、聞いているだけでもたくさん事例を聞きます。もちろんその人の本番の...
続きを読む
おはようございます。すみません、12月になってからあまりにも忙しくなってしまい、定期的にブログをかけなくなってしまいました。今年はあまりにもお問い合わせが多く、すでに予約していた方もいてひしめき合っており、今月に入っても20件手前のお問い合わせをいただいてしまい、非常にありがたいのですが、それでももう限界です…枠自体はすでにないのですが、あまりにもやる気に満ちている学生や親御様ばかりで熱意に負けてしま...
続きを読む
昨日、ジンバブエの人とお話しする機会がありました。何で日本に来ているのかはよくわかりませんでしたが、非常に英語が達者で、私ももっと自分の英語を磨かなければならないなと勉強させてもらいました。私の英語はおそらくイギリス英語寄りだと思います。発音はあまりきれいではないでしょうが、語彙のチョイスは間違いなくブリティッシュの感覚に近いでしょう。こういった発音や語彙の感覚に対して、外国人は非常に敏感です。な...
続きを読む
さて、先日河合塾のセンタープレテストが行われました。英語はというと、少々失速気味で170点台が多かった気がしました。一方、190点後半もちらほら出てくれて本番でもきっと結果を出してくれるのではないかと信じております。しかし、英語はいいとして、今回波乱がおこったのは数学と理科、あと社会もですね…とにかく自己採点の数学がよろしい学生が少なく……少々心配です。あと、理科もいつもできる学生たちがスコアを落としてい...