fc2ブログ

名古屋の英語専門プロ家庭教師

Archive2019年09月 1/1

医学部受験においては、苦手でも足を引っ張らないようにすることが大事。

No image

さて、今年も医学部推薦入試も始まってきました。そして、今年は一足お先に国立推薦の1次試験ですが1勝をいただいてきました。まだ完勝ではないので合格校とは言えませんが、今回ある程度貢献できたかなと自負した出来でした。医学部入試は英語が苦手だと、どこにも受からないという難点があります。ちょっとできれば十分武器なのですが、全くできない、苦手ですと言う場合は、かなりどうにもなりません。しかも、他の学部に変え...

  •  -
  •  0

東海高校はなぜ医学部に受かりまくるのか?

No image

さて、私も少し世の中の流れに便乗して、ノリで書きます。これまでというか毎年、どの学年かの所属している東海生をみています。中1~3浪ぐらいまで名古屋には医学部受験を目指している学生はニュースや雑誌記事で報道されている通りむちゃくちゃ多いです。僕が名古屋で指導し始めたときからやはり医学部志望がこんなにも多いことに驚き、本当は早慶専門で授業していこうと思っていたのですが、医学部指導で食っていこうと切り替...

  •  -
  •  0

医学部に行くためには夢と目標への飢えが必要なのです。

No image

たまに、自分の周りの人間がどういう努力をしているかの話をすることがあります。そして、この話に食いつく学生がたまにいたりします。私の周りには、遊びほうけたけど1年で東大に入っちゃう人、英語ができないからと言ってドイツ語でセンターを切り抜けて東大に行っちゃうような人、フランス語専攻として慶応にいたのに今はコロンビア大で数学の修行中、ひもじい生活をして自分の独学だけで国立の博士を出て、30前半で准教授、...

  •  -
  •  0

藤田の一般入試に関する使える情報です。今年受かろうぜ、マジで。

No image

私、一応藤田専門で頑張っている者なので、医学部のお得な情報を少々。藤田保健衛生大学の開示の話をしようと思います。ここから先は一昨年ちゃんとわかった基礎情報ですので参考にしながら読んでください。----------------------------------------------------------------------------一昨年の藤田の開示をみてわかったことがあります。マークシート方式の足切ラインが明確になりました。英語は80点満点中40点(マーク+記述で...

  •  -
  •  0

中1・高1からの英語クラスを創る予定をしています。

No image

さて、ここ数年、医学部受験指導・旧帝国大学を本気で狙う学生が増え、医学部受験の現場の情報も増え、旧帝の一般学部の闘いも感覚的にわかってきたところでまともに医学部受験をはじめとした指導が納得いくようになってきました。そして、医学部受験が激化を迎え、昨年から少しおさまり始めておりますが、それでもまだまだ激戦を繰り広げているわけで、中学生からの指導、そしてもっと早い時期からの指導を始めている方もいます。...

  •  -
  •  0

医学部入試で提出する推薦書についての言及(藤田を中心に)

No image

さて、推薦書等を書く時期になってきたかと思います。ここ数年は推薦書を書く機会が減りましたが、私も一時期良く書いておりました。(減った理由は推薦なんてとらなくても一般で受かるから大丈夫!っていう強気が先行しているからってのもありますww)色々な種類がありますが、一番面倒くさいのが金沢医科ですかね…。お家の人や、先生等本人を知っている方、そして本人の3通がちゃんとしていないとダメっていう点で、ただ書いた...

  •  -
  •  0

文法はそろそろある程度ケリがついていますか?

No image

最近は第1回名大プレ(河合)があって英語を見せてもらいましたが、思ったよりも簡単で、なかなかいい練習になったかなというところでした。そんなふうに思えるようになるためには、何が必要か。そうです、基礎英文法力です。この時期に増えてくるのは、問題を解きまくってセンター試験の問題でも170点手前~150点近辺がとれるようになってくるのですが、その先がいっこうに越えない、もしくは1度か2度しか越えないという状況に陥...

  •  -
  •  0

医学部も推薦入試と私立一般入試は激化するでしょうね。

No image

さて、推薦入試を受けるぞーーーって言う学生が徐々に集まってきました。今年は我が軍では数名なのですが、予備校の対策授業では例年よりも多かった気がします。どことは言いませんが、愛知県の外から予備校や私の所にお問い合わせなり、来てくれた方が今年は多く、他の医学部予備校のことを先生経由で聞いたり、学生たちの学校の状況を聞いたりすると、藤田や愛知は例年よりも志望する学生はなんとなく多いかなと感じております。...

  •  -
  •  0

センターマークが返ってきました+国立医学部にとってのセンター雑感

No image

2019年の第2回全統マーク模試が返却されました。概ね自己採点のとおりになっていたので安心でした。今回はかなり数字が出てしまいました。トップは878点。まあもう言うことないです、初めて教え子でこのスコアを見たと思います。でも、再受験生なので受験でどう働くかは微妙なところ。油断せずに行きます。続いて838点が出ましたが、この学生もまあ2次力次第では国立上位かなと…。あとは820点台が3名、800点ぐらいの学生がちらほ...

  •  -
  •  0

医学部受験生がどの辺の立ち位置にいるべきか、の雑感

No image

9月以降は模試がガンガン行われます。そして、現実が学生にたくさん突きつけられます。正直、いい学生と悪い学生の格差が激しく、やはりちゃんと覚えていない学生は制裁をくらったようなスコアがたたき出され悲しみに暮れております。しかし、そんな暇は受験生にありません。良くても悪くても結果を受け止めて頑張るのみです。さて、医学部受験生だったらどの程度獲っているといいのか、少し並べてみようと思います。もちろん個人...

  •  -
  •  0

難しい問題に触れない人は実力が上がらない

No image

一昨日は進研マークだったわけですが、少々難しかったようで、結果がいい人と悪い人が大きく差が出たようです。1人自己採点で満点が出たようで、今年初200点ですかね、なんとかやっていることがプラスになっていることを証明してくれましたかね。安心しました。その一方で、大幅にスコアを落としてしまった学生も多く残念でした。文法は簡単だったので、文法で落とした人は正直まだまだ勉強不足or落ち着かなすぎで、もっとポイント...

  •  -
  •  0

医学部受験における英数のバランスについて…

No image

医学部受験において、英語と数学は要となる科目ですが、どんなに早く学習を初めてもどちらも完璧ですと言えるようになる学生って、正直一握りではないかなと思っております。自分自身は英語と数学はどちらも苦手ではなかったのですが、それでも最後の最後は数学に相当てこずりまして、しかも講師に指導してもらわず独学だったので、解決策を見つけるのに時間がかかり、完璧といえないまま受験を迎えてしまいました。そして、過去に...

  •  -
  •  0

受験生にとっての9月は最後の振り返り期間。

No image

さて、9月も中盤に差し掛かりまして、刻々と受験生を苦しめております。9月の受験生にとっての英語学習はどういう道をたどるべきかというと、まずは、夏休みにちゃんと知識を蓄積したか?という確認ですよね。夏休みは大いに勉強したなと実感している学生は多々いるでしょう。その経験値はきっと学生にとってはプラスとなります。でも、そういう実感だけではダメで、結果が伴わなければ「やった!」と認めてはいけません。「やった...

  •  -
  •  0

藤田医科大学の推薦入試の解くコツを少々

No image

さて、藤田の対策も愛知の対策の第一弾も終わりまして、状況が色々分かってきております。でも、今年は対策組、あまりいません。一昨年、愛知推薦4勝、藤田1勝(1次突破は6名)と昨年も藤田1勝で自画自賛ですが量産したのに、今年も愛知医科推薦2名しかいません。まあ今年もガチ受験の方が多いですね…ww併願で受ける学生が私の周りには数名いるので、今年はそちらをメインにやっています。(一応7名います)正直すごい量を...

  •  -
  •  0

医学部受験では苦手科目を作らないことを意識しよう。

No image

さて、9月を迎えて、各科目の進捗状況が気になるところで、学生と色々話をする機会が増えているわけですが、医学部受験で一番気になるのは、数学と英語が突き抜けているかですかね。「突き抜けている」というのは、記述模試系で偏差値70前半はまあ獲れますよ?という意味で、理科が不十分になりがちな現役生にとって、現役で医学部受かろうとするためには英数のスコアや勉強状況がものを言います。まあ、センターがものすごく悪く...

  •  -
  •  0

医学部3教科受験できるところについて…

No image

さて、最近医学部受験の話をメインにしていますが、やはり色々な方々と話していると、「医学部に関する情報を持っている」人と「そうでない」人で大きな差を生んでいるなと感じることが増えました。受験生の中で、しかも色々な情報が飛び交う名古屋でさえもその格差は激しいです。(名古屋の場合は、情報過多で何を信じればいいかわからないみたいな感じですねww)でも、それはうわべの情報だけでなく、指導経験値としても情報の差...

  •  -
  •  0

医学部の推薦入試は書類がモノを言うことがある!(愛知・金沢医科を中心に)

No image

さて、少し医学部受験に関することをつぶやく気で話していきます。先日、医学部受験の推薦入試に関する雑感を話していましたが、もう少しつっこんだお話をしてみますか。そう、推薦入試は結構評定平均が高めの学生が揃っています。もちろん、その学校の代表みたいな学生が推薦入試を出すわけですから、それなりな学生が多いです。じゃあどれぐらいかというと、本当にオール5とか平均で4.5~4.9はごろごろしています。わからんです...

  •  -
  •  0

医学部推薦入試が色々なところで始まりますが…

No image

さて、9月になりまして、受験生の目の色が変わりました。記述模試も終わり、自己採点をして概ねの学生が「自己最高点」という結果を得て帰ってきました。また8月に行われたセンターマーク模試も、ネットで公開されていますが、170点前半~198点までに概ねの学生がおさまって、160点ではむしろ下位層に位置するというなかなかハイレベルな結果になり、結果としてはなかなかよかったかなというところ。(簡単でしたね…)とにかく、...

  •  -
  •  0

少し枠が…もしよろしければ…

No image

さて、少し9月なので状況を…。今のところ、1人は目処が立ち、12月以降に授業が確実に組めるぞ!という状況になりました。実際に受験で決まってしまう可能性が濃厚になったので、1~2名指導することが今後できるかもしれません。もしよろしければご相談だけでも構いません。また、以前からブログ等を読んで迷っている方が万が一おりましたら、メールやご相談だけでも構いません。もちろん、相談は無料ですし、有益な情報なり、...

  •  -
  •  0

この時期、英文解釈と基礎の確認は1度はやろう。(得られるものは結構ある)

No image

さて、昨日から第2回全統記述模試の予測採点を学生にお願いされることが増えているのですが、いやー、よくできていますよ。140点ぐらいは本当にちゃんととってきていますし、マーク形式の部分では本当に満点に近い学生が続出。満点取ったんじゃね??って騒いでいた人もいたり(まあそうそう無理に等しいですけどね…採点はそこまで甘くない…)180点は越えただろう…っていう学生もちらほらいました。模試の過去問も今年は入念にや...

  •  -
  •  0

第2回全統記述模試が終わりましたね

No image

さて、昨日は全統記述模試第2回でしたね。いやー、どうでしたかね?個人的には英作文と長文読解、どちらも例年通りぐらいの難易度で、指導生たちにはそれなりにスコアを出してきてくれないと困る…という感じですかね。他の科目の状況はわかりませんが、正直このレベルであればスコアとしてはちゃんととってきてほしいレベルですね。ダメだった人はもう終わってしまったので仕方ないと割り切り、何がダメだったかをしっかり反省し...

  •  -
  •  0

はっきり物事を決められない学生・親御様はうまくいきません。

No image

うちの嫁は、ものすごいindecisiveな人で、物事を決められない人です。先日、遅い夏休みをとらせていただき、鎌倉散策をしていたわけですが、1つの箸置きとタンブラーが目に入ってしまってから、その場を離れず、箸置きは色違いがたくさんあるということで30種類ぐらいですかね、タンブラーは形が1つずつ異なっており、結局8種類見て、結局30分かけて手に入れたものは、箸置き2種類…。一方、私はというと、その選抜に耐えきれな...

  •  -
  •  0